【 梅】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

今年も早咲の梅の花が開いていました。

 1月下旬。
 冬の只中。
 ですが、もう梅が咲いていました。


 赤みが強く八重咲きなので花を楽しむ花梅でしょう。
 ただ名札が下がってないので品種はわかりません。


 暖かくなるのはもう少し先。
 この梅は毎年早咲きですが、今年も、もう、梅が咲きはじめる季節がやってきたことを教えてくれました。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 冬の花赤い花ピンク色の花

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

寒い日が続きますが、春はそこまできています。

 1月下旬。
 立春直前。

 公園で梅が咲いていました。

ウメ

 名前が書かれていないのでわかりませんが、ちょっと濃いめの紅梅で八重の早咲きですから、八重寒梅でしょうか。

紅梅

 もともとこの梅はいつも一番早く咲きます。
 ですから近くの梅は咲いていません。

 梅の花の季節はもうちょっと先。

 春はすぐそこまできています。

ウメハンドブック

新品価格
¥1,540から
(2022/2/3 00:06時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 紅梅八重寒梅赤い花冬の花

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

遅咲の梅に黄緑色の小鳥は目白

 桜のツボミもふくらんできた3月中旬。
 遅咲の梅の花から黄緑色の小鳥が蜜を吸っていました。


 梅の花にやってくる鳥はウグイス。
 と思われていますが、ウグイスはこんな目立つところに出てきません。
 出てきても、人影を見るとすぐやぶのなかにはいってしまいます。
 それにウグイスの色は茶色がかった緑色。
 決してきれいな色ではありません。


 メジロの証拠に目のまわりが白くなっています。


 メジロは木の花の蜜が好きなようで、四季を通じていろいろな花にやってきます。
 そろそろ梅が終わります。
 次は桜の番です。


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: メジロスズメより小さい鳥

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

立春前にもう梅が咲いていました。

 立春直前の梅園。
 おなじみ錦織公園です。
 もう梅が咲き始めていました。
 もちろん、早咲の梅です。

 白梅(はくばい)
冬至梅(とうじばい)

名前のように12月から咲き始める品種です。

 薄紅梅(うすきこうばい)
緋梅(ひばい)

「緋梅」というには少し色が薄いような。
「緋梅系」のことかもしれません。

 紅梅(こうばい)
八重唐梅(やえとうばい)


鹿児島紅(かごしまこう)

まだ寒いのか色がちょっと薄いようです。

 咲き始めたといっても、まだまだ。
 見頃になるにはもう少し時間が必要です。

■参考外部リンク■
錦織公園 | 大阪府富田林市 大阪府営公園

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 冬至梅緋梅八重唐梅鹿児島紅錦織公園冬の花

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2015年 2月下旬の黄色・白い花編


 暦の上では春を迎えた下赤阪の棚田ビオトープ。

 まだまだ寒い日が続いていましたが、草花は少しずつ咲きはじめています。

 植物は、季節にとても敏感です。




一面緑の絨毯を敷いたみたいな2月下旬の下赤阪の棚田




すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
まとめて見るタグ:2月の下赤阪の棚田の植物



植物界
黄色い花
被子植物門 双子葉植物綱
オニノゲシ(鬼野芥子)
Sonchus asper
キク目 キク科 ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:オニノゲシ

名前のように痛そうなトゲだらけ。

外来種らしく痛そうなトゲだらけ。

だてに「鬼」を名乗っていない、という植物です。
カンサイタンポポ(関西蒲公英)Taraxacum japonicum
キク目 キク科 タンポポ属
多年草
タグ:カンサイタンポポ
アブラナ(油菜)Brassica rapa
フウチョウソウ目 アブラナ科 アブラナ属
二年草
食用作物
別名:ナノハナ(菜の花),ナタネ(菜種)
タグ:アブラナ
別名「なのはな」ですが、観賞用に植えられている「なのはな」は、ハナナ(花菜/Brassica rapa var. amplexicaulisだったりします。

葉っぱがくしゃくしゃっとしてたらハナナ。

つるっとチンゲンサイのようだったらアブラナ。

かも。
ソシンロウバイ(素心蝋梅)
Chimonanthus praecox f. concolor
クスノキ目 ロウバイ科 ロウバイ属
落葉低木
タグ:ソシンロウバイ
被子植物門 双子葉植物綱
黄色い花
植物界
白い花
被子植物門 双子葉植物綱
ナズナ(薺)Capsella bursa-pastoris
フウチョウソウ目 アブラナ科 ナズナ属
越年草
別名:ペンペングサ
タグ:ナズナ
「春の七種」の一つ。

花弁が4枚の十字花は、アブラナ科の特徴。

花弁が4枚ですが、オシベが6本なのがナズナの特徴。
タネツケバナ(種漬花)Cardamine scutata
フウチョウソウ目 アブラナ科 タネツケバナ属
越年草
タグ:タネツケバナ
同じアブラナ科なのでナズナに似ています。

果実が真直ぐな棒状になっているのがタネツケバナ。

ナズナは平たい軍配(ぐんばい)状、
コハコベ (小繁縷) Stellaria media
ナデシコ目 ナデシコ科 ハコベ属
越年草
タグ:コハコベ
こちらも春の七種。

ナデシコ科は花弁が5枚。

10枚あるように見えますが、1枚が真ん中で深く切れ込んで2枚のように見えるため。

よく見ると5枚です。
オランダミミナグサ(和蘭耳菜草)Cerastium glomeratum
ナデシコ目 ナデシコ科 ミミナグサ属
一年草
タグ:オランダミミナグサ
スイセン(水仙)Narcissus の八重咲き品種
クサスギカズラ目 ヒガンバナ科 スイセン属
多年草
タグ:スイセン
花の真ん中のラッパ状の副花冠が大きくなり、八重咲になっています。

園芸品種は不明です。
ウメ(梅)Prunus mume の栽培品種「南高」?
バラ目 バラ科 サクラ属
落葉高木
タグ:ウメ
梅はあまりまとまっていませんが、棚田の所々に植えられています。

白梅は、実を食べる南高(なんこう)ではないかと思います。
被子植物門 双子葉植物綱
白い花
植物界



 花の種類が増えてきたので、今回は2回に分かれます。

 もともとキク科が少ない白い花では、アブラナ科やナデシコ科が登場。

 暖かくなるにつれ、花の勢力図にも変化が現れてきました。



タグ♦ 2月の下赤阪の棚田の植物

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2015下赤阪の棚田2015/022月の下赤阪の棚田の植物オニノゲシアブラナナズナタネツケバナコハコベスイセン

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

河内にも春がやってきています! 錦織公園の河内の里


 大阪の南河内地域にある里山公園の錦織公園。

 よみは「にしこり」ではなく「にしこり」。
 または「にしごおり」。

 春を迎えてどんどん花が咲いていっています。

 特に、まるで植物園のようにいろいろな草木が植えられている河内(かわち)の里では、いろいろな花が楽しめます。



 河内の里の梅。

 ちょっと早めから咲いている八重の紅梅なので、八重寒紅梅?

八重寒紅梅?



 里の家の庭で咲いていました。

 ピンク色のアセビなので、アケボノアセビ?

アケボノアセビ?



 野草がいろいろ植えられている山辺の道では、セリバオウレンが線香花火のような花を咲かせていました。

セリバオウレン



 他にも野草雑草いろいろ咲きはじめています。

 まだまだ冷え込む日はありますが、暦の通り春はやってきています!



タグ♦ 河内の里 春の花

■参考外部リンク■
錦織公園 | 大阪府富田林市 大阪府営公園


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 河内の里錦織公園アケボノアセビセリバオウレン春の花

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

錦織公園の河内の里の春の花


 もふもふのネコヤナギと出会った春の錦織公園の河内の里。

 ほかにも春の花が咲いていました。



 春と言ったらフクジュソウ。


フクジュソウ


 もちろん植栽されたものです。

 河内の里は昔の農家を模したエリアですが、河内地方にはフクジュソウは自生していなかったと思います。

 でも江戸時代からの園芸植物ですから、庭に植えられていたかもしれません。



 梅も咲きはじめていました。


早咲きの八重の紅梅


 といっても、見頃はまだ先。

 早咲きです。

 早咲きの八重の紅梅ですから、八重寒紅梅でしょうか。



 そしてヒメオドリコソウ。


ヒメオドリコソウ


 一見どこにでもあるホトケノザのようですが、上の方の葉が赤くなっていて、形も先が尖った三角形なので、ヒメオドリコソウ。

 畑でホトケノザのように咲いていましたので、これは自然に生えた雑草でしょう。

 もちろんホトケノザもいっぱい咲いていました。



 ここには他にもいろいろな山野草が植えられていて、まるで植物園のよう。

 もうしばらくはいろんな花が楽しめそうです。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: フクジュソウヒメオドリコソウ春の花錦織公園河内の里

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS