【 水生昆虫】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

ヤゴハンドブックでもっと詳しく調べてみました。 シオカラトンボ? オオシオカラトンボ?

 シオカラトンボかオオシオカラトンボかわからなかった人工の池のヤゴ
 確認に行ってきました。

この記事にはの画像があります。


 池の底の泥の中から見つけ、ヤゴには申し訳ありませんが、水で泥を落としてみました。
 そしてマクロ撮影。
 それを数匹。


 画像を拡大してみると。
 オオシオカラトンボなら、腹部の背中側の中央にトゲ(背棘(はいきょく))が生えているはず。
 トゲは?

 無い?
 『ヤゴハンドブック』では、「泥を落とすと背棘が黒く目立つ」とありますが、目立つトゲはありません。


 念のためにもっと拡大してみました。
 トゲがあるのは第4から第7腹節。
 腹節は胸の方から数えるのですが、お尻の先から数えても4つ目から7つ目になります。
 ちょうどそのあたりに黒いトゲのようなものが、あるようなないような。


 はっきりしませんが、トゲはある?
 『ヤゴハンドブック』と比べると、成虫の翅になる翅芽(しが)が短いので、まだ成長途中のヤゴのようです。
 そのため背棘もまだ目立つほどになっていないのかもしれません。

 ということで、このヤゴはオオシオカラトンボ?

オオシオカラトンボ
大塩辛蜻蛉
Orthetrum triangulare melania
トンボ目 トンボ科 シオカラトンボ属

ヤコ?ハント?フ?ック (水生昆虫3)

新品価格
¥1,760から
(2020/10/19 23:36時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオシオカラトンボヤゴトンボ水生昆虫

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

池の底の泥の中から見つかったヤゴはなにトンボ?

 公園の人工の池。
 夏には子どもたちが入ってザリガニなどを採っています。
 それくらい浅い池。
 最近底を張り替えたばかりなのに、もう泥が溜まっています。
 どんな生き物いるか気になります。

この記事にはの画像があります。


 沢の水が入ってくるところに草が生えています。
 その根本をすくってみると。

 網の中は細かく黒い泥。
 その中に動くものが。
 ヤゴです。
 さあ、どのトンボのヤゴ?

大塩辛蜻蛉?

 日本にいるトンボの種類はとんでもなく多く、この公園だけでも結構います。
 まずはヤゴの形や大きさからトンボ科にしぼります。
 あとは、文一総合出版の『ヤゴハンドブック』の画像と見比べます。
 もちろん、この公園が分布域外のものや希少種は除きます。

オオシオカラトンボ?

 結果。
 シオカラトンボとオオシオカラトンボ。
 どちらもこの公園にいます。
 どちらもシオカラトンボ属で、トンボもよくにていますし、ヤゴもそっくりのようです。
 何しろ「大」シオカラトンボというのに、シオカラトンボと同じような大きさですから。

 このヤゴは頭部が長方形で複眼が細い。
 それはシオカラトンボもオオシオカラトンボも同じ。
 ただ、頭の真ん中あたりがちょっと丸くふくらんでいます。
 これは、オオシオカラトンボ?

Orthetrum triangulare melania?

 オオシオカラトンボとシオカラトンボのわかりやすいちがいは、腹部の背中側にあるトゲの有無。
 あればオオシオカラトンボ。
 でも小さいので体についている泥を落とさないとわからないようです。
 次捕まえたときは、洗って確かめなければ。

オオシオカラトンボ
大塩辛蜻蛉
Orthetrum triangulare melania
昆虫綱 トンボ目 トンボ科 シオカラトンボ属

ヤコ?ハント?フ?ック (水生昆虫3)

新品価格
¥1,760から
(2020/9/12 23:46時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオシオカラトンボトンボヤゴ水生昆虫

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

なにもいなさそうな池に飛んできたカメムシのなかま コマツモムシ?

 底がコンクリートで平らにならされていて、魚も飼われていない浅い人工の池。
 もちろん水草もない。
 こんな池にどんな生き物がいるのか。
 ちょっと網を入れてみた。
 するとたくさんのエビが入っていた。
 体が透明なので、気づかなかったようだ。

この記事にはの画像があります。


 この池は川につながっていない。
 このエビは誰かがかってに投げ込んだのだろう。
 ここでは禁止行為だが。
 それとも排水溝を上ってきたのだろうか。

 他にもエビでない小さな虫が入っていた。
 水生昆虫。
 楕円形の体の真ん中辺りから体と同じくらいに長い足が生えている。
 たぶんマツモムシ。

Anisops ogasawarensis

 マツモムシは水面付近にお腹を上にして浮かんでいるカメムシの仲間の水生昆虫。
 いるとは気づかなかった。

小松藻虫

 マツモムシにはいくつも種類があるので調べてみた。
 最も近いと感じたのがコマツモムシ。

コマツモムシ

 コマツモムシはほかのマツモムシとちょっと違う特徴を持つ。
 マツモムシの仲間は、普通水面のすぐ下にいて、餌となる昆虫が落ちてくるのを待っている。
 ところがコマツモムシは水面でも底でもない水中にいる。
 網は水底をすくったので水中のコマツモムシが入ったのかもしれない。

 このマツモムシは成虫で羽があるので、だれかが持ち込んだのではなく、飛んできたものだろう。

コマツモムシ
小松藻虫
Anisops ogasawarensis
カメムシ目 タイコウチ下目 マツモムシ科 コマツモムシ属の水生昆虫

タガメ・ミズムシ・アメンボ ハンドブック (水生昆虫2)

新品価格
¥1,760から
(2020/9/9 23:00時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: コマツモムシ水生昆虫カメムシ目

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

水面直下のマツモムシの謎の毛

 池でニホンアカガエルの観察をしているとき、マツモムシを捕まえました。
 マツモムシは水面の下をお腹を上にして背泳ぎをするカメムシの仲間の水生昆虫。
 いろいろ種類がありますが、捕まえたのは多分マツモムシという名前のマツモムシ。

この記事にはの画像があります。


 捕まえたついでに逃がす前に色々写真を撮りました。

 パソコンの大きな画面で拡大してみると。

 おしりの方に毛が何本も飛び出しています。
 それよりもびっくりしたのか、お腹側にびっしりと細かい毛が並んで生えています。
 まるで鎧のようにぴっちり並んでいるので、拡大しなければ毛には見えません。


 この毛はなにのためにあるのか?
 ちょっと調べてみると、でてきたのが「プラストロン呼吸」。
 水中に住むカメムシの仲間などの呼吸法。
 短い毛で体を覆い、そこに空気を取り込み、その空気を呼吸します。
 もちろん空気の中の酸素は減り、二酸化炭素が増えていきます。
 すると空気と水の境界がエラのような働きをして増えた二酸化炭素を水中へ、減った酸素を水中から交換するのです。
 そのためプラストロン呼吸をする昆虫は水面で空気を交換しなくてもいいのです。

内側に向けてびっしり生えています
マツモムシ

 ただ、マツモムシは水面直下にいる虫。
 そんなことしなくても空気は取り込めます。
 それに、プラストロン呼吸で調べてみても、マツモムシは含まれていません。
 おなじマツモムシの仲間のコマツモムシはプラストロン呼吸ですが、それはいつも水面からずっと下にいるから。

背中にも空気の膜があります
松藻虫

 じゃあマツモムシのお腹の毛はなにのために?
 よくはわかりませんが、マツモムシは気門で空気呼吸します。
 それはプラストロン呼吸をする昆虫も同じです。
 ですから気門のまわりに水があると空気を吸えないので窒息します。
 気門が濡れないように、空気の膜で覆っているのでしょうか。
 そうすればお尻から取り込んだ空気もお腹の気門に自然と行き渡るでしょう。

 ホントのことはわかりませんが、なにか水中で空気呼吸をするための仕組みがかくれているにちがいありません。
 昆虫の呼吸の工夫は、ほんとおもしろい!

タガメ・ミズムシ・アメンボ ハンドブック (水生昆虫2)

新品価格
¥1,760から
(2020/3/26 23:34時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: マツモムシカメムシ目プラストロン呼吸水生昆虫

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

古い写真の中からみつけたいきもの アメンボのようでアメンボでない カメムシのようでカメムシでない

 去年の2月。
 暦の上では春になっても1年でもっとも寒い時期。
 虫は冬ごもりで動かない。

 そのはずですが。
 里山公園の小川。
 ここにはきれいな水に住むプラナリアやカワゲラがいます。
 冬でも水底の落ち葉の下などにいますので探していると、プラナリアでもカワゲラでもない昆虫がいました。


 ミズカメムシ。

 カメムシ目ミズカメムシ科の昆虫。
 アメンボに近いカメムシの仲間です、

ミズカメムシ

 大きさは数ミリ。
 冬でも動けるようで見ている間に逃げていきました。

 このときまでいることに気づかなかったのですが、この大きさなら、水面を移動していても気がつかないでしょう。

タガメ・ミズムシ・アメンボ ハンドブック (水生昆虫2)

新品価格
¥1,728から
(2019/1/17 00:15時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ミズカメムシカメムシ目冬の虫水生昆虫

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

標高150メートルの源流にカワゲラ発見!? 錦織公園

 タイトルのとおりです。
 錦織公園は大阪の南河内地域、羽曳野丘陵の南にある里山の雰囲気を残した公園。
 まわりは住宅街。
 公園の西にあるやんちゃの里の奥、アメンボ池に流れこむ小川。
 そこにいました。

この記事にはの画像があります。


ザリガニ釣りのメッカのやんちゃの里の奥のアメンボ池

 カワゲラは幼虫が水中に住み、サナギにならず、幼虫から脱皮していきなり成虫になると、翅をはやして空を飛びます。
 身近な昆虫で言うと、トンボに似ています。
 幼虫は川のきれい・きたないを表す指標生物。
 カワゲラの幼虫がいる川は、「きれいな川」ということになっています。

最初は成虫(コナガカワゲラの仲間?)の目撃

と思ったのですがいろいろ調べてみるとオナシカワゲラのようです
2018/3/8追記

 「きれいな川」というと、山の中の上流。
 サワガニがいるようなところ。
 実際、サワガニも「きれいな川」の指標生物です。
 しかし、錦織公園にはサワガニはいません。

水の中には幼虫

 しかしよく考えてみると、錦織公園は付近でも最も高い場所。
 たった150メートルほどですが。
 ですから錦織公園に流れ込んでくる川はありません。
 ということは、公園内に流れる川は、源流から流れでたものか、水道水。
 アメンボ池の小川の場合、すぐ先の谷から流れだしています。
 ということは、上流の中の上流。
 カワゲラがいてもおかしくない?

■参考外部リンク■
錦織公園 | 大阪府富田林市 大阪府営公園
環境省_平成25年度全国水生生物調査の結果及び平成26年度の調査の実施について(お知らせ)

新訂 水生生物ハンドブック

新品価格
¥1,512から
(2016/4/20 21:10時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オナシカワゲラカワゲラ水生昆虫川虫錦織公園錦織公園の虫

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

みかけはこわいがきれいなみずにすむむしだ。ヘビトンボの幼虫


 昔、一度出会って再開したいと思っている生き物はオオゴキブリだけではありません。

 例えばヘビトンボ(蛇蜻蛉)。

 夏の終わりの岩湧山(いわわきさん)中腹の岩湧寺(いわわきじ)の横に流れる沢で出会いました。



この記事にはヘビトンボの幼虫の画像があります。





 その名前の通りトンボというにはちょっと違和感を感じる外観です。

 なぜなら名前ほどトンボに似ていないからです。

 目はトンボほど大きくはなく、触覚は長くて先が丸くなり、夜になると光に集まります。
 そして羽をたたむことができるのがトンボとの大きなちがいです。

 そのうえトンボに似ていなくもないのは成虫で、幼虫はトンボの幼虫のヤゴには似ても似つきません。

 出会ったのは、その幼虫の方です。



昆虫には見えないヘビトンボの幼虫
昆虫には見えないヘビトンボの幼虫
黒っぽい色や大アゴからするとヤマトクロスジヘビトンボ?




 細長いからだからいっぱい生えた足は昆虫というよりムカデか、水中ならばゴカイの仲間のようです。

 しかしヘビトンボの幼虫はれっきとした昆虫です。

 いっぱいある足のようなものはエラと同じ働きをする呼吸器官で、足は川底を歩く頑丈なのがちゃんと6本。昆虫です。

 成虫同様幼虫も大きなアゴを持っていて、手のひらに載せていたのに噛まれてしまいました。
 結構痛かったのですが、血は出ませんでした。



噛まれると痛い大アゴがうまく撮れていません
噛まれると痛い大アゴがうまく撮れていません




 ヘビトンボの幼虫は川のきれいさを示す指標種(しひょうしゅ)(生物学的指標種)の昆虫でもあります。
 住むのは、水質の汚れ具合を4段階に分けた中で一番きれいな水。
 サワガニと同じです。

 岩湧山の北側に流れるこの川は、少なくとも岩湧寺のあたりはきれいな川です。

 とはいえ、いくらきれいといってもそれは溶け込んでいる酸素の量や汚れの濃度のことで大腸菌などの「ばい菌」の有無ではありません。

 基本的に川の水はそのまま飲まないほうがいいと思います。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヘビトンボ岩湧山岩湧寺指標生物きれいな川の生き物水生昆虫

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS