【 文一総合出版】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

花がない冬だっていろんな植物がいます!『野草のロゼットハンドブック』亀田龍吉 著 文一総合出版 刊

 暦の上で春になり、少しずつ暖かくなってきましたが、春の花の季節にはまで少し。
 そんな時の楽しみ方のひとつ。
 ロゼット・ハント。
 ロゼットとは、植物が茎を伸ばさず、地面から葉を四方八方に伸ばした状態のこと。
 寒い冬の間、地面にひっついてできるだけ寒さから葉を守り、それでいて太陽の光を効率よく浴びる事ができます。

ロゼットハンドブックの表紙にもあるキュウリグサのロゼット
キュウリグサ

 すでに成長しているので、暖かくなったとき、種から育ってくる植物より何歩も先を行くことができます。
 平らな姿は草刈りにも強く、注意してみると結構あちこちで、いろいろな姿のロゼットを見かけます。
 ところが花が咲く頃にはまったくちがう姿になっているものも少なくありません。
 さらに、図鑑は花が咲くころの姿しか載ってないことがけっこうあります。
 ですから、出会ったロゼットがどういう名前なのか、わからないものも少なくありません。

野草のロゼットハンドブック

新品価格
¥1,296から
(2017/2/18 20:53時点)

 そんなときにあると助かるのが、この1冊。
 『野草のロゼットハンドブック』。
 書かれたのは亀田龍吉さん。
 出版は文一総合出版。

 巻頭にロゼットの葉の形から探せる索引がついているのが探しやすくなっています。
 説明のページには、花や茎につく葉などもあるのもいいところ。
 そして厳密には「ロゼット」と言いにくい地面に広がるように葉や茎を伸ばす植物も同じように載っていますので、花が咲いていない冬の時期の植物探しにはぴったり。

見るからに防御形態のオニノゲシのロゼット

 雪の積もらない地域の冬。
 花が咲くまでは地面に広がる葉っぱの花、ロゼットを探してみると、意外と身近にいろんな野草があることを発見できると思います。
 ロゼットが気になっていた人はもちろん、ロゼットを知らなかった人もこの本で身近な植物さがし、ロゼットハントをはじめてみるのもおもしろいはず!

■参考外部リンク■
野草のロゼットハンドブック(文一総合出版)

野草のロゼットハンドブック

新品価格
¥1,296から
(2017/2/18 21:02時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ロゼットハンドブックロゼットハンドブック(文一総合出版)文一総合出版キュウリグサオニノゲシ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

紅葉の季節といったらやっぱりこの本!『紅葉ハンドブック』

 さまざまな切り口のハンディタイプの図鑑を数多く出している文一総合出版。
 新書サイズで薄いハンドブックシリーズには、ほかの出版社にはないものが数多くあります。
 中でも秋に特化したのが『紅葉ハンドブック』。

紅葉ハンドブック

新品価格
¥1,296から
(2016/10/7 20:12時点)

 「紅葉」ですが、秋に色付く葉、紅葉・黄葉(こうよう・おうよう)・褐葉(かつよう)する樹木、都市部や住宅地によく植えられるものを中心に選ばれています。
 それを葉の色と形から検索できるので、紅葉する木の名前を探すのには、ぴったり。
 もちろん、紅葉も黄葉もするような木の場合、どちらの色にも載っています。

 葉の形から引ける数少ない1冊。
 落葉樹に限られますが、紅葉していない時期でも、葉から樹木を調べるときには役に立つかもしれません。
 そうです。
 秋以外でも、一年中使える図鑑です。

■参考外部リンク■
紅葉ハンドブック文一総合出版

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 紅葉ハンドブック紅葉ハンドブック(文一総合出版)文一総合出版

関連記事

theme : オススメの本の紹介
genre : 本・雑誌

秋になると欲しくなる1冊。実は一年中使えます!『どんぐりハンドブック』いわさゆうこ 著 文一総合出版 刊

 秋になると、子どもたちがなぜか集めはじめるのがどんぐり。
 みんな同じように見えるどんぐりにも、いろいろと種類があります。
 日本に自生しているどんぐりを集めた図鑑。
 それが『どんぐりハンドブック』。

どんぐりハンドブック

新品価格
¥1,296から
(2016/9/28 20:51時点)

 どんぐりの説明から、どんぐりができる樹木の特徴も載っています。
 そんな本ですから、どんぐりだけでなく葉っぱからもどんぐりの木が探せるようになっています。
 ですから落ちていたどんぐりが、どの木から落ちたのかもわかるかもしれません。

近畿では里山の定番コナラのドングリ

 どんぐりの定義にはいろいろありますが、この本ではブナ科樹木の堅果のこととしています。
 そすると、実はどんぐりにも思ってもいないような形があり、なんと、クリもどんぐりになってしまいます。
 ほかにも花が咲いてから数ヶ月でできるどんぐりから、1年以上かかって次の年になってやっと熟すものまで。
 形も丸いのから細長いの、三角のものまで様々。

まとまってできるシラカシのどんぐり

 この本でどんぐりのことを勉強して近所を歩いてみると、実に色んな所にどんぐりの木があることがわかります。
 公園はもちろん、道端や垣根まで。
 特に垣根のどんぐりの木は毎年刈り込まれどんぐりができないので、まったく気づきませんでした。

できるのに2年かかるクヌギの若いどんぐり

 そんなどんぐりのできない木には葉の形の索引がついています。
 解説ページには、花の写真もありますから、どんぐりの無い季節でもだいじょうぶ。
 一年中、どんぐりの木のことがわかります。

中身が出てしまったブナのどんぐりの殻斗

 ということで、山から雑木林に、公園街路に、垣根まで。
 いたるところに生えている、そして植えられているどんぐりの木の世界。
 『どんぐりハンドブック』で1歩踏み出してみると面白いかもしれません。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: どんぐりハンドブックどんぐりコナラシラカシクヌギブナ秋の実冬の実ハンドブック(文一総合出版)文一総合出版

関連記事

theme : オススメの本の紹介
genre : 本・雑誌

田んぼ以外でも大活躍! 『ポケット図鑑 田んぼの生き物400』関慎太郎 著 文一総合出版 刊

 タイトル通りの本です。
 田んぼで出会える生き物を種類の区別なく集めたハンディ図鑑。
 下赤阪の棚田の生き物調べでもよく利用しています。

 この本のいいところは、やっぱり、生き物の区別をしていないこと。
 植物は草本(草)が中心ですが、陸上に生えるものから水中に生えるものまで。
 派手な花から、地味な花とは思えないようなものまで様々。

草花図鑑では敬遠されがちなイネ科やカヤツリグサ科も載ってます

カヤツリグサ科のヒメクグ

 そして、動物は昆虫から鳥類まで。
 クモやエビ・カニはもちろん、貝類まで本当に多岐にわたります。
 なんと、動物の最も大きな分類の「門」の数で7つ。
 一般向けのハンディ図鑑だというのに、こんな広い範囲をカバーしています。
 もちろん、たった1種しか載っていない「門」もありますが。

 田んぼという特定のビオトープですが、身近にいる生き物も少なくありません。
 そもそも、田んぼというのは人工的な場所ですから。
 タイトルに「田んぼ」とあるとおり田んぼが一番ですが、田んぼ以外でも十分な生き物図鑑です。

田んぼの生き物400 (ポケット図鑑)

新品価格
¥1,080から
(2016/8/14 20:41時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 田んぼの生き物400関慎太郎文一総合出版図鑑ヒメクグ

関連記事

theme : オススメの本の紹介
genre : 本・雑誌

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS