【 巨樹・古樹・老樹】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

巨樹・古樹・老樹 その81 金剛山の高畑尾根の椈杉境界手前のツツジ尾谷分岐道の標高一千廿五米の一本椈

 大阪と奈良和歌山の境にある山の府県境は、概ね分水嶺となる山の尾根を通っています。
 ところが、なぜか山頂が思いっきり奈良県になっているのが金剛山。
 だいたい標高900~1000メートルくらいから上が奈良県。
 この金剛山の府県境は、ブナ(椈)が見られはじめる境のような気がします。

 高畑尾根の標高1000mのブナもちょうどそのような場所に立っていました。
 そのブナから25メートルほど登ったところにも同じように1本のブナが立っています。

金剛山の高畑尾根の椈杉境界手前のツツジ尾谷分岐道の
標高一千廿五米の一本椈(2018年11月)
金剛山のブナ

 幹をすっと伸ばしていた1000mのブナとちがい、こちらは下の方からあちこちへ枝を伸ばしています。
 以前からまわりに競合するような木がなかったのかもしれません。

少し離れたところから見る

 枝がたくさん出て幹も黒っぽく見え、イヌブナのようです。
 根本に落ちている葉を見ると中心の葉脈から枝分かれした側脈の数は7本。


 ブナは7~11本、イヌブナは9~14本。
 この木はブナです。

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ブナ巨樹・古樹・老樹一千廿五米の一本椈金剛山金剛山の樹木ツツジオ道高畑尾根

関連記事
スポンサーサイト



theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

巨樹・古樹・老樹 その80 道の駅「柿の郷くどやま」北の芝生広場の北西の百丗歳の栴檀

 栴檀。
 せんだん。
 Melia azedarach
 ムクロジ目センダン科センダン属の落葉高木。
 樹皮や果実が生薬に使われ、初夏に薄紫色の花をたくさんつけます。

 ユネスコの世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』の一部になっている高野山の参詣道のひとつ、町石道(ちょういしみち)。
 そのはじまりは紀の川の近くにある九度山(くどやま)町の慈尊院。
 昔は紀の川から上陸したと言われていますが、今は南海高野線の九度山駅からが一般的でしょう。
 その九度山駅から慈尊院へ行く途中にあるのが、このセンダン。
 解説板によると幹の直径が1.8メートル、樹齢が130歳。

道の駅「柿の郷くどやま」北の芝生広場の北西の百丗歳の栴檀
(2018年3月)
センダン

 解説板に「これほどの巨木は珍しいとされる」とあります。
 直径が1.8メートルということは、幹周りは5メートル以上で高さも10メートル以上でしょう。
 しかし、樹高は10メートルにも届いていないようで、そんな大きな木とは思えません。
 でも、近づいて幹を見てみると、高さに不釣合なほど太く、中央が大きく裂けています。


 寿命が長いといろいろなことがあります。
 落雷や台風、大水や寒い地域なら大雪。
 幹が太いのに全然高くないということは、それらを生き抜いてきた証です。

■参考外部リンク■
道の駅「柿の郷くどやま」 | 産直市場にベーカリー、イベント情報と体験コーナー

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 九度山百丗年栴檀センダン巨樹・古樹・老樹九度山町石道高野山

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

巨樹・古樹・老樹 その79 金剛山の高畑尾根の椈杉境界手前のツツジ尾谷分岐道の標高一千米の一本椈

 ブナ(山毛欅,椈)。
 大阪では低山の山頂付近にしか分布しないブナ科の樹木。
 高山がない大阪では成長する場所が限られ、貝塚市・岸和田市の和泉葛城山山頂付近の決して大きいとは言えないブナ林が国の天然記念物になるほどです。
 そこから東北東におよそ20キロほど離れた金剛山にはもっと大きなブナ林があります。
 金剛山はほぼブナだけのブナ林から、ブナが多いブナ林、ブナは生えているけどブナ以外の木のほうが多い林まで、いろいろ。

 金剛山の氷爆で有名な二ノ滝があるツツジオ谷から登って行ったところのタカハタ尾根の道はブナ以外の木が多い場所。
 だからでしょうか、ブナの大きな木はよく目立ちます。

金剛山の高畑尾根の椈杉境界手前のツツジ尾谷分岐道の
標高一千米の一本椈(2018年11月)

 周りを木に囲まれていたのか、あまり枝を広げずに、ただ上に上にと伸びていったようです。


 葉が全て落ち寒々しい姿です。
 とくに冬の落葉樹林はより一層寒々しく感じてしまいます。
 でも、木の姿や枝振りがよく見えるので、冬に大きな木を見上げるのは好きです。

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ブナ巨樹・古樹・老樹一千米の一本椈金剛山金剛山の樹木ツツジオ道

