【 山菜】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

春にしか現れないまるで寄生植物のようなツクシの実の姿は、

 春。
 いろいろな植物が色んなところから顔をのぞかせています。


 これは、ツクシ。
 シダの仲間。
 植物ですが、花も咲かず、種もできず、キノコのように胞子で増えます。

 シダの仲間には胞子を飛ばすための葉と、光合成をするための葉があります。
 光合成をする葉に胞子をつけるものもありますが、ツクシは完全に分業したタイプ。
 緑色をしていないので光合成はやめ、春先に一気に成長し、すぐに胞子をとばし、あっという間にしおれてしまいます。


 そして光合成をするスギナが現れます。
 ツクシとはあまり似ていないスギナは、実は同じ植物だったのです。
 たとえるなら、ツクシは花でスギナは葉と枝。
 そして茎は地面の下。
 見えないところでじわじわと勢力を広げていたりします。


 春先に現れ、一瞬で消えてしまうツクシですが、実は春から秋まで茂っているスギナの一部でした。
 ツクシが含まれるトクサの仲間が現れたのは3億年くらい前。
 大絶滅を4度も乗り越えてきたしたたかな植物です。

スギナ
杉菜,接続草
Equisetum arvense
シダ植物門 トクサ綱 トクサ目 トクサ科 トクサ属

くらべてわかる シダ (くらべてわかる図鑑)

新品価格
¥2,640から
(2022/4/9 22:49時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツクシスギナシダ春のシダ山菜

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

あちこちに春がおとずれています! つくし

 3月中旬。

 日当たりの良い芝生の上につくし。

つくし

 頭に並ぶ六角形の胞子嚢床の開き具合からすると、顔を出してからちょっと時間が立っているようです。

土筆

 どんどん春の生き物たちがうごきはじめています。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: つくしスギナシダ山菜

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

ヤマノイモのむかごがついているのにヤマノイモじゃない?

 むかごがありました。
 ヤマノイモの茎に出きる丸くて小さな実のようなもの。
 埋めると芽が出るので種のようですが、花が咲いていないところにできます。


 むかごはたねではなく、イモのようなもの。
 食べることもできますし、味もヤマノイモに似ています。

 ところが、なんか細長い葉。
 ヤマノイモの葉ではありません。
 おかしい。

 と思ったら、下の方に幅が狭いハート型の葉が。
 ヤマノイモの葉です。
 ほかの植物にヤマノイモのツルが巻き付いていたようです。


 ヤマノイモは、つるをどんどん伸ばしていく多年草。
 草では足りません。
 きっと、まだ若いヤマノイモなのでしょう。

よくわかる山菜大図鑑―新芽 葉 実 花

新品価格
¥1,650から
(2019/11/1 22:32時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤマノイモむかご山菜

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

現代の春の七種はセリがよく育つ時 七十二候:芹乃栄

 今年も1月7日の七草粥の日が終わりましたが、本来は旧暦の行事なのでおよそ1ヶ月早かったのです。

 1年を24等分して春夏秋冬の季節の移り変わりを表した二十四節気
 それをさらに3等分したものが七十二候
 それでは、現在の新暦1月7日は「芹乃栄(せり すなわちさかう)」という期間になります。
 意味はセリがよく育つ季節。

 セリは、田んぼや用水路のなど水気が多いところや浅い流れのある溝などに生える野草で野菜、つまり山菜。
 さらに春の七種(春の七草)のひとつ。
 その名前を織り込んだ歌の最初に名前が挙げられる植物です。

 今年の「芹乃栄」のころの錦織公園。
 ここの河内の里の田んぼの端にはセリが生えています。
 勝手に生えているのか同じところに生えているイグサやクサネムに押されて次第に弱々しくなって来ました。

まるで雑草

いろんな植物の中でがんばるセリ

小さい葉に荒い鋸歯 三出複葉が集まった2回羽状複葉

 それがいつの間にか七十二候のように増えていました。
 まだ丈は低いですが、今年は芹の花を見ることができるかもしれません。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 芹乃栄七十二候セリ錦織公園山菜

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

里山の秋 口を開けた甘い実 木通

 低山から里にはずれに降りてきたときであったのがアケビ(木通)。
 種のまわりが甘い、里山の秋の果物です。
 アケビは蔓植物。
 ここではアカメガシワの木にまきついて、上の方で実をつけていました。
 なぜ気づいたかというと、地面に落ちてたから。


 よく見るともう口を開けていました。
 ということは熟しています。
 木の上で熟す甘い液果。
 液果は実を種ごと食べてもらって、ほかの場所に運んでもらうことが目的。
 そして甘味を好むのは、哺乳類。
 ということは、サル目当てでしょうか。


 ここは金剛山地と和泉山脈のはずれ。
 サルはいません。
 ということは、タネを運んでくれるのは鳥?
 それとも地面に落ちてからタヌキやイタチに食べてもらう?
 いやいや、落ちるころにはもう鳥に食べられた後では?

 高く細い枝先なので、人間がとるにはちょっと難しそうです。

ジャンボアケビ (紫水晶) 三つ葉あけび 《果樹苗》

新品価格
¥2,592から
(2017/10/29 14:54時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: アケビ液果秋の実山菜

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

アオジソ (青紫蘇)-下赤阪の棚田の植物

 身近な野菜のはずですが、あまり意識されていないかもしれません。
 ましてや、花の色を知っている人も多くないでしょう。

植物界 被子植物 双子葉類

アオジソ (青紫蘇)Perilla frutescens var. crispa f. viridis

シソ目 シソ科 シソ属 種エゴマ 変種シソ 品種アオジソ
一年草
花期:8月~9月
分果
ヒマラヤ~ビルマ~中国中南部原産の園芸植物

刺し身の下によく敷かれている緑色の葉。
梅干しを自宅で漬けなくなった現在では、よく目にするシソと言ったらこちらかもしれません。

栽培品種とは思えないほど繁殖力旺盛で、手間もかからないのでよく野生化しています。

学名を見るとわかるように、なかなか複雑な関係です。
オイルが健康にいいと言われるエゴマ(Perilla frutescens)。
そのエゴマから少し特徴が変わった(変種)のがシソ(Perilla frutescens var. crispa)。
そのシソからさらにほんの少し特徴が変わっ(品種)たのがアオジソ(Perilla frutescens var. crispa f. viridis)です。

どう見ても「ミドリシソ」ですが、動植物名前の「青」はだいたい「緑」のことです。

植物界 被子植物 双子葉類

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

青紫蘇 160粒

新品価格
¥288から
(2017/10/20 23:25時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: アオジソシソエゴマ下赤阪の棚田下赤阪の棚田の植物白い花秋の花山菜野菜

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ノビル(野蒜)-下赤阪の棚田の植物

 野草で野菜で山菜の植物です。

植物界 被子植物門 単子葉類

ノビル(野蒜)Allium macrostemon

クサスギカズラ目 ヒガンバナ科 ネギ属
多年草
花期:5~6月 散形花序
草丈:60cm(花茎)
山菜
タグ:ノビル

野草で山菜で野菜の植物。

花を見ているとニラに似ていますが、同じネギ属。

花柄が長く、根元に瘤があります。
この瘤は珠芽(しゅが)。またはムカゴ。
種子ではありませんが、ここから芽を出し成長して増えていきますので、その意味では種子と同じものです。

珠芽から花がつかないネギっぽいものが生えていますが、これは新芽。
地面に落ちる前にもう成長を始めています。

ノビルには珠芽がたくさんできるものとそうでないものがあります。
このノビルはたくさんできる方のようです。

ノビルは花が咲いても種子ができなものが多いようですので、この珠芽と地下の鱗茎(りんけい)で増えることになります。

ノビルはネギやニラのように葉などを食べることができます。
ニラは有毒のスイセンと間違われて食中毒を起こすことがよくあります。

ノビルはニラよりも細く真ん中が厚くなる半月形。
よく見れはわかりますが、知識がないとスイセンと間違うかもしれません。

山菜採集は知識と注意が必要です。

植物界 被子植物門 単子葉類

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ノビル下赤阪の棚田下赤阪の棚田の植物白い花夏の花珠芽山菜野菜

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS