【 天王寺動物園】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

犬はいつ日本にやってきたのかな?

 自然界には存在しないイヌ。
 およそ1万5千年前に、東アジアに住む人間によってオオカミから作り出されたと言われています。

チュウゴクオオカミ(天王寺動物園)

 その後、世界に広がっていったのですが、日本にいつからイヌが現れたのかは、よくわかりません。
 少なくとも歴史が始まった時(古墳時代ごろ)にはにいるのが当たり前になってたようです。
 もっと昔の縄文時代の早い時期(1万年以上前)の遺跡からイヌの骨が見つかっているようです。
 縄文時代がはじまった1万5千年前ごろは、日本が大陸と地続きになっていた時期があります。
 ちょうどそのころに東アジアで誕生したイヌが人間とともに日本にやってきたとすると、腑に落ちます。

柴犬っぽいチュウゴクオオカミ(天王寺動物園)

 その後日本は大陸から離れ、二度とつながることはありませんでした。
 イヌの誕生が遅れていたら、日本にイヌがやってくるのはもっと遅れていたかもしれません。

 縄文時代の後、弥生時代がはじまります。
 弥生時代にもイヌがいて弥生犬とよばれ、縄文犬とはちがう特徴をもつとされます。
 弥生人は、稲作の技術を持って大陸からやってきたと考えられています。
 そのとき一緒に犬を連れてきたのでしょう。

弥生犬復元「海渡(カイト)」と
弥生時代の竪穴住居に住む4人家族の食事どきの団らん風景
(大阪府立弥生文化博物館)

 弥生時代の遺跡から、壺に納められたイヌの骨がみつかっています。
 一度埋葬されたあと、骨を壺に納め直したことからも、今と変わらぬほど大切にされていたことが伺われます。

犬の棺(長頸壺)と収められていた犬の骨
(弥生時代後期2世紀 奈良県桜井市大福遺跡
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館)



 そして国家が統一されていく古墳時代。
 前期から中期にかけて、力を誇示するため盛んに巨大な古墳が作られました。
 古墳には様々なものを象った陶器の埴輪がおかれます。
 日用品らしきものから武具、さまざまな動物、よくわからない抽象的なものなど、多岐にわたります。
 その中にイヌとされる埴輪もあります。

動物形埴輪 犬
(堺市 仁徳陵古墳(大仙陵古墳)5世紀 近つ飛鳥博物館)

 その後もイヌの飼育は続けられ、日本各地でさまざまな犬種が誕生しました。
 江戸時代には中国からペットとしてのイヌが持ち込まれ、さらに種類が増えます。
 明治時代になると、欧米から様々な洋犬が持ち込まれ、広がっていきました。
 と同時にそれまで日本にいたイヌたちが消えていき、絶滅したといわれるイヌもいます。
 明治後期に日本唯一の野生の犬ともいえるニホンオオカミが絶滅したのは皮肉な一致なのかもしれません。

 日本で人間が家を作り定住はじめたころから人間とともにいたイヌ。
 時代の変化とともに新しいイヌが現れ、どんどん変わってきましたが、常に人間のそばにいることはかわりないようです。

■参考外部リンク■
天王寺動物園
大阪府立弥生文化博物館
奈良県立橿原考古学研究所附属博物館[トップページ]
近つ飛鳥博物館

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオカミタイリクオオカミチュウゴクオオカミ弥生犬縄文犬天王寺動物園弥生文化博物館橿原考古学研究所附属博物館近つ飛鳥博物館

関連記事
スポンサーサイト



theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

一口に「サル」といいますが。人間に近いサル編

 大阪の天王寺動物園にいるサルを見てきました。
 多くの哺乳類と同じように世界が2色のサルと、人間と同じように世界が3色のサル
 そして今回は、人間に近いサル。

 「サル」は生物の分類で言えば「脊索動物門 哺乳綱 霊長目」の動物の総称。
 そして人間を生物学的に分類すれば、「脊索動物門 哺乳綱 霊長目」の「ヒト科 ヒト属」。
 「サル」と同じです。
 でも、なぜか普通「サル」には含まれません。

 生物学の分類には「科」の段階から人間を表す「ヒト」が現れます。
 もちろん、そこにも多くの「サル」が含まれます。
 そんな人間に近いサルたちです。

霊長目
曲鼻猿亜目 原始的なグループでほとんどが夜行性
 
直鼻猿亜目 進化したグループでほとんどが昼行性で平爪だけ
広鼻下目 2色しか見分けられなく南米に生息
 
狭鼻下目 3色を見分けることができユーラシアやアフリカに生息
オナガザル上科
 
ヒト上科
テナガザル科 フクロテナガザル属

フクロテナガザル Symphalangus syndactylus

分布:マレー半島~スマトラ島

フクロテナガザル

山地の森林地帯に住みます。
名前のように足よりも手が長く、手で木にぶら下がって移動。
でも、足の力も強く遠くの木へ飛び移ることもできます。

 
ヒト科

オランウータン Pongo

オランウータン亜科 オランウータン属
分布:スマトラ島~ボルネオ島

スマトラオランウータン(Pongo abelii)とボルネオオランウータン(Pongo pygmaeus)の2種。
現在、天王寺動物園にはいません。

ゴリラ Gorilla

ヒト亜科 ゴリラ族 ゴリラ属
分布:中央アフリカ

ニシゴリラ(Gorilla gorilla)とヒガシゴリラ(Gorilla beringei)の2種。
現在、天王寺動物園にはいません。

チンパンジー Pan troglodytes

ヒト亜科 ヒト族 チンパンジー亜族 チンパンジー属
分布:西~中央アフリカ

チンパンジー

遺伝子解析からおよそ500万年前に人間と分かれたとされ、今いる動物の中では最も人間に近い。
脳も人間に近いようで、言葉を理解し手話が使えるという話もあります。
ただ、喉や口の構造から人間のように言葉を話すことはできないようです。

ヒト Homo sapiens

ヒト亜科 ヒト族 ヒト亜族 ヒト属
分布:地球~近縁宙域

営業中の天王寺動物園にもっともたくさんいる霊長類。
このようにサルととても近い動物。
というか、完全にサルの一部です。

 哺乳類が登場したのは三畳紀で恐竜とほとんどかわりませんが、霊長類が登場したのは白亜紀末ごろ。
 人間につながる直鼻亜目は恐竜が滅亡してから。
 そこから人間が登場するのに1億年もかかっていません。
 恐竜は誕生から1億年たっても、人間のように進化することはありませんでした。

 でも、薄い酸素に対応したり、陸上で巨大化したり、色も4原色を感じることができたりとどれも霊長類以上の能力。
 どう考えても優れているのは恐竜の方。
 優れているという意味を持つ、「“霊”長類」に違和感があります。
 脳の発達という点では、確かに優れているかもしれませんが。

 体が優れた恐竜と、脳が優れた霊長類の差。
 いろいろな理由が考えられますが、基本的には、原始的な段階で、恐竜は身体機能を発達させる素地を、霊長類は脳を発達させる素地を整えていたのかもしれません。
 つまり、恐竜が1億年かけても人間にならなかったように、霊長類は1億年かけても恐竜のように体を発達させて多様化はできないような気がします。
 やっぱり「霊長類」という呼び名は、ふさわしいとは思えません。

■参考外部リンク■
天王寺動物園HOMEPAGE


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: フクロテナガザルチンパンジー天王寺動物園ヒト科

関連記事

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

一口に「サル」といいますが。世界が3色のサル編

 申年最初の記事では、古いタイプ、夜行性時代の哺乳類の特徴が残った2色しか感じない目を持ったサル(霊長類)を紹介しました。
 今度は、人間と同じように3色を感じる目を持ったサルです。

 赤・緑・青と人間が感じることができない紫外線の4色の光を感じる目を持った脊椎動物の中で、なぜが哺乳類だけが赤と青の2色だけしか感じることができません。
 ところが、哺乳類である人間は赤・緑・青の3色の光を感じることができます。
 それは緑を感じる細胞が新しくできたためと考えられています。

 そんな3色を感じることができるサル、もちろん大阪市の天王寺動物園のサルたちです。

霊長目
曲鼻猿亜目 原始的なグループでほとんどが夜行性
 
直鼻猿亜目 進化したグループでほとんどが昼行性で平爪だけ
広鼻下目 2色しか見分けられなく南米に生息
 
狭鼻下目 3色を見分けることができユーラシアやアフリカに生息
オナガザル科
オナガザル属

サバンナモンキー Cercopithecus aethiops

分布:アフリカ中部~南部

森に住む猿が多い中でサバンナに住むちょっとかわったサル。

ブラッザグエノン Cercopithecus neglectus

分布:アフリカ中央部

森林の水辺に住み、地上を走ったり泳いだりできるちょっとすごいサル。

霊長目 直鼻猿亜目 狭鼻下目 オナガザル科
マカク属

ニホンザル Macaca fuscata

分布:本州~九州(日本固有種)
唯一の日本在来種のサルで、固有種。
さらに最も高緯度地域に住むサル。
雪が積もるところに住む唯一のサル?
尾が短いですが、オナガザル科。
現在、天王寺動物園にはいません。

ブタオザル Macaca nemestrina

分布:インドシナ~スマトラ~ボルネオ

低地から標高2000メートル位までの森林に住む。
ヤシの実を取らせるなど家畜としても飼われる。

シシオザル Macaca silenus

分布:インド

高地の森林に済み、滅多に地上に下りません。

カニクイザル Macaca fascicularis

分布:東南アジア

海から河川や湖沼周辺の森林に住みます。
水辺を好むだけあって泳ぎは得意。

霊長目 直鼻猿亜目 狭鼻下目 オナガザル科
マンドリル属

マンドリル Mandrillus sphinx

分布:中央アフリカ

森林に住みますが、オスは地上で生活します。

ドリル Mandrillus leucophaeus

分布:アフリカ西部

森林地帯に住みます。
主に地上で活動し、夜は樹上で休みます。

霊長目 直鼻猿亜目 狭鼻下目 オナガザル科
ラングール属

フランソワルトン Trachypithecus francoisi

分布:中国南部~ベトナム北部

森林地帯に住む。
樹上で生活し、昼間行動します。

 動物の進化の基本的なルールの一つに、進化の過程でなくしてしまったものは取り戻せないというものがあります。
 たとえば、水中に住む魚が陸上に住む爬虫類や哺乳類に進化していく過程でエラや多くのヒレをなくしました。
 爬虫類や哺乳類で水中に戻った生き物はたくさんいますが、どれも魚と同じエラやヒレを取り戻すことはできませんでした。
 イルカの背ビレは、形は魚のものと似ていますが、全くちがうつくりになっています。
 魚のヒレに似せてつくったものなのです。

 そう考えると、失った2色の内1色だけでも取り戻したのは奇跡のルール違反のようにも思えます。
 でも、これはなくしたのではなく、緑と“紫外色”を感じる視細胞をつくる遺伝子がちょっと休んでいただけなのかもしれません。
 色を感じる細胞自体は失っていませんから。
 ですから、もしかしたら未来には紫外線を感じるサルが現れるかもしれません?

 ということで、人間に近いサルは次回に。

■参考外部リンク■
天王寺動物園HOMEPAGE


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: サバンナモンキーブラッザグエノンブタオザルシシオザルカニクイザルマンドリルドリルフランソワルトン天王寺動物園

関連記事

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

一口に「サル」といいますが。世界が2色のサル編

 2016年最初の記事は恒例の干支テーマ。

 今年は申(さる)年。
 「サル」は哺乳類の霊長目(サル目)の動物です。
 霊長目の「霊」という字には、「幽霊」や「霊魂」のように不思議な存在というよく使う意味と、優れていることを表すあまり使わない意味も持ちます。
 「霊長目」「霊長類」では、優れているという意味で使われているようです。

 ということは哺乳綱(哺乳類)で最も優れているのでしょうか。
 空をとぶ能力ではもちろん一番ではありません。
 地面の上を走る能力も一番ではありません。
 泳ぐ能力も一番ではありません。
 強さでも一番ではないでしょう。
 ふしぎです。

箕面公園のニホンザル

 それどころか、体のつくりは哺乳類の基本的な形を残していると言われます。
 ということは、結構普通な哺乳類が霊長類なのかもしれません。
 ということで、いろんなサルを見に天王寺動物園に行ってきました。
 天王寺動物園には全部で14種とたくさんの霊長類がいます。
 まずは古い霊長類と言われる仲間から。

 哺乳類の古い姿を残していると言われる曲鼻猿亜目。
 そして新しい姿と言われる真猿亜目の中の広鼻下目。
 この二つのサルの共通する特徴の一つが、目の細胞が赤と青の2色しか感じないこと。
 つまり、赤と青を混ぜた色しか見えないのです。

100周年の天王寺動物園

 爬虫類や鳥類など脊椎動物の多くは、赤・緑・青と人間には見えない“紫(紫外線)”の4色を感じることができます。
 同じ先祖を持っているわけですから、哺乳類も4色感じられなければ変です。
 どうして2色になったのでしょうか。
 古い時代の哺乳類はとても弱く、恐竜を恐れて夜に活動していました。
 色彩がない夜に活動していたので、感じる色が2色に減ってしまいました。
 その古い哺乳類が多様化したのが、今の哺乳類と考えられています。

 しかし、ちょっと疑問を感じます。
 同じ霊長類の人間は3色を感じることができます。
 変です。
 不思議ですがそれは次回。
 まずは2色しか感じられない霊長類から。

霊長目
曲鼻猿亜目 原始的なグループでほとんどが夜行性
ロリス下目
ロリス科

レッサースローロリス Nycticebus pygmaeus

スローロリス属
分布:ベトナム~ラオス~カンボジア

 小さく木の上に住んで夜行性という古い霊長類の特徴を残していると言われるサル。
 数も少なく分布も限られます。

 体が小さく夜行性というのは、霊長類だけでなく哺乳類の古い形。
 霊長類が古いタイプの哺乳類の特徴を残している証拠のひとつなのかもしれません。
 「霊長類」という呼び名も返上しなければならなりません。

天王寺動物園では、夜行性の動物を集めた夜行性動物舎にいますので、なかなかきれいに写せません。

霊長目 曲鼻猿亜目
キツネザル下目
キツネザル上科
キツネザル科

エリマキキツネザル Varecia variegata

エリマキキツネザル属
分布:マダガスカル島

体が小さく夜行性というのが曲鼻猿亜目の特徴ですが、体は小さくなく昼間動きまわるなどかわっています。
マダガスカル島に渡って適応したと言われています。

時間がたてば、真猿亜目のようにもっと多様化しているかもしれません。

霊長目
直鼻猿亜目 進化したグループでほとんどが昼行性で平爪だけ
広鼻下目 2色しか見分けられなく南米に生息
オマキザル科

フサオマキザル Cebus apella

オマキザル属
分布:南アメリカ

曲鼻猿亜目よりも進化したグループと言われるグループですが、広鼻下目は多くの哺乳類と同じように2色しか見分けることができません。

そういう意味では、曲鼻猿亜目と同じ古いタイプの霊長類と言えるかもしれません。

 申年ということで、サル、つまり霊長類を見なおしてみると、意外と「霊長」ではないような気がしてきました。
 人間と同じように3色を感じることができるサルは、次回に。

■参考外部リンク■
天王寺動物園HOMEPAGE

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ニホンザルレッサースローロリスエリマキキツネザルフサオマキザル天王寺動物園

関連記事

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

天王寺動物園に行って昼間に夜行性動物を見ちゃいました!


 日本で3番目に古く、日本で2番目に総入場者が1億人を超え、毎年百数十万から二百万人の入園者がある日本でもトップクラスの動物園。

 大阪市の天王寺(てんのうじ)動物園。




天王寺動物園新世界ゲート




 動物が住む環境を再現した生態展示が特徴の動物園です。

 アフリカのサバンナを再現したアフリカサバンナゾーンやゾウがいるアジア熱帯雨林ゾーンなどがあります。

 まわりを大きな木で囲み、周囲のビルなどが見えなくしているので、現地にいるような感じがしてきます。
 あべのハルカスができるまでは。




アジア熱帯雨林の奥に立つ300mのあべのハルカス




 動物園の新世界ゲートと天王寺公園の美術館下ゲートをつなぐ通路があります。
 新世界から動物園へ入らずに上を通って天王寺方面へ行く通路です。

 ちょうど動物園を南北に分けるような形になっていますが、下は自由に行き来することができます。

 ベンチがあったりゲームコーナーがあったりしますが、その奥にひっそりとあるのが夜行性動物舎。




入り口がちょっと目立たない夜行性動物舎




 中はもちろん真っ暗、ではなく、薄明かりがついているので、目が慣れれば足元も動物の姿も見ることができます。

 キウイのような外国の動物もいますが、日本の里山に住んでいるような身近な動物もいます。

 身近であっても夜行性なのでなかなか目にすることがない動物たちです。




おしりを向けていたら何かわからないキウイ




カヤネズミ(萱鼠)
ネズミ目 ネズミ科 カヤネズミ属
棲息環境:低地から山地までのススキなど背丈の高い草原,
日本での分布:東北南部の本州,四国,九州,


目が大きいカヤネズミ

カヤネズミの巣
[レッドデータブック]
 環境省RDB:記載なし
 絶滅:東京都,
 絶滅危惧II類:群馬県,長野県,愛知県,福岡県,鹿児島県,
 準絶滅危惧種:茨城県,埼玉県,千葉県,神奈川県,石川県,
  岐阜県,静岡県,滋賀県,京都府,奈良県,岡山県,山口県,
  佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,
 情報不足:山形県,福島県,富山県,
 その他:宮城県,栃木県,山梨県,大阪府,





ホンシュウモモンガ(本州摸摸具和)
ネズミ目 リス科 モモンガ属
棲息環境:山地の森林,
日本での分布:本州,
別名:ニホンモモンガ,ホンドモモンガ,モモンガ,


丸まっていたホンシュウモモンガ
[レッドデータブック]
 環境省RDB:記載なし
 絶滅:東京都,
 絶滅危惧I類:愛知県,三重県,滋賀県,岡山県,福岡県,
  熊本県,宮崎県,
 絶滅危惧II類:秋田県,山形県, 神奈川県,京都府,兵庫県,
  奈良県,鳥取県,島根県,山口県,愛媛県,
 準絶滅危惧種:青森県,岩手県,群馬県,埼玉県,富山県 ,
  石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,和歌山県,
  広島県,高知県,
 情報不足:静岡県,大分県,
 その他:福島県,栃木県,





ホンドタヌキ(本土狸)
ネコ目 イヌ科 タヌキ属
棲息環境:平地の公園や住宅街から山地まで,
日本での分布:本州,四国,九州,


こっちむいてくれないホンドタヌキ
[レッドデータブック]
 環境省RDB:記載なし
 その他:埼玉県,鹿児島県,





テン(貂,黄鼬)
ネコ目 イタチ科 テン属
棲息環境:山地の森林,
日本での分布(ホンドテン):北海道(移入種)本州、四国、九州,
日本での分布(ツシマテン):対馬,


丸まっているテン
[レッドデータブック]
 環境省RDB:記載なし
 準絶滅危惧種:群馬県,千葉県,愛知県,
 その他:埼玉県,鹿児島県,





アライグマ(洗熊,浣熊)
ネコ目 アライグマ科 アライグマ属
棲息環境:水辺,
原産地:北アメリカ,,


イメージの割りに結構狂暴なアライグマ
特定外来生物





  • 絶滅(EX):我が国ではすでに絶滅したと考えられる種
  • 野生絶滅(EW):飼育・栽培下でのみ存続している種
  • 絶滅危惧I類(CR+EN):絶滅の危機に瀕している種
  • 絶滅危惧II類(VU):絶滅の危険が増大している種
  • 準絶滅危惧(NT):現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種
  • 情報不足(DD):評価するだけの情報が不足している種




 天王寺動物園の夜行性動物舎。

 夜行性の動物を見ることができる貴重な展示室です。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 天王寺動物園夜行性カヤネズミニホンモモンガモモンガタヌキテンアライグマ動物園レッドデータ

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

天王寺動物園でキジの足を見ました。やっぱり地面の上の鳥っぽい!


 外国だけでなく日本の動物も展示されている大阪市の天王寺(てんのうじ)動物園。

 新世界ゲートの右側に鳥ばかりを集めたコーナーがあります。

 その中にいるのが、キジ。
 ニホンキジ(日本雉)です。

 日本の固有種で、日本の国鳥です。



天王寺動物園の雄と雌のキジ
天王寺動物園の雄と雌のキジ




 千早赤阪村(ちはやあかさかむら)の棚田で出会った鳥です。

 その時は長い尾を伸ばして歩く姿の恐竜をイメージしましたが、狭い檻の中ではやっぱり鳥。

 それでも近くから見ることは動物園だから。

 棚田ではよくわからなかった足を見てみます。



恐竜ぽく見えないのは尾羽根が短いから?
恐竜ぽく見えないのは尾羽根が短いから?




 かかとに後ろ向きについている第1趾(し)、人間の親指に相当する指です。

 ちょっと上の方から生えて短く、爪がやっと地面に付く程度。

 樹の枝に止まらない、地面を歩く鳥の特徴です。



キジの趾(あしゆび)
キジの趾(あしゆび)
左側の短いのが第1趾。




 動物園で見ることができる動物は、必ずしも野生にいる姿と同じではありません。

 しかし近くでじっくりと見ることができない動物を観察できるのが動物園。

 生き物が住んでいる自然と、飼育されている動物園、標本が展示されている博物館。

 それぞれの役割を理解して、使い分けると生き物と自然についてより多くのことを知ることができると思います。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: キジ天王寺動物園

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

木陰だけでなく、ジャングルもある? 天王寺動物園


 夏の天気のいい日に天王寺(てんのうじ)動物園へ行きました。

 大阪の昔の繁華街新世界のはずれにある、日本で三番目に古い動物園です。



天王寺動物園出入口
天王寺動物園出入口




 空からはさんさんと太陽が容赦なく照りつける地獄のような状況で動物を見なければなりません。
 ほとんど体育会系行事です。

 と思っていたのですが、天王寺動物園は緑が多く、木陰もいっぱいあって、灼熱の炎天下で熱射病の心配をしながらさすらう、ということはありませんでした。



木陰どころかジャングルのアジアゾウがいるアジアの熱帯雨林ゾーン
木陰どころかジャングルのアジアゾウがいるアジアの熱帯雨林ゾーン




 入場者数が全国で2番目に1億人を超えた天王寺動物園は動物の展示に工夫がされています。

 そのひとつが「生態展示(せいたいてんじ)」。

 展示から檻を取り払い、できるだけ動物たちが生活していた状態に近い環境に置き、動物たちのストレスを軽減した上に、自然に近い状態で動物を見てもらおうということです。

 そうなると、動物同士を隔てる柵もとりはらわれます。



生態展示で本当の草原にいるようなアフリカサバナゾーンのエランド
生態展示で本当の草原にいるようなアフリカサバナゾーンのエランド




 もちろん逃げ出さないように、線が張られていますし、入園者との間には柵や水を張った溝などがあり、安全は図られています。

 たとえばライオンとシマウマが同じエリアに入らないよう分けられているのですが、それがコンクリートや鉄棒を使わず、地面に起伏や岩場など風景に溶け込むように仕切りに工夫されているのです。



木陰で涼むアミメキリンの足元にはホロホロチョウ
木陰で涼むアミメキリンの足元にはホロホロチョウ




 生態展示場のシマウマは群れでいました。

 ライオンは岩場に模した観測台の上から見ることができます。

 キリンは木陰でのんびりしていますし、その足元をホロホロチョウの群れが歩いています。

 このホロホロチョウは動物が混ざらないようにする柵の隙間よりも小さく、自由気ままに出入りしています。
 柵から出てきて目の前を歩いているときには驚きました。



柵など関係なしであたりをうろつくホロホロチョウ
柵など関係なしであたりをうろつくホロホロチョウ




 子供の頃の動物園の記憶には、生まれた場所と全く違う檻の中、ストレスからかあちこちの毛が抜け落ちて、見るからに痛々しい動物たちの姿があります。

 生まれた土地ではないことにはかわりありませんが、子供の頃の記憶よりも動物たちが元気なような気がします。


 つぎは、動物園の北西にかたまっている食肉目(ネコ目)なども生態展示になることを願っています。



 最後に、木陰が多いとはいえひなたも少なく無いですし、屋外です。
 真夏の炎天下では、帽子などで直射日光から頭を守り、まめな水分補給は忘れないようご注意ください。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 天王寺動物園動物園生態展示エランドアニメキリンホロホロチョウ

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS