【 柿】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

干し柿をちょっと長くゆでてみると 干し柿2014


 完全に季節外れになってしまいましたが、干し柿の話です。

 毎年冬に干し柿を作っていますが、もちろんこの冬もつくりました。



 毎年テーマがありますが、今年は“ゆでる”。

 渋柿の皮をむいてから消毒も兼ねていつもゆでますが、それは15秒ほど。

 それをもうちょっと長くゆでることにしました。

 3分。

 中心まで十分熱が伝わるとは思いませんが、表面は「火が通る」くらいかもしれません。



皮をむいた当日(1日目)

15秒煮沸
3分煮沸
そのまま



5日目

3分ゆでたのは色が黒くなっています。
今年ももまないで自然にまかせています。



9日目

大分干し柿らしくなってきたので味見してみました。
ゆでた方は渋みが残っていましたが、ゆでてない方は渋みが抜けていました。



14日目

どちらも渋みは抜けました。
味はゆでた方があっさりしているように感じましたが、そんなに差はありません。



 というわけで2014年の結果。

 ゆでると渋が抜けるのが少し遅れますが、水分が抜けるのが早い。

 ちょうど、揉んだときと同じような感じです。



 柿が渋いのは、タンニンという物質が含まれるため。
 柿のタンニンは特に「カキタンニン」と呼ばれます。

 柿が渋いのはタンニンが舌や口の中のタンパク質と結びついてその刺激が「渋味」になるため。

 干し柿にして渋くなくなるのは、タンニンがたくさんくっついて水にとけなくなり、口の中のタンパク質と結びつかなくなるため。

 柿のタンニンがなくなるのではないのです。



 柿のタンニンをまとめる働きをするのがアセトアルデヒド。

 アセドアルデヒドは低い温度で沸騰し、逃げていってしまいます。

 ということは、3分ゆでている間に逃げていって、そのため渋みが抜けるのが遅かったのでしょうか。



 ところが、柿のアセドアルデヒドは柿の実が酸素呼吸をしなくなって作られるもので、もともと渋柿にはないものです。

 ということで、アセドアルデヒドとゆでることの関係はなさそう。

 むしろゆでるほうが柿の実の呼吸を止めることになりそうです。



 ということで、ゆでた柿の渋みが抜けるのが遅かったのは、単に「個体差」だったのかもしれません。

 柿のアセドアルデヒドは2015年の宿題、かな。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 干し柿渋柿タンニンカキタンニンアセトアルデヒド

関連記事
スポンサーサイト



theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

干さなかったら吊るし柿? 予想通りに熟柿になりました。 干し柿2013

.
 吊るしておよそ半月。

 皮をむいた干し柿は、もう十分食べることができそうです。

 皮をむいていない柿もやわらかくなってきて、トマトみたいな感じになっています。
 熟柿(じゅくし,ずくし)のようです。



9日目

全部皮をむいた干し柿
全部皮をむいた干し柿
半分皮をむいた渋柿
半分皮をむいた渋柿
皮をむかない渋柿
皮をむかない渋柿



15日目

全部皮をむいた干し柿
全部皮をむいた干し柿
半分皮をむいた渋柿
半分皮をむいた渋柿
皮をむかない渋柿
皮をむかない渋柿


 ためしに皮をむいた干し柿をちょっと切り取って食べてみると、十分甘くなっています。

 ただかすかに渋みが残っています。
 この柿の渋はちょっと手強いようです。



 いよいよ吊るし柿を食べましょう。

 まずはヘタを切り落としました。

 中もトマトのようにやわらかく、みずみずしくなっています。

 どうやって皮をむこうかと思っていると、手で簡単にむくことができました。

 全部皮をむいたら、中から出てきたのはいつも見ている柿とちがったやわらかくて濃いオレンジ色のくだもの。



 熟柿になった吊るし柿を切り分け、食べました。

 干し柿と同じようにちょっとだけ渋が残っていましたが、甘くて美味しい!

 味は干し柿と同じですが、みずみずしさがちがいます。
 とろりとした舌触りと、口の中に広がる甘い果汁。

 干し柿はもちろん、甘柿ともちがいます。



みずみずしくて美味しい熟柿になった15日目
みずみずしくて美味しい熟柿になった15日目




 柿のように果肉が多い実は、動物にやわらかい果肉を食べてもらい、かたくて食べられない種をばらまいてもらうことが目的と考えられます。

 そうすると、渋柿はまだ種が完成していないので果肉を食べられないほど渋くしている状態。
 種が完成すると食べてもらえるように渋くなくなる。

 そう考えると、ぴったり。
 渋柿は食べてもらいたくなると自然に甘くなるのです。



 柿はもともと渋柿で、甘柿は日本で発見された突然変異を増やしたものと言われるのも納得できます。

 つまり干し柿は甘くするために干すのではなく、長い間保存できるよう水分を抜くために干すのです。

 今ではそのまま食べられる甘柿や、渋を抜く加工をしたかたい柿を食べるのが普通になっていますが、昔は自然に渋を抜いたやわらかい熟柿を食べることもありました。



 自然に渋が抜けた熟柿。

 水分が多いだけに干し柿よりも日持ちはしないでしょうが、美味しい柿の食べ方にはちがいありません。

 まだ吊し柿は残っていますので、もう少し吊るしてから食べたいと思います。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 干し柿渋柿干し柿2013熟柿

関連記事

theme : 手作りおやつ
genre : グルメ

今年は干さない干し柿? 干し柿2013


 冬がやって来ました。

 今年も干し柿の季節です。



 今年はどういった干し柿をつくろうかと考えていました。

 今までは甘柿を干し柿にしたり干し柿の消毒方法を変えてみたりもんだりもまなかったりしました。

 さあ、今年はどうしましょう。



 色々と考えた結果、今年は干しません。

 いや、干しますが、干し柿ではありません。

 熟柿(じゅくし,ずくし)です。



自然の熟柿を食べるメジロ(高尾山)
自然の熟柿を食べるメジロ(高尾山)




 熟柿はよく熟したカキのこと。
 特に渋柿の場合、熟柿になると渋が抜け食べることができます。

 自然の状態では、渋柿は木になった状態のまま熟して甘い熟柿になります。

 冬になると渋柿の実をヒヨドリなどが食べているのを見かけることがあると思います。

 鳥も食べられるようになった渋柿が、熟柿です。



皮をむく前の渋柿
皮をむく前の渋柿
 渋柿を熟柿にするには焼酎につけるなどの方法がありますが、今回は吊るすことにしました。

 つまり、木になっている状態を再現して熟柿にしようと思います。

 参考のためにすべて皮をむいた干し柿と、半分ばかり皮をむいた半干し柿を用意。

 皮をむいた干し柿の消毒のため、いつもと同じように沸騰したお湯に10秒ほどつけました。
 皮以外の条件を同じにするために皮をむいていない柿も同じように沸騰したお湯につけました。



皮をむいた当日(1日目)

全部皮をむいた干し柿
全部皮をむいた干し柿
半分皮をむいた渋柿
半分皮をむいた渋柿
皮をむかない渋柿
皮をむかない渋柿



6日目

全部皮をむいた干し柿
全部皮をむいた干し柿
半分皮をむいた渋柿
半分皮をむいた渋柿
皮をむかない渋柿
皮をむかない渋柿



 皮を向いていない柿の色がちょっとくすんで見えるのが気になります。

 皮の有無以外の条件を同じにするために、皮をむいていない柿も同じように沸騰したお湯に10秒ほどつけましたので、そのせいかもしれません。



 さあ、今年の干し柿でなくて吊るし熟柿。

 どうなるでしょうか。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 干し柿渋柿干し柿2013

関連記事

theme : 手作りおやつ
genre : グルメ

干し柿、今年は揉むのと揉まないの


 北風が吹く寒い冬。
 今年も干し柿の季節がやって来ました。

 毎年いろいろテーマを決めていますが、今年のテーマは「()む・揉まない」です。

 田舎の親戚の話では、干し柿は揉んで作るもの。

 ということで今まではまったく揉まないで作っていましたが、今年は揉むと揉まないとでどれだけ差があるか、ということをテーマにすることにしました。



 農産物を中心に売っている店で一袋渋柿(しぶがき)を買い、皮をむいてヘタにヒモを結んで10秒ほど沸騰(ふっとう)したお湯の中につけます。
 消毒をしなくても天気を読めばカビは生えないことは去年わかりましたが、今年は念を入れて熱湯消毒することにしました。




1日目

●皮をむく前の渋柿
皮をむく前の渋柿

 今回も干し柿の基本として教わったように皮をむく前にきれいな乾いたふきんで柿を磨くように拭きました。
 もちろん水に濡らしません。
 濡らさないのはカビ防止のためです。

 それからひもを結ぶときに花柄(かへい)がとれてしまったものがあるので、それは串を刺すことにしました。
 この方法で串にカビを生やしてしまったので、今年は刺す前に串を沸騰したお湯に10秒ほどつけました。

●皮をむいた渋柿
揉む予定の柿
揉む予定の柿
揉まない柿
揉まない柿
串を刺した柿
串を刺した柿


4日目
揉む予定の柿
揉む予定の柿
揉まない柿
揉まない柿

 表面も十分乾いて干し柿っぽくなってきました。



5日目
●揉む前
揉む予定の柿
揉む予定の柿
揉まない柿
揉まない柿

 ということで干し柿っぽくなたので揉みはじめることにしました。

 この時点ではどちらも見た目の干し柿具合のちがいはありません。

●揉んだ後
揉んだ柿
揉んだ柿

 皮をむいたときは柿らしく堅かったのに、たった4日干しただけで揉めるほど柔らかくなっていました。

 両手の親指地人差し指で上から下に揉んで、指を横にずらしてまた上から下に揉むを一回り繰り返します。

 揉み終わるとちょっとくたっとした感じになりました。



7日目
揉んだ柿
揉んだ柿
揉まない柿
揉まない柿

 毎日1回揉むだけなので、まだはっきりとした違いはないようです。

 心なしか揉んでいるほうはくたっとした「干柿感」が出てきているようにも見えます。



10日目
揉んでいる柿
揉んでいる柿
揉まない柿
揉まない柿
揉まない串柿
揉まない串柿

 ここまでくると揉む揉まないの違いがはっきりとでてきました。

 ためしに味見用をかじってみると、どちらも渋みを感じなくなり同じ味になっていました。
 今までも揉まなくても10日くらいで渋みがなくなっていましたからいつも通り。
 渋みが無くなったら出来上がりと考えるのなら、干し柿完成。

 揉むと揉まないで渋味の違いはないようです。
 じゃあ、揉む揉まないの違いは何かというと水分の抜け方のようです。

 保存食としての干し柿を考えるのなら揉んだほうがずっと早いということ。



 ということで、今年は保存が効く水分が減って粉を吹く状態までかんばってみようと思います。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 干し柿2012干し柿渋柿

関連記事

theme : 手づくりを楽しもう
genre : 趣味・実用

柿、いただきました。ただし……


 ただし、渋柿(しぶがき)です。


わかっているのは


 近所(きんじょ)農家(のうか)(にわ)に植えているものなので、品種(ひんしゅ)も何もわかりません。はっきりしているのはそれが渋柿(しぶがき)ということです。
 食べても(しぶ)いだけの(かき)

 どうしてそんな食べられないような(かき)をいただいたのでしょうか。

 それは、(しぶ)くて食べられない(かき)が、食べられるようにできるからです。

いただいた柿
いただいた柿




甘柿渋柿


 (かき)といえば甘いもの。
 といっても、最近(さいきん)激甘(げきあま)果物(くだもの)(くら)べると、なんとも心細(こころぼそ)(あま)さです。
 それでも今のように砂糖(さとう)氾濫(はんらん)していなかった(むかし)は、(あま)果物(くだもの)だったことでしょう。

 (かき)日本(にほん)(むかし)からあった果物(くだもの)で、農村(のうそん)ではよくあちこちに植わっています。
 大きな木に実がたわわに()っている姿(すがた)見上(みあ)げて、ひとつくらいもらってもわからないな。
 なんて牧歌的(ぼっかてき)なことは、もう(むかし)の話かもしれません。
 それに、取ってしまったらとんでもないことになるかもしれません。


ブービートラップ


 それはブービートラップの可能性(かのうせい)があるのです。

 おいしいものがほったらかしにされているわけではありません。
 人間(にんげん)が取らなくても鳥がいます。
 このあたりでしたらヒヨの格好(かっこう)餌食(えじき)でしょう。
 何でも食べる悪食(あくじき)のヒヨでさえ食べないようなものがおいしいはずがありません。

 一口かじると口の中に(しぶ)がひろがりとんでもないことになってしまうでしょう。
 まさに「のろま者のワナ(ブービートラップ)」です。

ヒヨ(ヒヨドリ)
ヒヨ(ヒヨドリ)




渋い柿を甘くする


 そういう食べられない渋柿(しぶがき)でも食べられるようにする方法(ほうほう)があります。

 ひとつはそのまま実が(やわ)らかく(じゅく)すまで()いておく方法(ほうほう)です。
 (じゅく)して(あま)くなった渋柿(しぶがき)は、熟柿(じゅくし)と呼ばれます。
 この方法(ほうほう)欠点(けってん)は、ヒヨをはじめとする鳥たちとの競争(きょうそう)になることです。
 ヒヨとの競争(きょうそう)人間(にんげん)が勝つのは困難(こんなん)です。

 次は渋抜(しぶぬ)き。
 炭酸(たんさん)ガスやアルコールなどで処理(しょり)して(しぶ)()きます。
 大量(たいりょう)処理(しょり)できますので、お店で(なら)んでいる(かき)の中にもあるかもしれません。

 そして干し(かき)
 簡単(かんたん)に言うと、(かき)干物(ひもの)です。
 皮をむいて何日も()すのです。
 こうなるとまるで別物(べつもの)のようで、(しぶ)()けるだけでなく甘味(あまみ)()します。
 砂糖(さとう)がなかった(むかし)には、数少ない(あま)いお菓子(かし)だったと思います。
 実際(じっさい)()(かき)を使った和菓子(わがし)はあちこちにあります。


ということで


 ということで、いただいた渋柿(しぶがき)は干し(かき)となって再生(さいせい)されることになりました。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 干し柿渋柿ヒヨ干し柿2008

関連記事

theme : 食べ物
genre : ライフ

「実」と「種」のちがいは何?

ややこしや

 植物(しょくぶつ)のことを書いていて、いつも気になるのが「()」と「(たね)」。このちがいは何?
 ちがいがあるようでないようで、なんとなく漠然(ばくぜん)としてしまいます。
 でも、()(たね)はちがうものなのです。

「種」とは

 辞典(じてん)辞書(じしょ)には「種子(しゅし)」とも書かれています。
 簡単(かんたん)に言うと、土に(うめる)めると()が出る部分(ぶぶん)。ホームセンターや園芸店(えんげいてん)で「(たね)」として売られているところです。
 (べつ)の言い方をすると、これ以上ばらばらにすると()が出なくなる最後(さいご)のまとまりのこと。()が出るために必要(ひつよう)なものの集まりのことです。

柿の種
柿の種

「実」とは

 辞典(じてん)辞書(じしょ)では「果実(かじつ)」とも書かれています。
 (たね)()が出るのに必要(ひつよう)のないものもが一緒(いっしょ)になったもの。()はばらばらにしても(たね)さえばらばらにしなければ()は出ます。
 植物(しょくぶつ)()っているものの多くは、この()ということになります。
 (たね)を守ったりまとめたりするため、(たね)()がでるために直接(ちょくせつ)必要(ひつよう)にならないもので(おお)ったもの。

 ()には人間(にんげん)動物(どうぶつ)が食べておいしいという部分(ぶぶん)(ふく)まれていることもよくあります。
 野菜(やさい)(きら)いでも果物(くだもの)は好きという人がいるのも、そのためかもしれません。
 これは()を食べてもらうことで(たね)をあちこちにばらまいてもらうためだ、と言われています。
 そのため、()とちがって(たね)消化(しょうか)されないことが多いようです。

柿の実
柿の実

まとめ

 ということで、身近(みぢか)なもので大雑把(おおざっぱ)にまとめてみれば、こんな感じでしょうか。
 リンゴやナシやミカンは()を食べて(たね)を食べない。
 お米やダイズ、クリは()の中の(たね)を食べる。
 トマトやイチゴ、キュウリは()(たね)も食べる。

 もちろん、専門的(せんもんてき)な使い方はもっと複雑(ふくざつ)ですので、あくまでこのブログでの基本的(きほんてき)な使い分け方です。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ:

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS