【 専門家】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

フィールドワーク だけど専門家にはなったほうがいい

 複雑な自然や環境のことを知るためには、専門だけにとどまらず、広い視野を持つことも大切と書きました
 でも、専門家になることも大切とも書きました

 専門家になることの欠点はすでに書きました。
 有名な“ことわざ”にぴったりのものがあります。

「井の中の蛙大海を知らず。されど空の深さを知る」

 専門家に求められることは「空の深さを知る」こと。
 専門家が空の深さを語るときはきっと素晴らしい話でしょう。
 でも、空の深さを知るだけでは、海のことなど想像もできません。
 専門家が、海の話をはじめたときはトンデモになるかもしれません。

大きな海と深い空と友ヶ島

 もちろん、専門家が職業として長い歴史があるということは、社会に求められているから。
 また学問をはじめいろいろなことが発展するのは、専門家の方々の長年の積み重ねがあるから。
 ですから、専門家は必要で、専門家になることもとても大切なことです。

 専門家になるためには、専門的な知識と、様々な技術を学ばなければなりません。
 たとえば、天気の専門家の気象予報士。
 天気予報をするためには様々な天気に関係する知識だけでなく、気象庁が発表する様々なデーターから気象の状態を読み取り、天気を予測する技術が必要です。
 普通の人にはない知識と技術が必要なのです。
 もちろん、こういったことは天気予報以外にも様々な分野にも共通すること。
 そういうった知識と技術を身につけるためには、専門の勉強が必要です。

いろいろな専門家がたくさんいる国立科学博物館

 専門の勉強をすると、専門家にならないよりも遥かに多くのことを知ることができます。
 専門家になることは、とても大切なことなのです。
 だめなのは、専門家になることではなく、専門家の狭い枠に収まって視野が狭まることなのです。
 「井の中の蛙」になってしまっては、空の深さのことを知っても、海の広さのことはわかりません。

 というわけで、今までの記事を読んで「専門家なんて勉強が難しいだけで、ならなくていいんだ!」と思ったのなら、それは大きな間違いです。
 むしろ、専門家になるべき!
 なのです。

 もちろん、視野と知識は専門の枠をはるかに超え、いろいろな世界をイメージできる豊かな想像力がなければ、平気でトンデモ発言をする「井の中の専門家」になってしまうかもしれません。
 概説書を読めばわかるようなことすら知らず、専門外の地衣類に罪をなすりつける一部の樹木医や造園業者。
 自分が好きなチョウだけを守るために、専門外の地球環境を守っているかのように言うあるチョウの保護活動家。
 このようなトンデモになってはいけません。

オオムラサキのオス(橿原市昆虫館)
人里遠く離れた山奥の希少種の保護も大切ですが、
オオムラサキのように本来は身近だったチョウを保護するほうが
環境にはいいように思います。

 専門家であっても、専門家でなかったとしても、「井の中の蛙」にならないよう、広い視野を持つようにしたいと思います。

 ちなみに。
 「井の中の蛙大海を知らず」は古代中国の思想書「荘子(そうし)」の言葉ですが、後半の「されど空の深さを知る」は後に日本で付け加えられたものと言われています。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: フィールドワーク専門家

関連記事
スポンサーサイト



theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

フィールドワーク 専門家にならない理由のふたつめは、標本

 IWOでは、専門家にならないことをテーマにしています。
 もちろん専門家を否定しているわけではありません。
 専門家のおかげで、さまざまな不思議な事がわかってくるのですから。
 それでも専門家にならない理由の一つは、すでに書いたように偏らない広い視野と知識を持つため
 心構えのような話でしたが、今回は現実的な話です。

 専門家にならないもう一つのことは、標本。

ノラネコ
身近なノラネコもすぐ逃げていってしまいます

標本と専門家

 生き物の専門家になると避けて通れないのは、標本。
 生き物の種類を決めるために必要なのは、標本。
 標本があれば、何よりの証拠。
 そして標本があれば後に様々な研究に使うことができます。
 写真も決して不必要なわけではありませんが、多くの場合決定的なのは、標本です。
 もちろん、大きすぎたり組織が保存に適してなかったりと、標本にできないものもありますが、基本的に生き物の専門家は、その生き物の標本つくりの専門家でもあります。

櫻子さんの足下には死体が埋まっている (角川文庫)

新品価格
¥596から
(2015/11/21 21:47時点)

標本と保管

 標本はつくるだけでなく、保管や管理も大切です。
 標本を作っていくと、保管するスペースも必要となります。
 たとえばこのブログで追いかけている下赤阪の棚田で出会った生き物をみんな標本にするとなると。
 保管するための場所がいったいどれだけ必要になるのでしょうか。
 そして標本を作る時間、さらに標本作りのために必要な道具や薬品をそろえるとなると……

ツバメ
高速で飛び回るツバメを写すのはたいへんです

画像標本

 ということで、標本をつくらない、つまり専門家にならないのです。
 その分、生き物たちの区別をするポイントを知り、写真を写すときはその特徴が写るようにします。
 画像標本です。

 しかし、子供の頃に夏休みに出会った生き物の写真を博物館に持って行って専門家に見てもらったら、「標本でないとはっきりとした種類はわからない」と言われたことがあるかもしれません。
 それは、写真に必要な情報が写ってなかったから。
 いいかえれば、生き物の区別をすめるための必要な情報が写っていれば、写真でも役に立つことがあるというわけです。

ブルーギル
魚も泳ぎまわってもぐってじっとしていません

生き物の特徴

 生き物の特徴がわかる部分というのは、たくさんあります。
 そして種類によって変わります。
 その知識がなければ、いくら生き物の写真を写しても、種類はわからないかもしれません。

 そして動物の場合、たとえば昆虫などはすぐ逃げて近寄れなかったり、すばやく動きまわったりします。
 つかまえて動かなくしないかぎり特徴を写すことができないことは、当たり前のようにあります。
 また、その特徴が体内など見えないところにあったら。
 このように動物を傷つけず特徴を写すことは、結構限界が低いところにあります。残念ながら。

セイヨウミツバチ
ミツバチは花から花へと飛び回っています

大切なこと

 そんな困難を乗り越え、写真を標本のかわりにするためには、見分けるポイントなど生き物の専門的な知識が必要です。
 もちろん、そういった部分を綺麗に写すための様々な写真の道具や技術や経験も必要になってきます。
 まるで、専門家のようです。
 そう、専門家にならないと言いつつ、専門家に近づかなければならないのです。

 実は専門家になることは、とても大切なことなのです。
 言っていることが大きく矛盾してきました!
 それはどういうこと!?
 この矛盾については、またの機会に。

櫻子さんの足下には死体が埋まっている 第1巻 [Blu-ray]

新品価格
¥6,073から
(2015/11/21 21:51時点)


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: フィールドワーク標本画像標本専門家

関連記事

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

フィールドワーク 専門家にならない方法があってもいいんじゃない

 いきなりですが、IWO(いきもの は おもしろい!)でのフィールドワークのポイントは、専門家にならない!
 です。

 もちろん、専門家を否定しているのでは、まったくありません。
 多くの専門家の方たちの長年の蓄積があるからこそ、いろいろな生き物のことがわかり、いろいろな不思議なことがわかるのです。
 専門家を否定することは、自分の知識を否定することになってしまいます。


水鳥がいない秋の狭山池
でも水の中には見えないだけで生き物がいっぱいのはず

 ではなぜ専門家にならないのでしょうか。
 IWOのテーマは、特定の生き物を取り上げるのではなく、見える生き物も、見ない生き物もみんなひっくるめて、生き物たちがリアルに生きている姿を見てみましょう! ということ。
 というわけで、できるだけ広い範囲に注意を向けることを大切にしています

 専門家は、その専門を職業にされている方が大勢います。
 専門家の評価はもちろん専門分野の成果で決まります。
 そのため、どうしても職業専門家の方は専門分野に集中してしまい、専門のことしかわからない方もおられるのが実情です。
 生き物に関する研究が「博物学」というくくりにされていたころとちがい、研究が進み、各分野が極端に専門的になっているのでやむを得ないところでもあります。


一見イネばかりに見える下赤阪の棚田
決して多様性は高くないものの独特な生態系があります

 時折、専門以外を知らないためにトンデモに走ってしまう専門家の方もおられます。
 このブログでも取り上げましたが、植物の専門家の樹木医や造園業者の一部の方が、地衣類は植物に寄生して養分を吸い取っている、という誤ったことを主張されています。

 また、絶滅に瀕したチョウを保護するためそのチョウに適した環境に変える保護活動を行っているあるチョウの専門家。
 その方のチョウを保護する理由は、小さなチョウも、もしかしたらなにか環境に大きな影響を与えているかもしれない。
 だから、チョウを守ることが環境を守ることにもなるはず(ある種のバタフライ効果?)、と漠然とした内容でした。
 確かにチョウを中心に考えれば、そういうこともあるかもしれません。


いろいろな生き物がいる堺自然ふれあいの森
生物多様性が高くても里山は人がつくった場所

 しかし、その考えは、チョウ以外の生き物、目に見えない微生物も含めてあらゆる生き物についても同じように言えることです。
 もしかしたら、チョウを守るために環境を変えた結果、絶滅へ追いやられている生き物もいるかもしれません。
 そして地球環境にチョウの絶滅以上の悪い影響が出るかもしれません。知らないだけで。
 チョウを守ることは、現実的にはチョウを守るだけのこと。
 決して環境を守っていると言えません。
 もちろん、こういった方々は極端な専門家にちがいありません。

 環境の中では、様々な生き物が複雑に絡み合っています。
 その環境に影響をあたえるのは生き物だけでなく、天候や気候もあります。
 長い時間でみれば、地球の様々な変化も影響を与えますし、宇宙の知識も必要になってきます。
 特定の種類の生き物を見るだけでは、わからないことは少なくありません。
 そこで、あえて専門家にならないのです。
 もちろん、職業として研究者になろうというのであれば勧められることではありません。


海の中に浮かぶ友ヶ島
水面には生き物は見えなくても水中には信じられないくらいの生き物が

 小さな虫を知ることからはじまって、宇宙を知ることに。
 一見、つながりが無いようにみえる分野でも知っていることが増えれば、新しいことが見えてくると思います。
 とんでもないことを書いているように思えるかもしれませんが、一度興味がなかったことに目を向けてみてください。
 それだけでも、きっと新しいことが見えてくるはず。

 そして、あえて専門家にならない理由はほかにもありますが、それは別の機会に。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: フィールドワーク保護活動専門家生物多様性

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS