【 春のキノコ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

低山にも春の報せ たまきくらげ

 桜の便りが聞こえはじめてきました。
 低山を歩いていると。
 キクラゲが落ちていました。

 正しくはキクラゲがたくさんついた木の枝が落ちていました。

珠木耳

 枝は枯れているようですが、キクラゲはみずみずしくプルプルしているよう。
 形はちょっと厚みのあるお盆型?
 それともつぶれた袋型?

タマキクラゲ

 枝は近くに落ちていた少し太い枝からするとコナラ。
 キクラゲは、多分タマキクラゲ。

Exidia uvapassa

 春から秋にかけて広葉樹の枯れ枝にできるキノコ。
 低山にも春の報せが。

タマキクラゲ
珠木耳
Exidia uvapassa
担子菌門 ハラタケ綱 キクラゲ目 キクラゲ科 ヒメキクラゲ属

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: タマキクラゲキクラゲ春のキノコ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

今年のつばききんかくちゃわんたけ

 今年もツバキキンカクチャワンタケの季節がやってきました。

ツバキキンカクチャワンタケ

 落ちたツバキの花びらを食べて、土の中に菌核という塊を作り、翌年地上に丸くて小さいキノコを作ります。

椿菌核茶椀茸

 キノコといってもよくイメージされるシイタケのような形ではなく、お椀型。

 形もおもしろいキノコです。

Ciborinia camelliae

ツバキキンカクチャワンタケ
椿菌核茶椀茸
Ciborinia camelliae
子嚢菌門 チャワンタケ亜門 ズキンタケ綱 ビョウタケ目 キンカクキン科 ニセキンカクキン属

くらべてわかるきのこ 原寸大 (くらべてわかる図鑑)

新品価格
¥1,980から
(2022/3/3 00:04時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツバキキンカクチャワンタケチャワンタケ春のキノコ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

こんなときでもキノコははえています。下向きに開いています きくらげ

 4月。
 朽木にキノコが生えていました。
 キノコというと、梅雨時や秋のイメージがありますが、年中あります。

 キノコは、じつは、胞子を飛ばす花のようなもの。
 本体は土の中や木の中に隠れています。
 それが胞子を作るために作り出したのがキノコ。
 胞子は、キノコが増える種のようなもの。
 だからキノコは花のようなもの。

キクラゲ

 このキノコは、多分キクラゲ。
 中華料理に使われる、あのキクラゲ。
 たぶん。

木耳

 キノコはすぐ崩れてしまうものが多いのですが、キクラゲの仲間は結構残っています。
 乾燥して色も形も変わってしまうこともありますが、雨が降ると元通り。
 おもしろいキノコです。

 キクラゲ。
 木耳。
 Auricularia auricula-judae
 菌界 担子菌門 真正担子菌綱 キクラゲ目 キクラゲ科 キクラゲ属。
 広葉樹の倒木や枯枝に発生

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: キクラゲ担子菌春のキノコ腐朽菌茶色いキノコ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

今年もツバキの樹の下に小さなキノコが出てきました 椿菌核茶碗茸

 毎年見かける場所で、今年もたくさん出てきていました。
 ツバキキンカクチャワンタケ。
 椿菌核茶椀茸。
 Ciborinia camelliae

ツバキキンカクチャワンタケ

 ツバキの花を食べるキノコ。
 ツバキの木を見つけたら、その根本にはえているかもしれません。

椿菌核茶椀茸

 この場所にはツバキが何本も並んでいますが、なぜかチャワンタケが有るところ無いところ、多いところ少ないところがあります。
 ふしぎです。

DVD付 きのこ[改訂版] (小学館の図鑑 NEO)

新品価格
¥2,200から
(2020/2/9 22:02時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツバキキンカクチャワンタケチャワンタケ子嚢菌キノコ春のキノコ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ことしさいしょのきのこかな? 椿菌核茶碗茸

 ちょっと早いかなと思ったのですが、今年は暖かいのでもしかしたら、と思い行ってみました。
 すると。
 去年と同じとこで生えていました。
 キノコが。
 ツバキキンカクチャワンタケ。
 真冬でも見かけるツチグリや、年中見られるサルノコシカケやキクラゲの類を除けば、今年最初のキノコのような気がします。

ツバキキンカクチャワンタケ
ツバキキンカクチャワンタケ

 漢字で書くと「椿菌核茶碗茸」。
 「椿菌核茶茸」と書かれることもあるようですが、木は味噌汁椀、茶碗は陶器磁器が多いように思うので、「椿菌核茶茸」にします。

 名前のように茶碗のような形のキノコ。
 ふつう、キノコというと下向きに開く傘型をイメージするかもしれませんが、傘が強風でひっくり返ったような形をしています。
 それだけでなく、胞子は上に向かって開いた茶碗の内側にできます。
 イメージとは逆なのがおもしろい。

お碗状のツバキキンカクチャワンタケ

 名前のようにツバキを食べるキノコですが、ツバキの木の上にはできません。
 生えるのは地面の上。
 ふしぎです。

 菌がつくのはツバキの花。
 そのため、花の見栄えを悪くする病害菌とされています。
 やがて花は落ちます。
 そしてその花が土に埋もれ、土の中の花に菌核というかたまりをつくって翌年キノコを出します。

ちっちゃく地味な色で目立ちません

 とありますが、ツバキキンカクチャワンタケの柄は数センチ、長ければ10センチくらいになることがあります。
 たった数ヶ月で花びらがそんなに埋もれるとは考えられません。
 1.花から栄養を取りつつ、菌核を守るために花びらよりも深いところに作った。
 2.花が深く埋まるため数年待ってからキノコになる。
 3.偶然深くうもることができた花からキノコになった。
 4.実は地面に埋まらなくても大丈夫。
 2と3の条件がそろうのはかなり確率が低そう。
 生えてる場所ではたくさん見つかるので、1番と4番?

胞子ができる子嚢盤(しのうばん)を拡大するとわりとつるつる

 ともあれ、見た目もそうですがちょっと変わったツバキキンカクチャワンタケ。
 実は、けっこう人気があるキノコだったりします。

 庭や近所の公園にツバキが咲いていたら、木の下をじっくりみると、そこに生えているかもしれません。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツバキキンカクチャワンタケチャワンタケキノコ春のキノコ子嚢菌錦織公園のキノコ春の錦織公園錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

どうしてここまで黄色い必要が? 晩春の黄色いキクラゲ 黄金膠茸

 4月中旬の里山で、落ちてました。
 黄色っぽい橙色の物体が。
 枝にひっついています。


 プルンプルン感でクニャクニャ感はキクラゲのよう。
 その橙色版?

コガネニカワタケ

 たしかに、このキノコはコガネニカワタケ(黄金膠茸)のようです。
 担子菌門シロキクラゲ目シロキクラゲ科シロキクラゲ属のキノコ。
 キクラゲの仲間です。

サクラ(周囲にあるのはヤマザクラ)の枝?

 担子菌は木を食べる種類が多いキノコ。
 枝が下に落ちていたので、もう枯れていたのでしょう。
 でも、地面に落ちたら、地面の上が得意なキノコに横取りされるかも?

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: コガネニカワタケキクラゲキノコ春のキノコ錦織公園のキノコ錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

やっと出会ったキノコの驚くべき真実! ツバキキンカクチャワンタケ

 春の公園でやっと出会うことができました。
 キノコに。

やっと出会えたキノコ

 名前は「ツバキキンカクチャワンタケ」。
 漢字では「椿菌核茶椀茸」。
 名前のようにツバキの病害菌ですが、キノコはツバキにはできません。
 地面の上。
 できるのは、春。
 ツバキが咲いている時。

ツバキキンカクチャワンタケ
ツバキキンカクチャワンタケ

 落ちた椿の花についた胞子が菌糸を伸ばし、菌核という塊になり、翌年の花が咲くころにキノコを作り、胞子を飛ばします。
 ということは、生きているツバキを食べるわけではありませんから、病害菌ではないように思います。
 どうやら、咲いている花についた胞子が成長すると、見栄えが悪くなるようです。

 インターネットで見るツバキキンカクチャワンタケの写真は、いつも落ちたばかりの花びらがあるので、ツボミに寄生して花が落ちるとすぐキノコを作るものすごく成長の早いキノコだな、とふしぎに思っていました。
 どうやら、そういった写真はちょっとした「演出」をされたものが多いようです。
 実際、いくつものツバキキンカクチャワンタケを見ましたが、落ちた花と関係なく、すべて地面の中から生えていました。
 細長い柄を伸ばして。

予想に反した地面から生えた長い柄

 ツバキが咲いていて、落葉が積もっているところならわりと簡単に見つけることができました。
 今まで何度も探していたところですが、一度も出会ったことがありません。
 多分、時期が微妙に早かったり遅かったりしたのでしょう。
 もしかしたら、「演出」のため無意識のうちに落ちた花ばかり注意していたのかもしれません。

こんなところに生えてます

 でも、名前から想像するのとちがって地面の上から生えているのがツバキキンカクチャワンタケ。
 ただし、ツバキの木の下、落葉が積もって腐葉土になっているようなところに限るようです。
 この場所でもツバキが植えられてないところまで行くと、急に一つも見えなくなりました。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツバキキンカクチャワンタケチャワンタケキノコ春のキノコ錦織公園錦織公園のキノコ子嚢菌

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS