【 大阪NT】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

シロマダラはどこで死んだのか?

 金剛山の二河原辺(にがらべ)道に次いで、また死んでいるシロマダラと出会いました。
 大阪では準絶滅危惧種のヘビです。

この記事にはヘビの画像があります。


 その公園はこのブログにとって重要な生き物フィールドの一つ。
 里山に植林して作られ、端から端まで歩くと20分あまり結構広い上に起伏に富み、木々に覆われ遠くが見えないため、道に迷っている人によく出会います。
 低山の森を好むシロマダラがこの公園にいてもふしぎじゃないように思えます。


 頭から尾の先までの全長は30センチ足らず。


 後頭部が白いので子供。


 ヘビとしての形はきれいに残っていますが、体の所々の皮膚が破れ、中は骨と皮だけ。内蔵も筋肉もなく、ぺらぺら。
 おそらく、シデムシのような小型の肉食昆虫に食べられたのでしょう。


 しかし、見つけた場所が、ちょっと問題です。
 実は、この公園はちょっと変なところがあるのです。
 それは、ヘビが極端に少ないこと。
 何年も公園に通って蛇を見かけたのは、実は2回め。
 ずっと回数が少ない金剛山のほうがもっともっとヘビと出会っています。
 公園で働いている方に聞いても、見かける回数は極端に少ないようです。

 はっきりとした理由はわかりませんが、少ない原因の一つとして考えられるのは、カエルが極端に少ないこと。
 大小の池があり、森があり、周囲に田んぼがあるので、トノサマガエル、アマガエル、ツチガエル、ヌマガエル、ヒキガエルなどがいても不思議はありません。
 しかし、公園で見かけるのは、外来種のウシガエルと、絶滅危惧種のニホンアカガエルのみという両極端。
 さらに、ネズミ類の姿も巣穴も見かけません。
 つまり、ヘビの食べ物になる生き物が極端に少ないのです。
 ですから、おのずとヘビも少なくなります。

ニホンアカガエル 大阪府レッドリスト 絶滅危惧II類(VU)

 なぜ、公園にカエルやネズミが極端に少ないのでしょうか。
 公園では動植物の調査が本格的に行われたことはないようですので、理由は想像するしかありません。
 想像できるもっとも単純な理由は、ネコ。
 公園にはノラネコがいます。
 総数はわかりませんが、決して少なくありません。
 捨てられたものとその子供と考えられています。
 公園の名前を書かないのも、捨て場として検索されにくくするため。

 それだけたくさんのネコは一体何を食べているのでしょう。
 禁止されている餌やりをする人もいますが、ただただ餌をおいているだけ。
 きっちりとネコを管理しているようには見えません。
 実際、カラスがネコを押しのけ食べているところを見たこともあります。
 常識的に考えれば、人間から食べ物がもらえない序列が低いネコがいるでしょう。
 そういったネコは何を食べるのか。
 それは公園にいるもの。
 飼い猫ばかり見ていると信じられないかもしれませんが、ネコはネズミや鳥はもちろん、カエルやヘビに昆虫も食べます。

 そんな公園ですから、シロマダラのような準絶滅危惧種のヘビがいることには、ちょっとびっくりしてしまいます。
 誰かが捨てた可能性もありますが、公園の入口から10分は歩かなければなりません。
 それにシロマダラは夜行性で、捕まえるのも簡単ではないでしょう。
 カラスがくわえてきたものをここに落としたことも考えられます。
 しかし、シロマダラがいそうな森は近くても1キロくらい離れています。
 やはり公園に住んでいると考えるのがもっとも納得がいきます。

 このシロマダラがどこに住んでいたのか、はっきりとしたことはわかりません。
 もし、この公園に住んでいたとするのなら、もっとヘビがたくさんいる環境になれば、いや戻れば、いいなと思います。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: シロマダラヘビノラネコノネコニホンアカガエル絶滅危惧種大阪NT

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

どうしてヤマカガシは死ななければならなかったのか?

 【どうしてシロマダラは死ななければならなかったのか?】で思い出したことがあります。

この記事にはヘビの画像があります。


 今年の5月。
 同じ金剛山。
 ニリンソウが咲くカトラ谷。
 登山道にヤマカガシが倒れていました。
 大阪では準絶滅危惧(NT)のヘビです。
 腹を見せ、わずかに頭を動かしていますが、もう虫の息。
 状況からみて、登山者に危害を加えられたようです。


 ヤマカガシは毒ヘビで、毒の強さはハブやマムシ以上。
 猛毒です。
 しかし、毒牙が口の奥にあり、相当深く噛まないと毒が注入されないので、昔は毒がないと思われていました。
 また、人に向かってくるようなこともなく、噛まれて毒が注入されるのは、意図的に捕まえようとしたときなど、かなり限られるようです。
 今年、小学生が噛まれて一時意識不明になりましたが、それもヤマカガシを捕まえようとしたためのようです。


 山でヤマカガシに出会うことはよくありますが、こちらに向かってきたことはなく、たいてい無視されるか、逃げていくかどちらか。
 殺す必要はまったくありません。

 このヤマカガシが危害を加えられた経緯はわかりません。
 ヤマカガシが向かってくるような不幸な出会いがあったのかもしれませんが、可能性は人間の方から危害を加えたほうが高いでしょう。
 そうだとしたら、残念です。

ハンディ10日本のカメ・トカゲ・ヘビ (山溪ハンディ図鑑)

新品価格
¥3,024から
(2017/10/21 21:55時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤマカガシヘビ金剛山の動物絶滅危惧種大阪NT金剛山カトラ谷

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

どうしてシロマダラは死ななければならなかったのか?

 幾つもの登山ルートがある金剛山。
 なかでも縦走路を除くと最も長くて最も標高差があるルートが、二河原辺(にがらべ)道。
 スタートは、千早赤阪村役場近くの森屋のバス停か、道の駅や郷土資料館がある駐車場。
 片道およそ8キロ、標高差約1000メートル。
 特に技術が必要な道ではありませんが、金剛山では最も長い道です。

この記事にはヘビの画像があります。


 二河原辺道のまだ集落の中。
 アスファルトの道の真ん中に、紐のようなものが。
 薄い褐色の地に黒い模様。
 体は細く、長さも30センチあるかないか。


 このヘビは、シロマダラ。
 ナミヘビ科マダラヘビ属の日本固有種。
 そして大阪府では準絶滅危惧種(NT)。
 低地の森林に住むのですが、夜行性なので目にする機会は他のヘビよりも少ないでしょう。
 実際、見たのはこれがはじめて。


 ピクリともしないだけで特に目立った傷などはないようです。
 しかしじっくり見てみると、2箇所ほど体が潰れ、中身がはみ出しています。
 車に轢かれたのか、それともヘビ嫌いに踏み潰されたのか。


 潰れた場所が離れ、その幅も狭いので、車轢かれたのではなく、何か板のようなもので押しつぶされたように見えます。
 シロマダラは毒は持ちません。
 意図的に潰されたのなら、残念です。

日本の爬虫両生類157 (ポケット図鑑)

新品価格
¥1,080から
(2017/9/24 22:17時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: シロマダラヘビ金剛山の動物絶滅危惧種大阪NT金剛山二河原辺道

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

落ち着いて! 猛毒だからって危険じゃないよ! ヤマカガシ

 兵庫県で中学生がヤマカガシにかまれるという事故がありました。
 報道などを見ていると、日本在来のヘビの中で最も強い毒を持つ「毒ベビ」という部分ばかり強調されます。

この記事にはヘビの画像があります。


 動物の毒の強さを表す指標に「LD50」というのがあります。
 その数字が小さいほうが毒が強くなります。
 ヤマカガシは0.27mg/kg。
 マムシは1.5㎎/kg。
 沖縄の毒蛇のハブは3.42㎎/kg。
 この数字で言えば、ヤマカガシの毒はマムシの5倍以上、ハブの12倍以上。
 確かに日本在来の有名毒蛇を遥かに凌駕する毒の強さ。

砂浜のヤマカガシ

 でも、そんな猛毒のヤマカガシがどうして知名度が低かったのでしょうか。
 それどころか、何十年か前までは無毒とされていました。
 ものすごく不思議です。

 まず、毒の強さと毒の作用の強さは必ずしも一致しないのです。
 強い毒でも、量が少なければ影響も弱いですし、弱い毒でも量が多ければ影響が強くなります。
 毒の強さは一つの目安で、実際は強さと量の掛け算になります。
 毒蛇の場合は少量でも安心できませんが、そもそもかまれて毒が注入されなければどんな強い毒でも影響はありません。
 つまり、ヤマカガシは滅多なことでは毒を注入しない、またはできないので、猛毒でも毒蛇と思われていなかったのでしょう。

ヒキガエルを飲み込むヤマカガシ

ヒキガエルの毒を首の毒に再利用

 ヤマカガシは山いけばよく出会うヘビですが、そっとしておけばすぐ逃げていくでしょうし、決して危険なヘビではありません。
 ヤマカガシを捕まえなければならない事情があるのなら別ですが、普通はそんな事情はないでしょう。
 ただ、動物は危険と感じた場合身を守る行動を取ります。
 ヘビの場合、かみつくことも身を守る行動の一つ。
 ですから、いたずらにヘビを刺激してはいけません。
 また、ヘビは人間の気持ちなどわかりませんので、悪意や敵意がないことは伝わりません。
 必要以上に近寄らないことがいいでしょう。

金剛山の登山道で殺されていたヤマカガシ 必要のない殺生です

しかも大阪では準絶滅危惧(NT)です

 また、ヤマカガシは首のあたりにも毒腺があり、捕まえたときなどそこから毒を飛ばすことがあります。
 こちらも目に入ると失明することもある強い毒です。
 牙の毒は攻撃にためというよりも、捉えた獲物をおとなしくさせることが一番の目的と考えられますが、首の毒は完全に防御用。
 つまり、攻撃しなければ、毒を使うこともないはず。
 ヤマカガシに出会っても、なにもしないことがなにより。
 もちろん、噛まれた場合や毒液をかけられ体調が悪くなった場合は、いち早く医療機関へ行くことをおすすめします。

■参考外部リンク■
兵庫:公園で毒ヘビにかまれ小5男児重体 ヤマカガシか  - 毎日新聞

日本の爬虫両生類157 (ポケット図鑑)

新品価格
¥1,080から
(2017/8/1 23:09時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤマカガシヘビ毒蛇絶滅危惧種大阪NT

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS