大阪の南端の岬町に接した和歌山北端の和歌山市の加太(かだ)。
和歌山と淡路島に挟まれた紀淡海峡(友ヶ島水道)に面した、天然の海岸が続く場所。
そんな加太の漁港から城ヶ崎までのあいだで出会った冬の海の鳥たちです。

城ヶ崎から田倉崎へ続く加太の海
漁港にいた鳥
漁港にいた鳥
砂浜にいた鳥
砂浜にいた鳥
磯にいた鳥
クロサギ(黒鷺)Egretta sacra の黒色型
コウノトリ目 サギ科 シラサギ属
留鳥
魚類・甲殻類・貝類
|
|
|
見た目の通り黒いサギ。
ただ南方では白いクロサギもいて、ちょっとややこしそうです。
岩場の波に濡れないところが好きなようです。
コサギに負けないほどのきれいなクリームイエローの趾(あしゆび)がトレードマーク?
|
イソヒヨドリ(磯鵯)Monticola solitarius のメス
スズメ目 ツグミ科 イソヒヨドリ属
ハトより小さい
留鳥
歩行採餌:甲殻類・昆虫類・トカゲ等小動物
タグ:イソヒヨドリ
|
|
磯(いそ)を好むことからついた名前ですが、結構内陸部でもみかけます。
むしろ磯で見かけるほうが少なかったりします。
「ヒヨドリ」となっていますが、ツグミの仲間です。
|
ハクセキレイ(白鶺鴒)Motacilla alba lugens
スズメ目 セキレイ科 セキレイ属
スズメより大きい
漂鳥
歩行採餌:小型節足動・ミミズ等,雑食
タグ:ハクセキレイ
|
平らなところがあったらどこにでもいるセキレイ。
食べ物が多い磯では、凸凹だって気にしていないようです。
磯ではわりと見かけます。
色が黒っぽいのでセグロセキレイのようにも見えますが、顔が白いのでハクセキレイです。
|
|
磯にいた鳥
岩礁にいた鳥
岩礁にいた鳥
加太港から城ケ崎までは漁港、砂浜、磯、岩礁と狭い範囲にいろいろな海岸地形があるので、ちょっと歩いただけでこんないろいろな海の鳥と出会うことができました。
次は、貴重な自然が残る友ヶ島の方へ渡って行きたいと思います。
タグ♦
加太 海の鳥
■参考外部リンク■
和歌山市加太観光協会
タグ:
加太
海の鳥
冬の鳥
セグロカモメ
クロサギ
ウミネコ
ウミウ
ウミアイサ
トビ
コサギ
- 関連記事
-
theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用