万葉集といきものの関係 萬葉植物園
新元号の「令和」の由来となったことで万葉集が注目されています。
万葉集、約4500首の歌の約3分の1で150種以上の植物が詠まれていると言われます。
その植物が、万葉植物。
もちろん身近にも万葉植物は生えていますが、植物園などでは万葉植物コーナーを設置して、解説板をつけているところもあります。
奈良県には「萬葉植物園」というそのものズバリの植物園もあります。
文字通り万葉集に詠まれた植物に特化した、最古の万葉植物園です。
場所は奈良公園の春日大社の駐車場の南。

田んぼや畑もあります

奈良市の天然記念物「春日大社境内のイチイガシ巨樹群」の一つ
臥龍(がりゅう)のイチイガシ

朽ちかけたイチイガシの倒木

今までは秋の七草やナンバンギセルを見に秋から初冬に行っていましたが、春から初夏にも行ってみようと思います。
■参考外部リンク■
世界遺産 春日大社 公式ホームページ/国宝殿・植物園・庭園喫茶/萬葉植物園概要
タグ: 萬葉植物園 春日大社 世界遺産 奈良公園 万葉植物園 植物園 万葉集

- 関連記事
-
- 狭山池博物館「樹木年輪と古代の気候変動」樹木は地球環境の鏡だったとは! (2019/11/13)
- 万葉集といきものの関係 萬葉植物園 (2019/04/07)
- 「動物のからだ展」で動物のからだはアートだ!〈大阪デザイン振興プラザ〉 (2019/02/23)