【 新説・恐竜の成長】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

ある日曜日の「新説・恐竜の成長」展


 2012年6月3日まで大阪市立自然史博物館で開かれている「新説・恐竜の成長」展。

 今までは、ブロガー招待で参加した内覧会の様子でした。

 今回はある3月の日曜日の様子です。



会場入口への階段
会場入口への階段
 開場30分後の10時。

 入口に人は並んでないもののすでに中はいっぱい。

 今は並ばなくてもなんとか見れそうですが、もう少し増えると、あちこちに列ができるそうです。



 この自然史博物館では、展示は4つのブロックに分けられています。
 最初の一つはパネルのイントロダクション、最後の一つは狭い部屋なので、実質二つのブロックになります。

 二つ目はトリケラトプスコーナーで、三つ目はティラノサウルスコーナー
 その部屋をつなぐ通路にヒパクロサウルスとパキケファロサウルスコーナーがあります。



 トリケラトプスコーナーでは、赤ちゃんから大人までのトリケラトプスが順番に並んで成長していく様子がよくわかるようになっています。

 そしてティラノサウルスコーナーでは、真ん中にアニマトロニクスの動く実物大ティラノサウルスがいて、その周りを大勢の人が囲んで見上げています。

 そこでは順路というものはなく、ティラノサウルスのまわりをぐるぐるまわって、満足したら次へいく、といった感じです。



人気のアニマトロニクスのティラノサウルス
人気のアニマトロニクスのティラノサウルス




 人気のあるティラノサウルスコーナーに順路がないので、人が一か所に集まることがなく、好きなところから見ることができます。

 もちろん、乱杭歯(らんぐいば)が迫ってくるアニマトロニクス・ティラノの正面が一番人気ですが。

 大勢の人がアニマトロニクスに注意を向けているうちに、動くティラノのモデルになったワンケルの全身骨格を見たり、世界最大のティラノサウルスの頭を見たり、大人と子供のティラノサウルスのちがいを見たり。

 アニマトロニクスとワンケルの間を行ったりきたりして見比べたり。

 なかなかおもしろい展示のしかたです。



人気のティラノサウルスのワンケル
人気のティラノサウルスのワンケル




 十分恐竜を堪能したとは、博物館の常設展示を見て、植物園を回ります。


 そして2時ごろ会場によってみると、朝よりも混んでいました。

 それでも入り口には並んでいる人はいなかったので、入場者が中にいる時間が長い、つまりおもしろと思う人が多い特別展なのでしょう。



 そして遅れた昼食。

 12時を大きくすぎたので、混んではないだろうと博物館近くのマクドナルドへ行ってみると、カウンターに行列ができていました。

 この辺りは子供が好きそうな店があまりないので、ここに集中したのでしょう。

 ということで、地下鉄長居駅近くのマクドナルドへ行ってみたら、こちらは全然混んでいません。

 意外な穴場です。



 ということで、日曜日は展示だけでなく周辺でのお昼ごはんが要チェクかも。

 天気が良ければ、ちょっと荷物になりますが、植物園でピクニックもいいでしょう。
 特別展の入場券で入れますから。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 新説・恐竜の成長ティラノサウルスワンケルアニマトロニクス恐竜

関連記事
スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

動くティラノサウルスにだって化石に負けないだけの情報が詰め込まれています。迫力だけじゃありません。「新絶・恐竜の成長」展 大阪市立自然史博物館


 今までの恐竜展とはちょっとちがう迫力満点の「新絶・恐竜の成長」展。

 大阪の自然史博物館で開催中です。


会場入り口の垂れ幕「新説・恐竜の成長」[大阪市立自然史博物館]
会場入り口の垂れ幕
「新説・恐竜の成長」
[大阪市立自然史博物館]

 展示されている点数は決して多くありませんが、日本初公開の最大のティラノサウルスの頭の化石など見所が多く、恐竜好きにはたまらない特別展でしょう。



 そんな見所の一つがアニマトロニクスの動くティラノサウルス。
 骨ではなく生きていた状態を復元した実物大のティラノサウルスです。

 「アニマトロニクス」というのは、まるで生きているかのよう人形を動かす、ロボット技術のことです。

 恐竜展というと、復元されても骨をつないだだけのものがメイン。
 もしかしたら、大昔の恐竜は骨だけで動いていたと小さな子供は誤解しているかもしれません?



アニマトロニクスのティラノサウルス「新説・恐竜の成長」[大阪市立自然史博物館]
アニマトロニクスのティラノサウルス
「新説・恐竜の成長」[大阪市立自然史博物館]




 意外と博物館ではあまり見かけないアニマトロニクス。

 今回の「新説・恐竜の成長」展では、重要な展示の一つになっています。

 親子連れのトリケラトプスやヒパクロサウルスなどいくつもあるアニマトロニクスの中でも、やっぱり一番目を引くのが奥の部屋にあるティラノサウルス。

 隣に展示されているティラノサウルス・レックス「ワンケル」を元に、今回の展示を監修しているアメリカのロッキー博物館のホーナー博士の解釈による復元です。



会場に展示されているティラノサウルス・レックス「ワンケル」「新説・恐竜の成長」[大阪市立自然史博物館]
会場に展示されているティラノサウルス・レックス「ワンケル」
「新説・恐竜の成長」[大阪市立自然史博物館]




 それが乱杭歯(らんぐいば)を見せ付けて迫ってきます。

 動くのは上半身だけですが、これがもし歩き出したら、と思うと……

 この復元の特徴の一つは小さな前脚。

 人間の腕くらいはあるのですが、ティラノサウルスの巨体に対しては小さく、腕としての役割はあまりなかったと考えられています。

 それでもとなりの「ワンケル」と比べてもなんだか短く見えるのは、腕の半分が体に埋もれているから。

 これもホーナー博士の解釈です。



前肢が短め復元のアニマトロニクスのティラノサウルス「新説・恐竜の成長」[大阪市立自然史博物館]
前肢が短め復元のアニマトロニクスのティラノサウルス
「新説・恐竜の成長」[大阪市立自然史博物館]




 滅んでしまって今はいない恐竜の復元です。

 わかっていることに、推測を加えて完成させます。おそらく推測の占める割合の方が多いのでは。

 きっと研究者の数ほど復元の形があるのでしょう。

 隣のワンケルの骨格と見比べてみると、いろいろとおもしろいところが見つかるかもしれません。



足下から見上げたアニマトロニクスのティラノサウルス「新説・恐竜の成長」[大阪市立自然史博物館]
足下から見上げたアニマトロニクスのティラノサウルス
「新説・恐竜の成長」[大阪市立自然史博物館]




 「新説・恐竜の成長」展は、2012年6月3日まで、大阪市長居(ながい)公園の大阪市立自然史博物館で開催中です。



「お前ら会いにこいよ!」と言っている?ティラノサウルス「新説・恐竜の成長」[大阪市立自然史博物館]
おまえら会いにこいよ!」と言っている?ティラノサウルス
「新説・恐竜の成長」[大阪市立自然史博物館]




››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ティラノサウルス新説・恐竜の成長ジャック・ホーナー大阪市立自然史博物館アニマトロニクス化石恐竜

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

赤ちゃんから大人までのトリケラトプスの化石が並んで成長していく様子が見られます。「新説・恐竜の成長」展[大阪市立自然史博物館]


 2012年3月10日から大阪市立自然史博物館ではじまった特別展「新説・恐竜の成長」。

 大人の恐竜と子供の恐竜を並べて、同じ恐竜でも大人と子供でいろいろなちがいがあることを教えてくれます。



 見所のひとつがトリケラトプス。

 なんと頭の化石が7つも並んでいます。

 それも生まれたてのような赤ちゃんから大人まで、成長の順を追って。




成長順に7つも並んだトリケラトプスの頭の化石
「新説・恐竜の成長」[大阪市立自然史博物館]
※画像スライドできます ⇒⇒




 赤ちゃんの化石は丸い形に大きな目、角も襟飾(えりかざ)りも小さくみるからに「赤ちゃん」です。

 でも一抱(ひとかか)えほどありそうな大きさは、「赤ちゃん」ではありません。



 赤ちゃんのとなりの「小型幼体」はまだ子供っぽさが残っていますが、次第に大きくなるにつれ角張ってきて大人になっていくのがわかります。

 そして草食恐竜なのにちょっと怖いほど迫力がある大人の「成体」になります。



 子供から大人まで並べてみると、だんだん大きくなるだけでなく、妙なことに形も変わっていくことがわかります。

 もちろんトリケラトプスとしての基本的な形は変わりませんが、まるでちがう種類のトリケラトプスのようです。



 たとえば目の上の二つの角。

 子供のころは後ろ側に反っているのが途中で前向きに変わります。

 そして後頭部にぐわっと広がった襟飾りも、子供のころについている縁の三角のギザギザが大型亜成体のころにはなくなります。

 成体にもなると襟飾りに穴が開き、展示の監修をしているロッキー博物館の研究が行われるまでは、「トロサウルス」というちがう種類の恐竜と考えられていました。



トロサウルス(トリケラトプスの成体)「新説・恐竜の成長」[大阪市立自然史博物館]
トロサウルス(トリケラトプスの成体)
「新説・恐竜の成長」
[大阪市立自然史博物館]
トリケラトプスの大型幼体「新説・恐竜の成長」[大阪市立自然史博物館]
トリケラトプスの大型幼体
「新説・恐竜の成長」
[大阪市立自然史博物館]
※目の上の角と襟飾りに注意してください※




 大きな頭に大きな目の赤ちゃん顔から大人顔に成長するだけでなく、ちがう種類と思われるほど形が変わる恐竜の成長。

 これだけ多く並べられているのはトリケラトプスだけですが、ティラノサウルスやパキケファロサウルスも子供と大人の化石が並べてあります。

 やはりどれも大きさの違いだけではありません。


 恐竜の成長は、なかなかおもしろそうです。

 それを間近に見ることができるのが、「新説・恐竜の成長」展。

 2012年6月3日まで大阪市立自然史博物館で開催中!



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 新説・恐竜の成長トリケラトプストロサウルス恐竜化石大阪市立自然史博物館

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

12メートルのティラノサウルスが吼え、乱杭歯を震わせてせまってくる! 「新説・恐竜の成長」展[大阪市立自然史博物館]


 大阪市立自然史博物館で2012年3月10日から特別展「新説・恐竜の成長」がはじまります。
 映画「ジュラシック・パーク」の監修をしたアメリカ・ロッキー博物館の古生物学者ホーナー博士の研究成果が展示されています。

 その内覧会にブロガー招待で参加させていただきました。



会場入り口の階段
会場入り口の階段




 ティラノサウルスやトリケラトプスなどの有名恐竜の化石から、恐竜が成長していく様子の展示がメインテーマです。

 そして日本初公開の、現在見つかっている中で最大のティラノサウルスの頭の化石の実物が展示されているのが見所です。



 まずはトリケラトプスのコーナー。

 人間の頭よりも大きいくせに丸くって赤ちゃんぽい化石から、人間よりの大きい大人の化石まで順番に並んでいます。

 どれも3つの角がありトリケラトプスなのはわかりますが、角の大きさや向き、後頭部に広がる襟飾(えりかざ)りの形もちがい、まるでちがう種の恐竜のようです。

 最近までちがう種類だと考えられていたというのも納得できます。



成長順に並ぶトリケラトプスの頭の化石
成長順に並ぶトリケラトプスの頭の化石




 そしてヒパクロサウルスの大きな復元模型の次は、いよいよティラノサウルスです。

 展示室の中央には12メートルのティラノサウルスロボットが、来館者を見回しています。

 大人になったティラノサウルスは11~13メートルの大きさがあるといわれていますので、実物大。
 それが動き乱杭歯(らんぐいば)の口をあけて向かってくるのですから、すごい迫力です。



動く吼えるアニマトロニクスのティラノサウルス
動く吼えるアニマトロニクスのティラノサウルス




 そして壁の方には全身の復元骨格。
 こちらの方がなじみのあるティラノサウルスかもしれません。

 そして透明のケースに入っているのが、世界最大のティラノサウルスの頭の化石。
 しかも本物です。

 ティラノサウルスの化石の展示は珍しいものではありませんが、多くの場合はレプリカ。

 本物が展示されるのは珍しいことだそうです。



世界最大のティラノサウルスの頭の化石の実物
世界最大のティラノサウルスの頭の化石の実物




 そのほかにも大阪会場特別展示のヒパクロサウルスの全身骨格など、恐竜展らしい大きく迫力があるものばかりの「新説・恐竜の成長」展でです!



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 新説・恐竜の成長ティラノサウルストリケラトプス大阪市立自然史博物館恐竜アニマトロニクス

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

本物のティラノサウルスがやってくる! 特別展「新説・恐竜の成長」大阪市立自然史博物館


 60年の歴史がある大阪市立自然史博物館。

 去年は「大化石展」「OCEAN! 海はモンスターでいっぱい」の二つの化石を中心とした特別展がありました。

 2012年も化石展があります。

 それも恐竜の化石展です。



 はじまるのは2012年3月10日から。

 タイトルは「新説・恐竜の成長」。
 サブタイトルが「世界最大!ティラノサウルス実物頭骨化石 日本初公開!!」。

 なんとティラノサウルスの頭の実物化石、しかも日本初公開のものがやってきます。



 世界一多くののティラノサウルス化石を持っているアメリカのロッキー博物館のジャック・ホーナー博士の研究成果の展示がメインになるようです。

 ロッキー博物館のホーナー博士は、子育て恐竜で有名なマイアサウラの発見者です。

 そして映画「ジュラシック・パーク」シリーズのテクニカルアドバイザーであると同時に、第1作と第3作の主人公アラン・グラント博士のモデルといわれる研究者。

 化石・恐竜・ティラノサウルスというと、ちょっとベタすぎる感じもしますが、そんなこと関係なく行ってみたくなる特別展です。



 去年は3回の特別展・特別陳列でブロガー招待がありました。

 今回もあるのなら今度こそ参加したいと思います。

 でも、チケットを買ってほかに数回は行くと思いますが。


 まだホームページも立ち上がったばかり、前売券もまだ発売を始めていない状態なので今後の情報に期待です!



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 新説・恐竜の成長大阪市立自然史博物館ジャック・ホーナーティラノサウルス

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS