【 棚田の生き物】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

下赤阪の棚田のいきもの目次 2018年版 花と実

 下赤阪の棚田ビオトープの2018年版の花と実の目次です。
 今まで出会った植物の花と実を一ヶ月ごとにまとめましたので、その目次を作りました。
 動物編はお待ち下さい。

リンクの多くはタグリンクになります。
スマホモードはタグ表示に対応していません。
PCモードを勧めします。

下赤阪の棚田の花の色目次
茶色 赤紫 青紫
白 緑 黄 橙 赤 茶色 赤紫 紫 青紫 青

花の色について

下赤阪の棚田の月毎の花の色と果実種別の目次
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
白 白 白 白 白 白 白 白 白 白 白 白
緑 緑 緑 緑 緑 緑 緑 緑 緑 緑 緑 緑
黄 黄 黄 黄 黄 黄 黄 黄 黄 黄 黄 黄
橙 橙 橙 橙 橙 橙
赤 赤 赤 赤 赤 赤 赤 赤 赤 赤 赤 赤
茶色 茶色
赤紫 赤紫 赤紫 赤紫 赤紫 赤紫 赤紫 赤紫 赤紫 赤紫 赤紫 赤紫
紫 紫 紫 紫 紫 紫 紫 紫 紫 紫 紫
青紫 青紫 青紫 青紫 青紫 青紫 青紫 青紫
青 青 青 青 青 青 青 青 青 青
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
果実 果実 果実 果実 果実 果実 果実 果実 果実 果実 果実 果実
裂開果 裂開果 裂開果 裂開果 裂開果 裂開果 裂開果 裂開果 裂開果 裂開果 裂開果 裂開果
閉果 閉果 閉果 閉果 閉果 閉果 閉果 閉果 閉果 閉果 閉果 閉果
液果 液果 液果 液果 液果 液果 液果 液果 液果 液果 液果 液果
集合果 集合果 集合果 集合果 集合果 集合果 集合果 集合果 集合果 集合果 集合果 集合果
偽果 偽果 偽果 偽果 偽果 偽果 偽果 偽果 偽果 偽果 偽果 偽果
珠芽 珠芽 珠芽 珠芽 珠芽 珠芽 珠芽 珠芽 珠芽 珠芽 珠芽 珠芽
下赤阪の棚田の果実の目次
乾果
汁気が少ない
液果
汁気が多い
集合果
果実がひとつに集まる
偽果
子房・果皮以外が肥大
珠芽
茎などにできる種子のようなもの
裂開果
割れる
閉果
割れない
漿果
殻なしタネ
核果
殻ありタネ

そのほかの植物関係の目次や動物の目次はこちらへ。
下赤阪の棚田のいきもの目次 2015年版
タグ:下赤阪の棚田のいきもの目次

下赤阪の棚田について

 下赤阪の棚田は、大阪の南河内地方の千早赤阪村、金剛山の麓の標高100メートルほどにある、日本の棚田百選に選ばれた棚田です。
 山と町の中間にあるような場所で、町の生き物と山の生き物の両方を見ることができます。

お米が実った10月の下赤阪の棚田

下赤阪の棚田の花の色について

 色はデジカメで写した画像の色を基本としていますので、実際の色や図鑑の色とも異なることがあります。
 ある程度の幅を持って色検索をしてください。

 花の色は、基本的に花弁の地の色にしています。
 花弁がなかったり小さかったりして、苞(ほう)や萼(がく)が花弁のようになっているものは、その色としています。
 花弁がないだけでなく、苞や萼も花弁のようになっていないものは、オシベやメシベなど目立つ部分の色としています。
 花が小さいものの場合、花序(花の集まり)全体の見た目の色の場合もあります。
 そのため、同じ花でも複数の色に分類されていることもあります。

さいごに

 つくっているのは動植物の専門の研究者ではありません。
 誤りがあると思いますので、ヒントや参考程度に。

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
全国棚田(千枚田)連絡協議会

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: いきもの目次/SA-tanada下赤阪の棚田棚田棚田の生き物田んぼの生き物ビオトープ棚田の植物

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田のいきもの目次 2015年版

 下赤阪の棚田ビオトープの2015年版の目次です。
 これは、たんくさんの下赤阪の棚田の生き物を少しでも見つけやすくするためのものです。

下赤阪の棚田の花の色目次
赤紫青紫
白緑黄橙赤褐色赤紫紫青紫青

花の色について

下赤阪の棚田の果実の目次
乾果
汁気が少ない
液果
汁気が多い
集合果
果実が集まる
偽果
子房・果皮以外が肥大
裂開果
割れる
閉果
割れない
漿果
殻がない種
核果
殻がある種
下赤阪の棚田のロゼットの目次
丸い葉
円形・楕円形
披針形・卵形
長い葉
線形
分裂した葉
円分裂形
羽状分裂形
下赤阪の棚田の隠花植物の目次
シダ植物 コケ植物 藻類 地衣類 変形菌
下赤阪の棚田の2015年の目次と月別の動植物の目次
1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月
植物植物植物植物植物植物植物植物植物植物植物植物
動物動物動物動物動物動物動物動物動物動物動物動物

2014年の目次 2013年の目次
2016年の下赤阪の棚田

下赤阪の棚田の動物目次
脊椎動物
哺乳類鳥類両生類魚類
節足動物その他の動物
昆虫類甲殻類クモ類貝類

下赤阪の棚田について

 下赤阪の棚田は、大阪の南河内地方の千早赤阪村、金剛山の麓にある、日本の棚田百選にも選ばれた棚田です。
 山と町の中間にあるような場所。
 町の生き物と山の生き物の両方を見ることができます。
 また、標高は100メートルほど。
 地理的条件によって変わりますが、概ね日本の中緯度の平地から山地の麓なら、生き物の種類も出会える時期も大きく変わらないと思います。

10月の下赤阪の棚田ビオトープ

下赤阪の棚田の花の色目次について

 花の色で分類したタグのリンクです。
 ただし、図鑑用に編集はしていませんので、他の色も混ざります。
 また色はその時の光の具合や、カメラ等の機能によっても変わります。
 色検索はある程度の幅を持って選んでください。
 たとえば、紫色の花を探そうと思った場合は、赤紫から青紫まで探してみるように。

 花の色は、基本的に地の色にしています。
 たとえば、白地に紫の斑点がたくさんあるホトトギスは、「白い花」になります。
 また、花弁がなかったり小さかったりして、苞(ほう)や萼(がく)が花弁のようになっているものは、その色としています。
 花弁がないだけでなく、苞や萼も花弁のようになっていないものは、オシベやメシベなど目立つ部分の色としています。
 ただしこれは原則で、花序(花の集まり)全体の目立つ色の場合もあります。
 そのため、同じ花でもちがう色に分類されていることもあります。

 各色のカラーコードは次のサイトを参考にさせていただきました。
 ただし、レイアウト等の関係上、一部変更しているものもあります。
日本の伝統色 和色大辞典 - Traditional colors of Japan

下赤阪の棚田の生き物全体について

 今まで数年の間、棚田で出会った生き物たちを月ごとにグループ分けをしてきました。
 そのタグを元にした索引になっています。
 タグの数は1記事あたり10個となっていますので、多くの場合、掲載した生き物の一部にしかタグがありません。
 したがって、特定のタグで今までのすべての関連する記事が表示されるわけではありません。
 また、図鑑サイトのように種類ごとの編集にはなっていませんので、目的の分類以外のものも含まれます。

さいごに

 書いているのは動植物の専門の研究者ではありません。
 誤りがあるとおもいますので、ヒントや参考等に。

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
全国棚田(千枚田)連絡協議会

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: いきもの目次/SA-tanada下赤阪の棚田2015下赤阪の棚田棚田棚田の生き物田んぼの生き物ビオトープ棚田の動物棚田の植物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2014年 いきもの目次


 大阪と奈良の境にある金剛山。

 その麓にある日本の棚田百選の棚田。

 下赤阪の棚田。



 階段状につくられた棚田とその周辺の生き物たち。

 2014年に出会った棚田ビオトープの生き物たちの月別の目次をつくりました。

 年度を問わず同じ月に出会った植物たち、動物たちの目次もつくりました。

1月の下赤阪の棚田
1月の下赤阪の棚田

6月の下赤阪の棚田
6月の下赤阪の棚田

10月の下赤阪の棚田
10月の下赤阪の棚田

12月の下赤阪の棚田
12月の下赤阪の棚田


下赤阪の棚田の2014年

1月の棚田
┃┗1月の棚田の動物

2月の棚田
┃┗2月の棚田の動物

3月の棚田
┃┗3月の棚田の動物

4月の棚田
┃┗4月の棚田の動物

5月の棚田
┃┗5月の棚田の動物

6月の棚田
┃┗6月の棚田の動物

7月の棚田
┃┗7月の棚田の動物

8月の棚田
┃┗8月の棚田の動物

9月の棚田
┃┗9月の棚田の動物

10月の棚田
┃┗10月の棚田の動物

11月の棚田
┃┗11月の棚田の動物

12月の棚田
┃┗12月の棚田の動物

下赤阪の棚田のロゼット
下赤阪の棚田の変形菌
下赤阪の棚田の地衣類



 下赤阪の棚田は、大阪と奈良の府県境にある1000mあまりの山、金剛山の麓、大阪唯一の村、千早赤阪村にあります。

 平地が少ない千早赤阪村ではほとんどの田んぼが棚田。

 その中で日本の棚田百選に選ばれただけあって、上から下から中からと、いろいろな角度で見ることができます。

 里の中にありながらも、山にも接している下赤阪の棚田。

 里と山の間、文字通り里山のいきものと出会います。



■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
全国棚田(千枚田)連絡協議会


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田下赤阪の棚田の2014年いきもの目次/SA-tanada棚田棚田の生き物田んぼの生き物ビオトープ棚田の動物棚田の植物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田2013年のいきもの目次

5月 入水の棚田
5月 入水の棚田
10月 実る棚田
10月 実る棚田
12月 冬の棚田
12月 冬の棚田

 下赤阪の棚田を尋ねるようになって2年。

 記事の量も多くなり、見たいページを探すのも一苦労。

 ということで大分遅くなりましたが、2013年の記事をまとめた目次をつくりました。




下赤阪の棚田2013年
5月の棚田

6月の棚田

7月の棚田
┃┗棚田の動物

8月の棚田
┃┗棚田の動物

9月の棚田
┃┣棚田の植物
┃┣地衣類
┃┗棚田の動物
┃ ┣昆虫
┃ ┗昆虫以外の動物

10月の棚田
┃┃┗単子葉植物・シダ植物
┃┗棚田の動物

11月の棚田
┃┗棚田の動物
┃ ┣無脊椎動物
┃ ┗脊椎動物

12月の棚田
 ┗棚田の鳥




 テーマごとにまとめたページやタグごとのリンクをつけました。

 これで少しでも棚田の生き物を見つけやすくなれば、と思います。

 本当は種ごとの索引も作りたいところですが、それはまだまだ先のことになりそうです。




■外部リンク■
千早赤阪村ホームページ - 下赤阪の棚田(11月にはライトアップ)
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法
一般社団法人 地域環境資源センター 農村環境部


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田下赤阪の棚田2013いきもの目次/SA-tanada棚田棚田の生き物田んぼの生き物ビオトープ棚田の動物棚田の植物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS