世界遺産の山からにじみだした水の中の小さな小さなキノコたち 春日山原始林のカンムリダケ
世界遺産の奈良の春日山。
千数百年の歴史を持つ都市の隣にある原始林として特別天然記念物に指定されています。
残念ながら原始林の多くは春日大社の神域として立ち入りが禁止されていますが、その周囲をめぐるように春日山遊歩道が整備されています。
遊歩道は山腹を削るようにしてつくられ、奈良奥山ドライブウェイとつなげる予定だったのか、車が通れるような広くて平らな道になっています。
遊歩道の南側、能登川沿いには別にトレッキング道があります。
旧柳生街道、東海自然歩道の一部にもなっている滝坂の道です。
遊歩道とちがってここは登山の雰囲気が楽しめます。

春日山の滝坂の道
去年のゴールデンウイークの頃、滝坂の道を歩いていました。
春日山の南東、首切地蔵休憩舎に近づいた頃、広がった道の脇で奇妙なものをみました。
斜面から湧きだした水がたまっているところで、沈んでいる杉やいろいろな落ち葉になにか小さなものがはえています。
高さは1センチか2センチくらい。
白い軸の先がマッチのように黄色く太くなっています。
キノコというよりもカビか変形菌(粘菌)のようです。
こういう何かわからないような知らない生き物を調べるのは大変。
結局調べられず、そのままになっていました。

春日山の滝坂の道で出会った小さなキノコ?
そして偶然、ヒント到来。
再び調べてみたら、わかりました。
カンムリタケ。
子嚢菌のキノコです。
カンムリタケ(冠茸)
菌界 子嚢菌門 テングノメシガイ綱 テングノメシガイ目 テングノメシガイ科 カンムリタケ属 |
![]() |
山などの湧き水の流れの中に落ち葉に生えるキノコで、珍しい種類のようです。
たしかにこんな小さなキノコ。
水たまりのような浅くて強い流れのないところでなければ育たないでしょう。
そんなキノコを見ることができた春日山。

カンムリタケが生えている様子
観光地にあって行きやすいためか、多くの人が通り過ぎますが、みんな気づきません。
小さい珍しいいきもの、そしてかわいいいきもの。
カンムリタケに出会うことができてよかった、と思います。

タグ: カンムリタケ キノコ 春日山原始林 滝坂の道 春日山遊歩道 春日山原始林の生き物 東海自然歩道 奈良公園

- 関連記事
-
- 金剛山に真っ赤な猛毒キノコが登場!? (2014/09/07)
- 世界遺産の山からにじみだした水の中の小さな小さなキノコたち 春日山原始林のカンムリダケ (2014/05/07)
- 今度はモミジ谷のカメムシタケ 金剛山の冬虫夏草 (2013/08/09)
スポンサーサイト