ヤゴハンドブックでもっと詳しく調べてみました。 シオカラトンボ? オオシオカラトンボ?
シオカラトンボかオオシオカラトンボかわからなかった人工の池のヤゴ。
確認に行ってきました。
池の底の泥の中から見つけ、ヤゴには申し訳ありませんが、水で泥を落としてみました。
そしてマクロ撮影。
それを数匹。

画像を拡大してみると。
オオシオカラトンボなら、腹部の背中側の中央にトゲ(背棘(はいきょく))が生えているはず。
トゲは?
無い?
『ヤゴハンドブック』では、「泥を落とすと背棘が黒く目立つ」とありますが、目立つトゲはありません。

念のためにもっと拡大してみました。
トゲがあるのは第4から第7腹節。
腹節は胸の方から数えるのですが、お尻の先から数えても4つ目から7つ目になります。
ちょうどそのあたりに黒いトゲのようなものが、あるようなないような。

はっきりしませんが、トゲはある?
『ヤゴハンドブック』と比べると、成虫の翅になる翅芽(しが)が短いので、まだ成長途中のヤゴのようです。
そのため背棘もまだ目立つほどになっていないのかもしれません。
ということで、このヤゴはオオシオカラトンボ?
オオシオカラトンボ
大塩辛蜻蛉
Orthetrum triangulare melania
トンボ目 トンボ科 シオカラトンボ属

- 関連記事
-
- 実は2020年もやっていたプランター稲 今話題の害虫来る! (2020/11/16)
- ヤゴハンドブックでもっと詳しく調べてみました。 シオカラトンボ? オオシオカラトンボ? (2020/10/29)
- 池の底の泥の中から見つかったヤゴはなにトンボ? (2020/09/23)