【 岩湧寺】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

みかけはこわいがきれいなみずにすむむしだ。ヘビトンボの幼虫


 昔、一度出会って再開したいと思っている生き物はオオゴキブリだけではありません。

 例えばヘビトンボ(蛇蜻蛉)。

 夏の終わりの岩湧山(いわわきさん)中腹の岩湧寺(いわわきじ)の横に流れる沢で出会いました。



この記事にはヘビトンボの幼虫の画像があります。





 その名前の通りトンボというにはちょっと違和感を感じる外観です。

 なぜなら名前ほどトンボに似ていないからです。

 目はトンボほど大きくはなく、触覚は長くて先が丸くなり、夜になると光に集まります。
 そして羽をたたむことができるのがトンボとの大きなちがいです。

 そのうえトンボに似ていなくもないのは成虫で、幼虫はトンボの幼虫のヤゴには似ても似つきません。

 出会ったのは、その幼虫の方です。



昆虫には見えないヘビトンボの幼虫
昆虫には見えないヘビトンボの幼虫
黒っぽい色や大アゴからするとヤマトクロスジヘビトンボ?




 細長いからだからいっぱい生えた足は昆虫というよりムカデか、水中ならばゴカイの仲間のようです。

 しかしヘビトンボの幼虫はれっきとした昆虫です。

 いっぱいある足のようなものはエラと同じ働きをする呼吸器官で、足は川底を歩く頑丈なのがちゃんと6本。昆虫です。

 成虫同様幼虫も大きなアゴを持っていて、手のひらに載せていたのに噛まれてしまいました。
 結構痛かったのですが、血は出ませんでした。



噛まれると痛い大アゴがうまく撮れていません
噛まれると痛い大アゴがうまく撮れていません




 ヘビトンボの幼虫は川のきれいさを示す指標種(しひょうしゅ)(生物学的指標種)の昆虫でもあります。
 住むのは、水質の汚れ具合を4段階に分けた中で一番きれいな水。
 サワガニと同じです。

 岩湧山の北側に流れるこの川は、少なくとも岩湧寺のあたりはきれいな川です。

 とはいえ、いくらきれいといってもそれは溶け込んでいる酸素の量や汚れの濃度のことで大腸菌などの「ばい菌」の有無ではありません。

 基本的に川の水はそのまま飲まないほうがいいと思います。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヘビトンボ岩湧山岩湧寺指標生物きれいな川の生き物水生昆虫

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ちょっとピンぼけのオオゴキブリもやっぱりゴキブリ


 京都の清水寺で再会を果たしたオオゴキブリ

 しかしそれはカマキリに食べられている最中。

 生きているオオゴキブリに再会したと思っていいました。



この記事にはゴキブリの画像があります。





大阪最大らしい滝畑ダム
大阪最大らしい滝畑ダム

 河内長野(かわちながの)の滝畑ダムで再会しました。
 今度は成虫のオオゴキブリです。

 しかし、それは干からびた死骸でした。

 多少姿勢は変ですが、体のパーツは欠けていないようなので、じっくりと写真を撮りました。



 滝畑ダムと言っても見るものはダムだけ。そんなに時間もかかりません、

 というこで滝畑ダムから細い山道を通って岩湧寺(いわわきじ)へ向かいました。
 岩湧寺は山頂に大きな茅場(かやば)がある岩湧山の中腹のお寺です。



干からびた滝畑ダムのオオゴキブリ
干からびた滝畑ダムのオオゴキブリ




 ここにはお寺以外に山頂までの登山道と河内長野市の岩湧山情報コーナーがあります。
 名前は「四季彩館」。
 売店や自販機はありませんが、お弁当を食べたり休憩したりできます。

岩湧山の「いにしえの道」
岩湧山の「いにしえの道」
 車を登山者用の駐車場に止め、四季彩館まで「いにしえの道」を歩きました。

 駐車場からは車も通れる舗装された道もありますが、やはり自然が多い山道のほうがいいでしょう。



 小さな谷川沿いの道を歩いていると、出会いました!
 オオゴキブリの成虫!

 大きくて山に住んでいても相手はゴキブリ。
 家のゴキブリと比べると動作は鈍くても動き始めると素早く、昼でも薄暗い森の中ではなかなか写せません、

 そこでゴキブリらしくピタリと止まる瞬間を狙って写しましたが、家に帰って確認してみると……

 ちょっとピンぼけでした。



ちょっとピンぼけのオオゴキブリ
ちょっとピンぼけのオオゴキブリ




 今まで何度も行っている金剛山でも見たことがなかったオオゴキブリをたった3回目の岩湧山で見られるとは思ってもいませんでした。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオゴキブリ滝畑ダム岩湧寺岩湧山ゴキブリ山・森のゴキブリ岩湧山の虫

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS