七十二候第五十七候「金盞香」。「金盞」ってキンセンカではありません?
暦(こよみ)の上では冬が始まり、山に雪が降り始めるようになる二十四節気(にじゅうしせっき)の小雪(しょうせつ)の直前です。
立春(りっしゅん)から数えて57番目の七十二候(しちじゅうにこう)、「金盞香」。
よみは「きんせんか さく」。
または「きんせんか こうばし」。
「金盞」つまり「金盞花(キンセンカ)」は地中海原産のキク科の観賞用植物です。
別名「カレンデュラ」。
花期は品種によって変わりますが3月から6月まで。
冬には咲きません。

キンセンカ「ドワーフ・アリスオレンジ」の花(京都府立植物園2011年3月)
ふしぎに思っていると、この「金盞」はスイセンのこと。
「きんさん」とも読みます。
「盞(さん)」は玉(ぎょく)製の小さな杯(さかづき,はい)のこと。
細かいことを表す「戔(さん)」と器を表す「皿」を合わせた形声文字(けいせいもじ)。
スイセンは冬に咲く花。
たしかに咲く時期はキンセンカよりもスイセンのほうがピッタリです。

「ニホンズイセン」の花(錦織公園2013年2月)
スイセンは地中海原産のヒガンバナ科の観賞用植物。
特に原種のスイセンは、園芸種ではよく目立つ6枚の花被片が細く糸状。
真ん中のオシベとメシベを囲む副花冠の方が目立ちますので、杯のように見えます。

「金盞」にぴったりの原種スイセン
「ナルキサス ロミエウキシイ(種名)アトラスゴールド(園芸品種名)」
(花の文化園2011年3月)
花の少ない冬に咲く植物としてあちこちに植えられていますが、大阪平野部でもスイセンが咲くのはもう少し先のようです。
今回も少しフライング気味の七十二候でした。

まだ葉だけの「金盞香」の頃のスイセン(大阪城公園2013年11月)
この頃のスイセンは野菜のニラに間違われることがあります。
スイセンは食べると毒がありますのでご注意ください。
食べなければさわっても問題ありません。
ちなみにスイセンは室町時代以前に中国から入ってきたと考えられています。
ただ、中国では「金盞花(ジヌジャヌファ)」はキンセンカのこと。
そして「金盞子(ジヌジャヌズ)」はタンポポのこと。
スイセンは日本と同じ「水仙(シュィシャヌ)」です。
ですから「金盞香」は日本オリジナル。
実際中国の第五十七候は「野鶏入水為蜃(イェジルシュィウェィシェヌ/やけいみずにいり おおはまぐりとなる)」になります。
ただ、鳥のキジが海に入って貝の大きな蛤(蜃)になるというふしぎな意味です。

中国にいるキジのコウライキジの亜種ニホンキジ(下赤阪の棚田)
実際に無いものが見える自然現象の「蜃気楼(しんきろう)」。
これは大蛤(蜃)が気を吐いて幻の楼閣を作り出すと思われていたことが由来です。
古代の中国では、陸上の鳥が神秘的な力を持った貝になると考えられていたのでしょう。
富山湾などで見られる蜃気楼は、冬の風物詩になっていますので、寒くなる季節を表しています。
とはいえ、この七十二候ができた時の中国の都の長安は海から1000キロも離れた内陸。
言い伝えだけで考えだされたものなのでしょう。

タグ: 金盞香 七十二候 形声文字 六書 スイセン キンセンカ キジ

- 関連記事
-
- 春の七種は食べるだけじゃなくて探してみるのもおもしろいかも (2014/01/07)
- 七十二候第五十七候「金盞香」。「金盞」ってキンセンカではありません? (2013/11/20)
- 金剛山が育む棚田の生き物 下赤阪の棚田2013年9月 その2 植物編の1 (2013/10/14)
スポンサーサイト
theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術