【 実】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

いきなり質問。これはなんの実?


いきなり質問です

 ご近所へ伺った時、いただいてきた植物の実です。

 庭でできたそうです。

 さて、なんでしょう?



謎の実
謎の実




ヒント1

 木本(木)ではなく草本(草)の実です。
 撮影は5月末。
 まだ熟していません。



直径は2センチ強
直径は2センチ強




ヒント2

 誰でも食べたことがあり、家庭に常備していていても不思議はないようなありふれた野菜です。



どこかで見たことがるようなヘタ
どこかで見たことがるようなヘタ




ヒント3

 なんかトマトに似ているような気がしますが、食べるのは茎が変形したもので、この実は食べません。



なんかトマトっぽいようなナスっぽいような
なんかトマトっぽいようなナスっぽいような




こたえ

 ジャガイモの実です。

 そう、フライドポテトのジャガイモです。



 ジャガイモは南米原産のナス科ナス属の一年草。

 “イモ”は根ではなく茎に栄養がたまったもので、塊茎(かいけい)といいます。

 ナス属の野菜というとほかにナスやトマトがあります。

 ところがナス属の多くの植物は、有毒なアルカロイドを含むので食用にすることはできません。

 ジャガイモなどが特別なようです。



 芋で増やすことができるためか、それとも野菜としての歴史が長いためか、ジャガイモは花こそ普通に咲きますが、果実はなかなかできないそうです。

 確かに家庭菜園で育てていた時も、実がなっているのは見たことがありません。

 じつは実物を見ましたのははじめて。



 タイミング良くご近所さんのところへ行くことができたので、運よくジャガイモの実を見ることができたのでした。



タグ♦ ジャガイモ 野菜 

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ジャガイモ野菜いきなり質問

関連記事
スポンサーサイト



theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

サザンカの種ころがっています


サザンカの種

 霜降(そうこう)をすぎてだんだん冬へ近づいているのが実感できます。


 ついこの間まであちょっと赤みがかっていたサザンカの実も茶色くなり、ぱっくりと割れて種子をあたりにばらまいています。


割れて種を落としたサザンカの実
割れて種を落としたサザンカの実






ツバキ科

 サザンカはツバキ科。お茶もツバキ科。ということで、茶色に乾いた果皮もぱっくり割れたところも、お茶によく似ています。

地面に落ちているサザンカの種
地面に落ちているサザンカの種



 そして地面に落ちた種子はお茶にそっくりです。
 大きさや形色合いまで。

 もしお茶とサザンカの種子が混ざって転がっていたとしても、見分けるのは難しそうです。

お茶の種
お茶の種



サザンカとお茶

 お茶の花は秋から冬に咲きます。サザンカも同じです。

 お茶は花が咲いて実が熟すまでおよそ1年。サザンカも同じくらいかかっています。

 そうやって毎年大量の実を落としているはずなのですが、サザンカのまわりには小さなサザンカは見当たりません。


 そんなに発芽率が悪いのでしょうか。
 園芸種となって自分で増える力がなくなったのでしょうか。

 サザンカが生えているのは住宅街の中ですのでよく手入れされています。木の下には種子が春まで隠れる落ち葉はありません。
 落ちた種子は落ち葉と一緒に片付けられているのかもしれません。

 それとも雑草と一緒に小さな芽が刈り取られているのでしょうか。


ちょっと残念

 手入れや掃除をしなければ雑草は伸び放題、害虫はわき放題になってしまいます。
 ちゃんと手入れをする人がいるおかげで街の清潔さは保たれています。

 でも、種子がいっぱい転がっていても、そこから一つも育たない環境というのは、ちょっと残念な気がします。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: サザンカお茶秋の実茶色い実

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

「実」と「種」のちがいは何?

ややこしや

 植物(しょくぶつ)のことを書いていて、いつも気になるのが「()」と「(たね)」。このちがいは何?
 ちがいがあるようでないようで、なんとなく漠然(ばくぜん)としてしまいます。
 でも、()(たね)はちがうものなのです。

「種」とは

 辞典(じてん)辞書(じしょ)には「種子(しゅし)」とも書かれています。
 簡単(かんたん)に言うと、土に(うめる)めると()が出る部分(ぶぶん)。ホームセンターや園芸店(えんげいてん)で「(たね)」として売られているところです。
 (べつ)の言い方をすると、これ以上ばらばらにすると()が出なくなる最後(さいご)のまとまりのこと。()が出るために必要(ひつよう)なものの集まりのことです。

柿の種
柿の種

「実」とは

 辞典(じてん)辞書(じしょ)では「果実(かじつ)」とも書かれています。
 (たね)()が出るのに必要(ひつよう)のないものもが一緒(いっしょ)になったもの。()はばらばらにしても(たね)さえばらばらにしなければ()は出ます。
 植物(しょくぶつ)()っているものの多くは、この()ということになります。
 (たね)を守ったりまとめたりするため、(たね)()がでるために直接(ちょくせつ)必要(ひつよう)にならないもので(おお)ったもの。

 ()には人間(にんげん)動物(どうぶつ)が食べておいしいという部分(ぶぶん)(ふく)まれていることもよくあります。
 野菜(やさい)(きら)いでも果物(くだもの)は好きという人がいるのも、そのためかもしれません。
 これは()を食べてもらうことで(たね)をあちこちにばらまいてもらうためだ、と言われています。
 そのため、()とちがって(たね)消化(しょうか)されないことが多いようです。

柿の実
柿の実

まとめ

 ということで、身近(みぢか)なもので大雑把(おおざっぱ)にまとめてみれば、こんな感じでしょうか。
 リンゴやナシやミカンは()を食べて(たね)を食べない。
 お米やダイズ、クリは()の中の(たね)を食べる。
 トマトやイチゴ、キュウリは()(たね)も食べる。

 もちろん、専門的(せんもんてき)な使い方はもっと複雑(ふくざつ)ですので、あくまでこのブログでの基本的(きほんてき)な使い分け方です。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ:

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS