下赤阪の棚田の春(2~4月)のハチ目・甲虫目・ハエ目の昆虫
虫とよく出会うようになるのは4月からのようです。
このブログでの四季の区切りはこちらに。
【このブログでの季節の区切りについて】
ニホンミツバチ(日本蜜蜂)Apis cerana japonica
セイヨウミツバチ(西洋蜜蜂)Apis mellifera
スズバチ(鈴蜂)Oreumenes decoratus の巣
ハチ目 スズメバチ科 スズバチ亜科
タグ:スズバチ


泥で固めた巣の中には小さな部屋がいくつもあります。
クヌギエダイガタマバチ(椚枝毬玉蜂)
Trichagalma serratae の虫こぶ
ナナホシテントウ(七星天道)Coccinella septempunctata


ナミテントウ(並天道虫)Harmonia axyridis
テントウムシ(天道虫)類のサナギCoccinellidae(科名)
ハナカミキリ類?Lepturinae(亜科名)
モモブトカミキリモドキ(腿太髪切擬 )
Oedemeronia lucidicollis

甲虫目
カミキリモドキ科
Oedemeronia属
タグ:モモブトカミキリモドキ
カミキリムシの仲間ではありません。
モモブトカミキリモドキの仲間は体液に毒があるものが多く、体につくと水ぶくれができることがあります。
アシブトハナアブ(脚太花虻)Helophilus virgatus

ハエ目
ハナアブ科
Helophilus属
タグ:アシブトハナアブ
キイロナミホシヒラタアブの雌?Syrphus vitripenis
ハエ目 ハナアブ科 Syrphus属
タグ:キイロナミホシヒラタアブ


ビロウドツリアブ(天鵞絨吊虻)Bombylius major
ホソヒラタアブ(細扁虻)Episyrphus balteatus
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
タグ: 春の昆虫/SA-tanada 春のハチ目/SA-tanada 春の甲虫目/SA-tanada 春のハエ目/SA-tanada ハチ目/SA-tanada 甲虫目/SA-tanada ハエ目/SA-tanada 春の完全変態昆虫/SA-tanada 完全変態昆虫/SA-tanada 春の動物/SA-tanada

- 関連記事
-
- 世界遺産(仮)は堺の平野の貴重な自然 (2019/05/26)
- 下赤阪の棚田の春(2~4月)のハチ目・甲虫目・ハエ目の昆虫 (2019/01/14)
- 水清ければ魚棲まず まさにそのとおり (2018/11/26)
theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術