意外と種類がたくさんで多様化している水生カメムシ チビミズムシ
人工の小さな池で見つけた小さな虫。
おそらく、カメムシの仲間の水生昆虫。
この記事には虫の画像があります。
カメムシの仲間は種類が多く、水のあるところに住む種類もたくさんあります。
例えば、タガメ、アメンボ、マツモムシなど。
そして、ほかにもあまり有名でない種類がたくさん!!!

翅がないので多分幼虫。
なかなか個性がありそうな背中の模様。
そんな珍しい種類じゃないだろうし、きっとすぐ分かるはず。

と思ったのですが、なかなか苦労しました。
で、その結果。
チビミズムシ?
限りなく近いような気がしますが、微妙に違うような気もします。
チビミズムシ
Micronecta sendula
カメムシ目 カメムシ亜目 タイコウチ下目 ミズムシ上科 チビミズムシ属

- 関連記事
-
- 知るからはじめる外来生物~未来へつなぐ地域の自然~〈大阪市立自然史博物館〉ヒアリも、います! (2020/07/31)
- 意外と種類がたくさんで多様化している水生カメムシ チビミズムシ (2020/06/20)
- 古い写真の中からみつけたいきもの 3月に出会ったっ蝶は長生き? ヒオドシチョウ (2020/04/03)
スポンサーサイト