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

巨樹・古樹・老樹 その78 竹内山の北のダイヤモンドトレールの竹内峠-平石峠の標章の山桜

 大阪・奈良・和歌山の山々をつなぐダイヤモンドトレール。
 竹内峠から南の竹内山へ向かう途中のヤマザクラ
 その少し手前にも大きなヤマザクラがあります。

 道が少し平らになっているところで左に竹内峠、右に平石峠の標章があり、その後ろに立っています。

竹内山の北のダイヤモンドトレールの竹内峠-平石峠の標章の山桜
(2018年4月)

 竹内山麓のヤマザクラ(仮)とちがい、赤い新葉がたくさん出ているのでこちらはヤマザクラでしょう。


 ここは古代からの巡礼の道。
 このヤマザクラはタネから自然に育ったものか、それとも何かの目印に植えられたものか。
 その由来を調べることはできませんでした。

 今は少ししか見かけないヤマザクラですが、スギが植林される前にはもっとたくさんのヤマザクラが生えていたかもしれません。
 ただ、大都市の大坂に近いことから、薪などに使うため江戸時代末期には禿山だったかもしれませんが。

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 竹内峠平石峠標章の山桜巨樹・古樹・老樹ヤマザクラ春の花白い花ダイヤモンドトレール

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

巨樹・古樹・老樹 その77 四等三角点竹内山の北のダイヤモンドトレールの仮山桜

 金剛山地から和泉(いずみ)山脈までつなぐおよそ50kmのダイヤモンドトレール、通称「ダイトレ」。
 どうやらその基本は修験道(しゅげんどう)の巡礼道のようで、あちこちに経塚があります。
 ダイトレの北部にある山、二上山(にじょうざん)。
 その南には唯一の地上で交差する国道166号線。
 日本で最古の国道といわれる竹内(たけのうち)街道。
 そこからさらに南に下っていくと地図に名前が載っていないちいさな竹内山があります。
 その頂きに向かう上りに、大きな桜の木があります。

四等三角点竹内山の北のダイヤモンドトレールの仮山桜
(2018年4月)

竹内峠側から

 年老いた木で樹皮が鱗のようで桜らしさがありません。
 花は上の方で咲き、見上げるので萼が見えません。
 しかし、白い花びらに、少しでている新しい葉が濃い赤。
 おそらく、ヤマザクラ。


 どうしてここにあるのかはわかりません。
 そもそも、ここが巡礼の道そのものだったのかもわかりません。
 まわりは杉の植林。
 にもかかわらず残っているのは、なにかいわれがあるのか、それとも風格に山主が切るべきでないと感じたのか。
 それともその両方?

四等三角点竹内山の北のダイヤモンドトレールの仮山桜
(2018年4月)

竹内山側から

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 竹内山の仮山桜巨樹・古樹・老樹ヤマザクラ春の花白い花ダイヤモンドトレール竹内山

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

巨樹・古樹・老樹 その76 大阪市立大学理学部附属植物園のヤシ園側の大楠

 生駒山系の麓にある植物園。
 といっても、名前のように大学の研究施設を一般に開放しているので、一般の人が喜ぶようなきれいな園芸種の花の割合は多くありません。
 しかし、日本の樹林型を11種も復元しているという、わかる人にはたまらない施設です。

 この植物園でもっとも有名な植物というと、三木茂博士が化石を見つけ命名した直後、中国の湖北省で実際に生きているものが見つかったメタセコイアでしょう。
 知名度は負けるかもしれませんが、ほかにもいろいろな目を引く樹木はあります。
 たとえば、クスノキ。
 入り口から少し行ったヤシ園から、ドームのように葉を広げた木が見えます。


 クスノキが林を作っているようですが、近づいてみると、大きな1本。
 植物園ができて70年ほど。
 その前の施設からでも80年ほど。
 成長が早いクスノキなら、100年たらずで巨樹になっても不思議はありません。
 しかし四方八方にに伸ばしたたくさんの枝、とても太い幹。
 江戸時代にこの場所に立っていたとしても納得できます。

大阪市立大学理学部附属植物園のヤシ園側の大楠(2013年4月)

■参考外部リンク■
公立大学法人 大阪市立大学 理学部附属植物園

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: クスノキヤシ園側の大楠大阪市大附属植物園巨樹・古樹・老樹

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

巨樹・古樹・老樹 その75 金剛山の葛木神社の大鳥居の墓碑守の山毛欅 其ノ參

 今まで2回紹介した金剛山の大鳥居のところに残る大きなブナの木。
 どちらも霧氷の姿でした(其ノ壹其ノ貳)。
 その新緑の姿。

金剛山の葛木神社の大鳥居の墓碑守の山毛欅(2017年5月)

 太陽の光が透ける葉がきれいです。
 そして、地面は柔らかい明るさで、冬とはちがう場所のようです。


 新緑、黄葉、霧氷。
 金剛山のブナはいろいろな顔を持っています。

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ブナ大鳥居の墓碑守山毛欅金剛山金剛山の植物金剛山の樹木新緑巨樹・古樹・老樹

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS