【 春の花/SA-tanada】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

下赤阪の棚田の5月の白~緑色の花

 5月になったら樹木の花もいろいろ咲きはじめました。

5月の白い花 タグ:下赤阪の棚田の白い花5月の花

ウツギ(空木)
Deutzia crenata

双子葉類
バラ目 アジサイ科 ウツギ属
落葉低木
別名:ウノハナ(卯の花)
タグ:ウツギ


2015年下旬

ノイバラ(野茨)
Rosa multiflora

双子葉類
バラ目 バラ科 バラ属
半蔓性落葉低木
タグ:ノイバラ


2017年下旬

ハルジオン(春紫苑)Erigeron philadelphicus

双子葉類 キク目 キク科 ムカシヨモギ属
多年草
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ハルジオン


2015年下旬

ヒメジョオンとよく似ていますし、特にこの時期はどちらも咲くので間違いやくすくなります。
花びらが細くて糸のようで、茎の葉の付け根が茎を巻くようになるのがハルジオン。

ヒメジョオン(姫女苑)Erigeron annuus

双子葉類 キク目 キク科 ムカシヨモギ属
越年草
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ヒメジョオン


2015年下旬

ハルジオンと似ています。
花びらは細いですが幅を感じ、茎の葉の付け根がすぼまっているのがヒメジョオン。

シロツメクサ(白詰草)
Trifolium repens

双子葉類
マメ目
マメ科
シャジクソウ属
多年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
タグ:シロツメクサ


2017年下旬

ソバ(蕎麦)
Fagopyrum esculentum

双子葉類
タデ目 タデ科 ソバ属
一年草
中国南部原産?
タグ:ソバ


2015年下旬

実が「もりそば」「ざるそば」などの食べるソバの原料になります。

ジャガイモ(馬鈴薯)
Solanum tuberosum

双子葉類
ナス目 ナス科 ナス属
一年草
南アメリカ原産の食用作物
タグ:ジャガイモ


2015年下旬

花が咲いても実がなるのは稀です。

ウンシュウミカン(温州蜜柑)
Citrus unshiu

双子葉類
ムクロジ目
ミカン科
ミカン属
常緑低木
日本原産と思われる果樹
タグ:ウンシュウミカン


2014年下旬

ニワゼキショウ(庭石菖)
Sisyrinchium rosulatum

単子葉類
キジカクシ目
アヤメ科
ニワゼキショウ属
一年草
北アメリカ原産
タグ:ニワゼキショウ


2015年下旬

ノビル(野蒜)Allium macrostemon

単子葉類 クサスギカズラ目 ヒガンバナ科 ネギ属
多年草
山菜
タグ:ノビル


2017年下旬
白い花
5月の緑色の花 タグ:下赤阪の棚田の緑色の花5月の花

オオバコ(大葉子)
Plantago asiatica

双子葉類
シソ目
オオバコ科
オオバコ属
多年草
タグ:オオバコ


2015年下旬

ヤマハゼ(山黄櫨)
Toxicodendron sylvestre

双子葉類
ムクロジ目
ウルシ科
ウルシ属
落葉小高木
タグ:ヤマハゼ


2014年下旬

ハゼノキやヤマウルシに似ます。
小葉が同じ幅で細長い楕円形、先がとがっているのがヤマハゼ。

ヤマウルシ(山漆)Toxicodendron trichocarpum の花後

双子葉類 ムクロジ目 ウルシ科 ウルシ属
落葉低木
タグ:ヤマウルシ


2017年下旬
ハゼノキやヤマハゼに似ます。 小葉が楕円形で先がとがっているのがヤマウルシ。

クリ(栗)Castanea crenata の雄花

双子葉類 ブナ目 ブナ科 クリ属
落葉高木
タグ:クリ


2017年下旬

カキノキ(柿の木)の両性花?
Diospyros kaki

双子葉類
ツツジ目
カキノキ科
カキノキ属
落葉低木
タグ:カキノキ


2015年下旬

萼が大きいので雌花か両性花。
中にオシベのようなものが見えているので両性花?

萼はそのまま残り、柿の実のヘタになります。

ヒメコバンソウ(姫小判草)Briza minor

単子葉類 イネ目 イネ科 コバンソウ属
一年草
タグ:ヒメコバンソウ


2015年下旬

カモジグサ(髢草)
Elymus tsukushiensis
var. transiens

単子葉類
イネ目 イネ科 エゾムギ属
多年草
タグ:カモジグサ


2017年下旬
緑色の花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 5月の花/SA-tanada5月の白い花/SA-tanada5月の緑色の花/SA-tanada白い花/SA-tanada緑色の花/SA-tanada春の花/SA-tanada5月の下赤阪の棚田の植物

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の4月の紫~青紫~青い花

 紫色はやっぱりシソ目が多いですが、青い花はいつもの常連さんでした。

紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の紫色の花4月の花

タツナミソウ(立浪草)
Scutellaria indica

被子植物 双子葉類
シソ目
シソ科
タツナミソウ属
多年草
タグ:タツナミソウ


2016年中旬

カキドオシ(垣通し)
Glechoma hederacea
ssp. grandis

被子植物 双子葉類
シソ目
シソ科
カキドオシ属
多年草
タグ:カキドオシ


2016年中旬

キランソウ(金瘡小草)
Ajuga decumbens

被子植物 双子葉類
シソ目
シソ科
キランソウ属
多年草
別名:ジゴクノカマノフタ,コウボウソウ,
タグ:キランソウ


2015年下旬

トキワハゼ(常磐爆)
Mazus pumilus

被子植物 双子葉類
シソ目
ハエドクソウ科
サギゴケ属
一年草
タグ:トキワハゼ


2016年中旬

ムラサキサギゴケに似ていますが小さく、花の長さが1センチほど。

ムラサキサギゴケ(紫鷺苔)
Mazus miquelii

被子植物 双子葉類
シソ目
ハエドクソウ科
サギゴケ属
多年草
タグ:ムラサキサギゴケ


2015年下旬

トキワハゼに似ていますが大きく、花の長さは2センチほど。

スミレ(菫)Viola mandshurica

被子植物 双子葉類 キントラノオ目 スミレ科 スミレ属
多年草
別名:マンジュリカ
タグ:スミレ


2016年中旬

和名は「スミレ」ですが、スミレ属の通称と同じなので「マンジュリカ」と学名で呼ばれることもあります。


2016年中旬

タチツボスミレ(立坪菫)Viola grypoceras

被子植物 双子葉類 キントラノオ目 スミレ科 スミレ属
多年草
タグ:タチツボスミレ


2016年中旬

カスマグサ(かす間草)
Vicia tetrasperma

被子植物 双子葉類
マメ目
マメ科
ソラマメ属
蔓性越年草
タグ:カスマグサ


2016年中旬
紫色の花
青紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の青紫色の花4月の花

ヤグルマギク(矢車菊)
Centaurea cyanus

被子植物 双子葉類
キク目
キク科
ヤグルマギク属
ヨーロッパ原産
別名:矢車草(やぐるまそう)
一年・越年草
タグ:ヤグルマギク


2016年中旬

ムスカリ(Muscari(英))
Muscari neglectum

被子植物 単子葉類
キジカクシ目
キジカクシ科
ムスカリ属
多年草
園芸植物
別名:ブドウヒヤシンス
タグ:ムスカリ


2016年中旬
青紫色の花
青色の花 タグ:下赤阪の棚田の青色の花4月の花

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)Veronica persica

被子植物 双子葉類
シソ目
オオバコ科
クワガタソウ属
越年草
ヨーロッパ原産
別名:瑠璃唐草
タグ:オオイヌノフグリ


2016年中旬

キュウリグサ(胡瓜草)
Trigonotis peduncularis

被子植物 双子葉類
ムラサキ目
ムラサキ科
キュウリグサ属
二年草
タグ:キュウリグサ


2016年中旬
青い花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 4月の花/SA-tanada4月の紫色の花/SA-tanada4月の青紫色の花/SA-tanada4月の青い花/SA-tanada紫色の花/SA-tanada青紫色の花/SA-tanada青い花/SA-tanada春の花/SA-tanada4月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の4月の赤~赤紫色の花

 春になって花が多くなると、赤系では三大雑草の双子葉のキク科・マメ科が埋もれてしまうほど、種類が多くなりました。

赤い花 タグ:下赤阪の棚田の赤い花4月の花

スイバ(蓚,酸い葉)Rumex acetosa の雄花

被子植物 双子葉類 ナデシコ目 タデ科 スイバ属
多年草
別名:スカンポ
タグ:スイバ


2016年中旬

オトメフウロ(乙女風露)
Geraniumu dissectum

被子植物 双子葉類
フウロソウ目
フウロソウ科
フウロソウ属
一年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
タグ:オトメフウロ


2016年中旬

カテンソウ(花点草)Nanocnide japonica

被子植物 双子葉類
バラ目
イラクサ科
カテンソウ属
多年草
タグ:カテンソウ


2014年中旬

ヤマツツジ(山躑躅)
Rhododendron kaempferi var. kaempferi

被子植物 双子葉類 ツツジ目 ツツジ科 ツツジ属
半落葉低木
タグ:ヤマツツジ


2016年中旬

カエデ(槭,槭樹,楓)Acer

被子植物 双子葉類 ムクロジ目 カエデ科 カエデ属
落葉高木
タグ:カエデ


2014年中旬

近付けないので種類まではわかりません。

スズメノカタビラ(雀の帷子)Poa annua

被子植物 単子葉類
イネ目
イネ科
イチゴツナギ属
一年草・越年草
タグ:スズメノカタビラ


2016年中旬

スズメノヤリ(雀の槍)
Luzula capitata
の雌性期

被子植物 単子葉類
イネ目
イグサ科
スズメノヤリ属
多年草
タグ:スズメノヤリ


2016年中旬

一つの花にオシベもメシベもありますが、メシベが先に熟し(雌性先熟)、そのあとオシベが花粉を出し、まるで雄花雌花が別々のように咲きます。
自分の花粉で受粉(自家受粉)することを避けるためと言われます。

赤い花
赤紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の赤紫色の花4月の花

ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)
Vicia sativa ssp. nigra

被子植物 双子葉類
マメ目 マメ科 ソラマメ属
越年草
別名:カラスノエンドウ(烏野豌豆)
タグ:ヤハズエンドウ


2016年中旬

ゲンゲ(紫雲英,翹揺)Astragalus sinicus

被子植物 双子葉類 マメ目 マメ科 ゲンゲ属
越年草
中国原産
別名:レンゲソウ(蓮華草),レンゲ
タグ:ゲンゲ


2016年中旬

ホトケノザ(仏の座)
Lamium amplexicaule

被子植物 双子葉類
シソ目
シソ科
オドリコソウ属
越年草
タグ:ホトケノザ


2016年中旬

春の七種の「ほとけのざ」とは別。
春の七種のはコオニタビラコのこと。

ヒメオドリコソウ
(姫踊り子草)
Lamium purpureum

被子植物 双子葉類
シソ目
シソ科
オドリコソウ属
越年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
タグ:ヒメオドリコソウ


2016年中旬

ノアザミ(野薊)
Cirsium japonicum

被子植物 双子葉類
キク目
キク科
アザミ属
多年草
タグ:ノアザミ


2016年中旬

ハルジオン(春紫苑)
Erigeron philadelphicus

被子植物 双子葉類
キク目 キク科 ムカシヨモギ属
多年草
北アメリカ原産
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100

タグ:ハルジオン


2016年中旬

ヒメジョオンと似ていますが、舌状花が糸状、ツボミが垂れる、葉の付け根が茎を巻く、などの特徴があります。

ムラサキケマン(紫華鬘)
Corydalis incisa

被子植物 双子葉類
ケシ目
ケマンソウ科
キケマン属
二年草
別名:ヤブケマン
タグ:ムラサキケマン


2016年中旬
赤紫色の花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 4月の花/SA-tanada4月の赤い花/SA-tanada4月の赤紫色の花/SA-tanada赤い花/SA-tanada赤紫色の花/SA-tanada春の花/SA-tanada4月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の4月の黄~橙色の花

 暖かくなって花の種類が増えるともちろんキク科の黄色い花も増えてきます。
 さすがにキク科には勝てませんが、バラ科の黄色い花もあなどれません。

黄色い花  タグ:下赤阪の棚田の黄色い花4月の花

ヤブタビラコ(藪田平子)
Lapsanastrum humile

被子植物 双子葉類
キク目
キク科
ヤブタビラコ属
越年草
タグ:ヤブタビラコ


2016年中旬

舌状花は15~20個。これより少なかったらコオニタビラコかも。
痩果には冠羽はありません。

コオニタビラコ(小鬼田平子)
Lapsana apogonoides

被子植物 双子葉類
キク目
キク科
ヤブタビラコ属
越年草
別名:仏の座(春の七種)
タグ:コオニタビラコ


2016年中旬

舌状花は6~12個。これより多かったらヤブタビラコ。
痩果には冠羽はありません。

オニタビラコ(鬼田平子)
Youngia japonica

被子植物 双子葉類
キク目
キク科
オニタビラコ属
一年草
タグ:オニタビラコ


2016年中旬

舌状花は20個程度。
痩果には冠羽があります。なければヤブタビラコかも。

オニノゲシ(鬼野芥子)
Sonchus asper

被子植物 双子葉類
キク目
キク科
ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:オニノゲシ


2016年中旬

オオジシバリ(大地縛り)
Ixeris debilis

被子植物 双子葉類
キク目
キク科
ニガナ属
多年草
タグ:オオジシバリ


2015年下旬

カンサイタンポポ(関西蒲公英)Taraxacum japonicum

被子植物 双子葉類 キク目 キク科 タンポポ属
多年草
タグ:カンサイタンポポ


2016年中旬

セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)Taraxacum officinale

被子植物 双子葉類 キク目 キク科 タンポポ属
多年草
ヨーロッパ原産
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:セイヨウタンポポ


2016年中旬

アカミタンポポ(赤実蒲公英)
Taraxacum laevigatum

被子植物 双子葉類
キク目 キク科 タンポポ属
多年草
ヨーロッパ原産
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:アカミタンポポ


2014年中旬

花の見た目はセイヨウタンポポと変わりません。
痩果が名前のように赤みがかっているのが特徴。

ハハコグサ(母子草)
Gnaphalium affine

被子植物 双子葉類
キク目
キク科
ハハコグサ属
越年草
別名:御形(春の七種)
タグ:ハハコグサ


2016年中旬

ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺)Potentilla indica

被子植物 双子葉類 バラ目 バラ科 キジムシロ属
多年草
タグ:ヤブヘビイチゴ


2016年中旬

3出複葉で、小葉の幅が狭く長楕円形に近い。

オヘビイチゴ(雄蛇苺)Potentilla anemonifolia

被子植物 双子葉類 バラ目 バラ科 キジムシロ属
多年草
タグ:オヘビイチゴ


2014年中旬

掌状複葉(5出複葉)で、小葉が狭くて長い。

キジムシロ(雉莚,雉蓆)Potentilla fragarioides var. major

被子植物 双子葉類 バラ目 バラ科 キジムシロ属
多年草
タグ:キジムシロ


2016年中旬

根出葉は奇数羽状複葉で、茎葉は3出複葉。

ヘビイチゴ(蛇苺)Potentilla hebiichigo

被子植物 双子葉類 バラ目 バラ科 ヘビイチゴ属
多年草
タグ:ヘビイチゴ


2016年中旬

3出複葉で、小葉の幅が広く円形に近い。

ウマノアシガタ(馬の足形)
Ranunculus japonicus

被子植物 双子葉類
キンポウゲ目
キンポウゲ科
キンポウゲ属
多年草
タグ:ウマノアシガタ


2016年中旬

キツネノボタン(狐の牡丹)
Ranunculus silerifolius

被子植物 双子葉類 キンポウゲ目 キンポウゲ科 キンポウゲ属
多年草
タグ:キツネノボタン


2015年下旬

クサノオウ(瘡の王)
Chelidonium majus

被子植物 双子葉類
キンポウゲ目
ケシ科
クサノオウ属
越年草
タグ:クサノオウ


2016年中旬

イヌガラシ(犬芥子)
Rorippa indica

被子植物 双子葉類
アブラナ目
アブラナ科
イヌガラシ属
多年草
タグ:イヌガラシ


2015年下旬

セイヨウアブラナ(西洋油菜)Brassica napus

被子植物 双子葉類 フウチョウソウ目 アブラナ科 アブラナ属
二年草
北ヨーロッパ~シベリア原産
食用作物
タグ:セイヨウアブラナ


2016年中旬

コメツブツメクサ(米粒詰草)
Trifolium dubium

被子植物 双子葉類
マメ目
マメ科
シャジクソウ属
一年草
ヨーロッパ~西アジア原産
タグ:コメツブツメクサ


2016年中旬

カタバミ(酢漿草,片喰)
Oxalis corniculata

被子植物 双子葉類
カタバミ目
カタバミ科
カタバミ属
多年草
タグ:カタバミ


2015年下旬
黄色い花
橙色の花  タグ:下赤阪の棚田の橙色の花4月の花

スズメノテッポウ(雀の鉄砲)Alopecurus aequalis

被子植物 単子葉類 イネ目 イネ科 スズメノテッポウ属
一年草
史前帰化植物
タグ:スズメノテッポウ


2016年中旬

セトガヤに似ます。

葯(やく)がオレンジ色がスズメノテッポウで、白ければセトガヤ。
ところが、スズメノテッポウもはじめは白なので、注意が必要。

小花の先端に小さな禾(のぎ)があれば、スズメノテッポウで、なければセトガヤ。

橙色の花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 4月の花/SA-tanada4月の黄色い花/SA-tanada黄色い花/SA-tanada4月の橙色の花/SA-tanada橙色の花/SA-tanada春の花/SA-tanada4月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の4月の白~緑色の花

 さすがに4月になると花の種類が一気に増えます。
 冬には目立っていたキク科がかなり寂しくなってしまいました。

4月の白い花 タグ:下赤阪の棚田の白い花4月の花

スズメノエンドウ(雀野豌豆)
Vicia hirsuta

被子植物 双子葉類
マメ目 マメ科 ソラマメ属
蔓性越年草
タグ:スズメノエンドウ


2016年中旬

カラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)よりもずっと小さいので、スズメノエンドウ。
花の大きさは数ミリ。

シロツメクサ(白詰草)
Trifolium repens

被子植物 双子葉類
マメ目
マメ科
シャジクソウ属
多年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
別名:クローバー
タグ:シロツメクサ


2016年中旬

エンドウ(豌豆)
Pisum sativum

被子植物 双子葉類
マメ目 マメ科 エンドウ属
一年草・越年草
タグ:エンドウ


2016年中旬

初冬に種をまいて、苗のまま冬を越させますので、暖かくなると一気に育って花を咲かせます。

フジ(藤)の白花品種
Wisteria floribunda

被子植物 双子葉類
マメ目 マメ科 フジ属
蔓性落葉樹
別名:ノダフジ(野田藤)
タグ:フジ


2015年下旬

駐車場の藤棚です。

ナズナ(薺)
Capsella bursa-pastoris

被子植物 双子葉類
アブラナ目
アブラナ科
ナズナ属
越年草
春の七草
タグ:ナズナ


2016年中旬

タネツケバナ(種漬花)
Cardamine scutata

被子植物 双子葉類
アブラナ目
アブラナ科
タネツケバナ属
越年草
タグ:タネツケバナ


2016年中旬

溝の中や水気の多いところに生えます。
長角果は広がります。

ミチタネツケバナ(道種漬花)
Cardamine hirsuta

被子植物 双子葉類
アブラナ目
アブラナ科
タネツケバナ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:ミチタネツケバナ


2014年中旬

タネツケバナとは逆に、乾燥気味のところに生えます。
長角果は茎に沿って上に向きます。

ダイコン(大根)
Raphanus sativus
var. longipinnatus

被子植物 双子葉類
アブラナ目
アブラナ科
ダイコン属
越年草
タグ:ダイコン


2016年中旬

野菜のダイコンは、白い花が咲きます。

ツメクサ(爪草)
Sagina japonica

被子植物 双子葉類
ナデシコ目
ナデシコ科
ツメクサ属
一年草
タグ:ツメクサ


2015年下旬

ノミノツヅリ(蚤の綴り)
Arenaria serpyllifolia

被子植物 双子葉類
ナデシコ目
ナデシコ科
ノミノツヅリ属
越年生草本
タグ:ノミノツヅリ


2016年中旬

ミドリハコベ(緑繁縷)
Stellaria neglecta

被子植物 双子葉類
ナデシコ目
ナデシコ科
ハコベ属
越年草
タグ:ミドリハコベ


2014年中旬

茎が緑色なのが由来。

コハコベ (小繁縷)
Stellaria media

被子植物 双子葉類
ナデシコ目
ナデシコ科
ハコベ属
越年草
北アメリカ原産
タグ:コハコベ


2016年中旬

茎の一部は赤味を帯びます。

オランダミミナグサ
(和蘭耳菜草)
Cerastium glomeratum

被子植物 双子葉類
ナデシコ目 ナデシコ科
ミミナグサ属
一年草
ヨーロッパ原産
タグ:オランダミミナグサ


2016年中旬

道端にも生えるかなりの雑草です。

クサイチゴ(草苺)
Rubus hirsutus

被子植物 双子葉類
バラ目 バラ科 キイチゴ属
落葉小低木
別名:ワセイチゴ
タグ:クサイチゴ


2016年中旬

赤い果実は食べられますが、酸味が強いのでジャムに加工されます。

ウワミズザクラ(上溝桜)
Padus grayana

被子植物 双子葉類
バラ目 バラ科
ウワミズザクラ属(サクラ属)
落葉高木
タグ:ウワミズザクラ


2016年中旬

オオシマザクラ(大島桜)
Cerasus speciosa

被子植物 双子葉類
バラ目 バラ科 サクラ属
落葉高木
タグ:オオシマザクラ


2014年中旬

ユキヤナギ(雪柳)
Spiraea thunbergii

被子植物 双子葉類
バラ目 バラ科 シモツケ属
落葉低木
別名:コゴメヤナギ
タグ:ユキヤナギ


2016年中旬

ハルジオン(春紫苑)
Erigeron philadelphicus

被子植物 双子葉類
キク目 キク科 ムカシヨモギ属
多年草
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100

タグ:ハルジオン


2016年中旬

ヒメジョオンと間違われますが、4月に咲くのはハルジオン。
ですが、ヒメジョンは隙きあらば花を咲かせて種を作ろうとするので、油断はできません。

ヒメウズ(姫烏頭)
Semiaquilegia adoxoides

被子植物 双子葉類
キンポウゲ目
キンポウゲ科
ヒメウズ属
多年草
タグ:ヒメウズ


2016年中旬

ヤブニンジン(藪人参)
Osmorhiza aristata

被子植物 双子葉類
セリ目
セリ科
ヤブニンジン属
多年草
タグ:ヤブニンジン


2016年中旬

ツボスミレ(坪菫)Viola verecunda

被子植物 双子葉類 スミレ目 スミレ科 スミレ属
多年草
タグ:ツボスミレ


2016年中旬

ヤエムグラ(八重葎)
Galium spurium
var. echinospermon

被子植物 双子葉類
アカネ目
アカネ科
ヤエムグラ属
越年草
タグ:ヤエムグラ


2015年下旬

ヤエムグラは普通うすい黄緑色の花ですが、光の加減か白く写りました。

セトガヤ(瀬戸茅)
Alopecurus japonicus

被子植物 単子葉類
イネ目
イネ科
スズメノテッポウ属
一年草
タグ:セトガヤ


2016年中旬

スズメノテッポウと似ますが、葯が白。

白い花
4月の緑色の花 タグ:下赤阪の棚田の緑色の花4月の花

ヤエムグラ(八重葎)
Galium spurium
var. echinospermon

被子植物 双子葉類
アカネ目
アカネ科
ヤエムグラ属
越年草
タグ:ヤエムグラ


2016年中旬

クヌギ(櫟)雄花
Quercus acutissima

被子植物 双子葉類
ブナ目 ブナ科 コナラ属
落葉高木
タグ:クヌギ


2016年中旬

コナラ(小楢)雄花
Quercus serrata

被子植物 双子葉類
ブナ目 ブナ科 コナラ属
落葉高木
別名:ホウソ
タグ:コナラ


2014年中旬

オオバコ(大葉子)
Plantago asiatica

被子植物 双子葉類
シソ目
オオバコ科
オオバコ属
多年草
タグ:オオバコ


2016年中旬

アオスゲ(青菅)
Carex leucochlora

被子植物 単子葉類
イネ目 カヤツリグサ科
スゲ属
多年草
草丈:15~50cm
花期:4~6月
タグ:アオスゲ


2014年中旬

セキショウ(石菖)
Acorus gramineus

被子植物 単子葉類
ショウブ目 ショウブ科
ショウブ属
多年草
草丈:20~40cm
花期:3~5月 肉穂花序
タグ:セキショウ


2014年中旬

根茎は乾燥させて生薬に。

緑色の花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

田んぼの生き物400 (ポケット図鑑)

新品価格
¥1,080から
(2017/5/1 23:52時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 4月の花/SA-tanada4月の白い花/SA-tanada4月の緑色の花/SA-tanada白い花/SA-tanada緑色の花/SA-tanada春の花/SA-tanada4月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の3月の紫~青紫~青い花

 やっぱり元から少ない青系は、3月になっても少ないですね。

紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の紫色の花3月の花

ハルジオン(春紫苑)Erigeron philadelphicus

被子植物門 双子葉類 キク目 キク科 ムカシヨモギ属
多年草
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ハルジオン

ヒメジョオンと似ていますが、少し赤紫がかった糸のような花びらと、葉の基部が茎を抱くようになっていることが特徴。
春に咲くのはハルジオンと言われますが、季節外れに咲くヒメジョオンもありますので、注意が必要です。

紫色の花
青紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の青紫色の花3月の花

タチツボスミレ(立坪菫)Viola grypoceras

被子植物門 双子葉類 キントラノオ目 スミレ科 スミレ属
多年草
タグ:タチツボスミレ

小苞葉がちょっとしたですが、花の色や葉の形などから判断しました。

青紫色の花
青色の花 タグ:下赤阪の棚田の青色の花3月の花

キュウリグサ(胡瓜草)Trigonotis peduncularis

被子植物門 双子葉類 ムラサキ目 ムラサキ科 キュウリグサ属
二年草
タグ:キュウリグサ

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)Veronica persica

被子植物門 双子葉類 シソ目 オオバコ科 クワガタソウ属
越年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
別名:瑠璃唐草
タグ:オオイヌノフグリ

青い花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 3月の花/SA-tanada3月の紫色の花/SA-tanada3月の青紫色の花/SA-tanada3月の青い花/SA-tanada紫色の花/SA-tanada青紫色の花/SA-tanada青い花/SA-tanada春の花/SA-tanada3月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の3月の赤~赤紫色の花

 ちょっと意外?
 3月は赤系の花はまだ少ないようです。

赤い花 タグ:下赤阪の棚田の赤い花3月の花

スズメノヤリ(雀の槍)Luzula capitata

被子植物門 単子葉類
イネ目 イグサ科 スズメノヤリ属
多年草
タグ:スズメノヤリ


2015年下旬

スイバ(蓚,酸い葉)Rumex acetosa

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目 タデ科 スイバ属
多年草
別名:スカンポ
タグ:スイバ


2014年下旬

これは雄花のツボミ。まだ咲いていません。
咲くと黄緑色になります。

ヒサカキ(姫榊)Eurya emarginata

被子植物門 双子葉類
ツツジ目 モッコク科 ヒサカキ属
常緑高木
タグ:ヒサカキ


2015年下旬

本来ヒサカキは白い花になりますが、これは少し赤味がかっていますので赤に分類しました。

赤い花
赤紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の赤紫色の花3月の花

ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)Vicia sativa ssp. nigra

被子植物門 双子葉類
マメ目 マメ科 ソラマメ属
越年草
別名:カラスノエンドウ (烏野豌豆)
タグ:ヤハズゾエンドウ


2015年下旬

ゲンゲ(紫雲英,翹揺)Astragalus sinicus

被子植物門 双子葉類
マメ目 マメ科 ゲンゲ属
越年草
中国原産
別名:レンゲソウ(蓮華草),レンゲ
タグ:ゲンゲ


2015年下旬

ヒメオドリコソウ(姫踊り子草)Lamium purpureum

被子植物門 双子葉類
シソ目 シソ科 オドリコソウ属
越年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
タグ:ヒメオドリコソウ


2015年下旬

ホトケノザ(仏の座)Lamium amplexicaule

被子植物門 双子葉類
シソ目 シソ科 オドリコソウ属
越年草
タグ:ホトケノザ


2014年下旬

春の七草の「ほとけのざ」はこちらでなくてコオニタビラコ

カテンソウ(花点草)Nanocnide japonica

被子植物門 双子葉類
バラ目 イラクサ科 カテンソウ属
多年草
タグ:カテンソウ


2015年下旬

こちらも雄花のツボミ。
咲くと緑色になります。

赤紫色の花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 3月の花/SA-tanada3月の赤い花/SA-tanada3月の赤紫色の花/SA-tanada赤い花/SA-tanada赤紫色の花/SA-tanada春の花/SA-tanada3月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS