下赤阪の棚田のいきもの目次 2015年版
下赤阪の棚田ビオトープの2015年版の目次です。
これは、たんくさんの下赤阪の棚田の生き物を少しでも見つけやすくするためのものです。
白 | 緑 | 黄 | 橙 | 赤 | 茶 | 赤紫 | 紫 | 青紫 | 青 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() | ![]() |
乾果 汁気が少ない |
液果 汁気が多い |
集合果 果実が集まる |
偽果 子房・果皮以外が肥大 | ||
裂開果 割れる | 閉果 割れない |
漿果 殻がない種 | 核果 殻がある種 |
丸い葉 円形・楕円形 披針形・卵形 |
長い葉 線形 |
分裂した葉 円分裂形 羽状分裂形 |
シダ植物 | コケ植物 | 藻類 | 地衣類 | 変形菌 |
1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
植物 | 植物 | 植物 | 植物 | 植物 | 植物 | 植物 | 植物 | 植物 | 植物 | 植物 | 植物 |
動物 | 動物 | 動物 | 動物 | 動物 | 動物 | 動物 | 動物 | 動物 | 動物 | 動物 | 動物 |
※2014年の目次 2013年の目次
※2016年の下赤阪の棚田
脊椎動物 | |||
---|---|---|---|
哺乳類 | 鳥類 | 両生類 | 魚類 |
節足動物 | その他の動物 | ||
昆虫類 | 甲殻類 | クモ類 | 貝類 |
下赤阪の棚田について
下赤阪の棚田は、大阪の南河内地方の千早赤阪村、金剛山の麓にある、日本の棚田百選にも選ばれた棚田です。
山と町の中間にあるような場所。
町の生き物と山の生き物の両方を見ることができます。
また、標高は100メートルほど。
地理的条件によって変わりますが、概ね日本の中緯度の平地から山地の麓なら、生き物の種類も出会える時期も大きく変わらないと思います。

下赤阪の棚田の花の色目次について
花の色で分類したタグのリンクです。
ただし、図鑑用に編集はしていませんので、他の色も混ざります。
また色はその時の光の具合や、カメラ等の機能によっても変わります。
色検索はある程度の幅を持って選んでください。
たとえば、紫色の花を探そうと思った場合は、赤紫から青紫まで探してみるように。
花の色は、基本的に地の色にしています。
たとえば、白地に紫の斑点がたくさんあるホトトギスは、「白い花」になります。
また、花弁がなかったり小さかったりして、苞(ほう)や萼(がく)が花弁のようになっているものは、その色としています。
花弁がないだけでなく、苞や萼も花弁のようになっていないものは、オシベやメシベなど目立つ部分の色としています。
ただしこれは原則で、花序(花の集まり)全体の目立つ色の場合もあります。
そのため、同じ花でもちがう色に分類されていることもあります。
各色のカラーコードは次のサイトを参考にさせていただきました。
ただし、レイアウト等の関係上、一部変更しているものもあります。
日本の伝統色 和色大辞典 - Traditional colors of Japan
下赤阪の棚田の生き物全体について
今まで数年の間、棚田で出会った生き物たちを月ごとにグループ分けをしてきました。
そのタグを元にした索引になっています。
タグの数は1記事あたり10個となっていますので、多くの場合、掲載した生き物の一部にしかタグがありません。
したがって、特定のタグで今までのすべての関連する記事が表示されるわけではありません。
また、図鑑サイトのように種類ごとの編集にはなっていませんので、目的の分類以外のものも含まれます。
さいごに
書いているのは動植物の専門の研究者ではありません。
誤りがあるとおもいますので、ヒントや参考等に。
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
全国棚田(千枚田)連絡協議会
![]() |
タグ: いきもの目次/SA-tanada 下赤阪の棚田2015 下赤阪の棚田 棚田 棚田の生き物 田んぼの生き物 ビオトープ 棚田の動物 棚田の植物

- 関連記事
-
- 棚田のいきもの 2016年8月初旬の乾果 (2016/09/24)
- 下赤阪の棚田のいきもの目次 2015年版 (2016/08/07)
- 棚田のいきもの 2016年6月初旬の軟体動物と脊椎動物 (2016/08/04)