【 大阪湾】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

5億年前の重防御生物に似た生き物が大阪湾にいるなんて知らなかった!「いきもの いっぱい 大阪湾 ~フナムシからクジラまで~」


 大阪湾にいる生き物がいっぱい集まった大阪市立自然史博物館の「いきもの いっぱい 大阪湾 ~フナムシからクジラまで~」。

 チラシを見た時から気になっている生き物がいました。



この記事には変わったウニの画像があります。





会場入り口の釣り看板<
会場入り口の釣り看板




 チラシには展示されている生き物たちのキャラクターがいっぱい載っています。

 みんなマンガっぽくなっていますが、よく特徴を捉えていて、自分が知っている生き物ならすぐわかります。

 その中で気になるのが、丸くって毛がモジャモジャで何かトゲのようなものが生えているいきもの。

 まるで5億年前のカンブリア紀中期のバージェス動物群の「ウィワクシア」のようです。

 まさか大阪湾の底に大絶滅を何度も生き抜いた「生きた化石」がいるのでしょうか。



 そのイラストの生き物はオカメブンブク。

 会場に展示されているはずです。

 果たして実物は?



 残念ながら標本になっていましたが、ちゃんといました!

 体は丸い玉のようですが、イラストのように毛、それも硬そうな毛が同じ方向に流れていて、ウィワクシアほど重防御ではありませんが、同じ仲間のようにも見えます。

 でも、オカメブンブクはウニの仲間。



ウニには見えない淡路島の成ヶ島のオカメブンブクの標本
ウニには見えない淡路島の成ヶ島のオカメブンブクの標本




 オカメブンブクなどのブンブクチャガマと呼ばれるウニの仲間は、海底の砂の中に潜って生活します。
 砂に潜りやすいようにトゲが細く同じ方向に向くように進化したようです。

 カンブリア紀のウィワクシアはどの分類に所属するかよくわからない生き物の一つで、背中は鱗(うろこ)で覆われ、トゲは剣のようになっています。

 逆に体の下側は巻き貝のようにひっついて動く平らな“足”になっていたと考えられていて、体のつくりが左右対称(左右相称(さゆうそうしょう))になっている生き物です。



 それに対してウニは下側にも動くためのトゲや管足がならび真ん中には口があります。

 体の作りも同じ構造のものを5つ星形に並べた五放射相称(ごほうしゃそうしょう)になっています。
 ウニも含まれる棘皮動物(きょくひどうぶつ)と言われる生き物の特徴です。

 ここまでちがうとウィワクシアとオカメブンブクは親戚どころかまったくちがう生き物です。



垂井沖のオカメブンブクの背中?
垂井沖のオカメブンブクの背中?
垂井沖のオカメブンブクのお腹?
垂井沖のオカメブンブクのお腹?


 ということで、大阪湾には5億年生き延びた古代生物はいないようですが、こんなかわったウニがいることがわかりました。



 ほかにも見たことも聞いたこともないいきものがいっぱい展示されているのが「いきもの いっぱい 大阪湾」。

 もちろん大阪湾に住んでいる、住んでいた生き物たち。

 簡単に会えない生き物もいっぱいいます。

 そんな生き物に会えるのもあとわずか。

 2013年10月14日(祝)まで!



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: いきものいっぱい大阪湾44オカメブンブクウニ棘皮動物大阪湾

関連記事
スポンサーサイト



theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

進化した生きた化石サメ ドタブカ「いきもの いっぱい 大阪湾 ~フナムシからクジラまで~」


 大阪湾にいる生き物がいっぱい集まった大阪市立自然史博物館の「いきもの いっぱい 大阪湾 ~フナムシからクジラまで~」。

 大阪湾とその周辺に住む生き物の標本がいろいろと展示されていますが、大阪湾に迷い込んできたと思える生き物もいっぱい展示されています。



恒例の階段幕
恒例の階段幕




 深さが20から40mほどの大阪湾。

 大きなクジラはほとんどが迷いこんできたり、流されてきたりしたもの。

 名前が決まったマッコウクジラの「マッコ」やハセイルカ、アカウミガメなどの大きな標本は展示の後半

 入り口の小さなクジラのスナメリの模型の次に天上からぶらさがって待ち構えている大きな生き物は、サメ。

 人間よりも大きい、“人喰いザメ”型のサメです。



天井から下るサメ
天井から下るサメ




 これはドタブカ。
 メジロザメ科のサメ。
 その剥製(はくせい)。

 これの大きさは3.2m、明石海峡(あかしかいきょう)の底引き網にかかったもの。

 このドタブカはメスで、お腹には子サメが8匹いたそうです。

 その1匹が反対側の「外海とのつながりのコーナー」に展示されています。



ドタブカの顎の実物
ドタブカの顎の実物




 子ドタブカは、クロマグロと同じ水槽に入っていました。

 大きさは90cm。
 水族館の水槽で普通泳いでいるような大きさ。

 それが8匹もお腹の中に入っていたとは、とても信じられません。



子ドタブカ
子ドタブカ



 もっと信じられないことは、この子ドタブカにはへその緒(お)がついていること。
 魚類に「へその緒」という表現は間違っていないのか、そもそも胸のあたりから出ているので「むねの緒」じゃないか……

 というのは置いといて、へその緒はお腹の中の赤ちゃんがお母さんから栄養などをもらったりいらないものを送り返したりするための器官で、哺乳類の中の有胎盤類(ゆうたいばんるい)がもつものです。

 卵から生まれる爬虫類や両生類に無いのはもちろん、同じ哺乳類で有袋類(ゆうたいるい)には無いしくみなのです。



 いくらお腹の中で卵を孵化(ふか)させるからといって、生きた化石と言われるほどのサメにへその緒があるとはびっくりしました。

 もちろん、へその緒の端には胎盤があります。

 いつの間にか軟骨魚類が人間と同じ哺乳類の有胎盤類に進化したのでしょうか?



サメの“へその緒”
サメの“へその緒”
と胎盤
と胎盤



 子供(と言うより「胎児」?)のドタブカの胎盤は、卵の栄養部分の卵黄をつつんでいた卵黄嚢(らんおうのう)が変化したもの。

 卵黄を使い果たしあと胎盤となって母親から栄養をもらうことになります。

 だからこんなに大きな子供が8匹も育つことができるのでしょう。



 中生代からほとんど形が変わっていないので「生きた化石」と言われるサメ。

 でも長い間、海の食物連鎖の生態系ピラミッドの頂点に立ち続けているのですから、この姿はサメのような生活では完成形に近いものなのかもしれません。


 そんな進化したサメも展示されている「いきもの いっぱい 大阪湾」も、2013年10月14日まで。

 あとわずか!



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: いきものいっぱい大阪湾ドタブカサメ大阪湾44胎盤臍の緒海水魚生きた化石

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

大阪湾にこんな生き物がいた?!ナメクジウオ「いきもの いっぱい 大阪湾 ~フナムシからクジラまで~」自然史博物館


 大阪湾の生き物と、それにまつわる人々の文化が展示されている大阪市立自然史博物館の「いきもの いっぱい 大阪湾」。

 大阪湾でみつかった生き物の標本がいろいろと展示されています。

 その中でびっくりしたのがナメクジウオ(蛞蝓魚)。



長居公園の植物園分岐の角に立つ看板
長居公園の植物園分岐の角に立つ看板




 ナメクジウオは5センチあるかないかの大きさの動物で、魚のようで魚でなく、名前のようにナメクジが魚に進化したとも思えるような生き物です。

 ナメクジウオは頭索動物(とうさくどうぶつ)に分類され、人間も含まれる脊椎動物(せきついどうぶつ)と同じ脊索動物門(せきさくどうぶつもん)。
 親戚です。

 ところが最近、ナメクジウオの遺伝子の解析の結果、頭索動物は脊椎動物の先祖だったことがわかったのです。

 つまり、脊椎動物は頭索動物から分かれたことがわかったのです。



神戸垂水区で採取されたナメクジウオの標本
神戸垂水区で採取されたナメクジウオの標本




 ナメクジウオのような頭索動物は、動物の基本的な種類がいきなり増えたカンブリア紀に登場したと考えられています。

 有名なバージェス動物群のピカイアなども頭索動物と考えられています。
 復元された絵は、ナメクジウオそっくり。

 ナメクジウオは生きた化石だったのです。

 しかしナメクジウオは原始的な魚のように見えないこともありませんが、体の作りはかなりちがっています。


自然史博物館「OCEAN! 海はモンスターでいっぱい」で展示されていたバージェス動物のピカイアの化石
自然史博物館「OCEAN! 海はモンスターでいっぱい」で
展示されていたバージェス動物のピカイアの化石




 「ウオ(魚)」と名前にありますが、魚ではありません。

 例えば、目はありませんし、心臓もありませんし、脳もありません。
 光を感じる器官や、血液を流す器官、神経はありますが、特定の機能を持つまでの形になっていないのです。

 例えば魚にある脊椎がありません。
 かわりにあるのが脊索。



自然史博物館の第39回特別展「ホネホネたんけん隊」で生体展示されていたナメクジウオ
自然史博物館の第39回特別展「ホネホネたんけん隊」で
生体展示されていたナメクジウオ



 なんとなく似ているようですが、脊索は神経の管、脊椎は中枢神経(ちゅうすうしんけい)の一つ脊髄(せきずい)を守る骨のこと。
 骨で覆われているかいないかの違いのようですが、脊椎動物の多くは最初は脊索を持っていますが生まれてくる前に消えてしまいかわりに脊椎ができます。

 つまり、脊索と脊椎は役割は似ていてもちがうものであることと、脊椎動物は脊索動物から進化したことがわかります。



 そんな人間のご先祖様が大阪湾にも住んでいたのす。

 大阪湾に接する府県のレッドデータも兵庫県で絶滅危惧II類に指定されているだけで、大阪府も和歌山県も指定されていません。

 ナメクジウオはそんなに深くない砂地に住んでいます。

 普通に海水浴に来ただけでは出会うチャンスはなさそうですが、人間のご先祖様が大阪湾に住んでいるというのは、おもしろい!



 「いきもの いっぱい 大阪湾」には、ほかにもいっぱい「大阪湾にこんなのいたの!?」というような生き物が展示されています。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: いきものいっぱい大阪湾44ナメクジウオ生きた化石大阪湾の生き物大阪湾ピカイアレッドデータ

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

夏の大阪でちょっとかわったホエールウオッチング「いきもの いっぱい 大阪湾 ~フナムシからクジラまで~」自然史博物館


 癒し系の海の動物のひとつ、クジラ。

 その大きさからイルカのように直接触れ合うことはなく、どちらかと言うと遠くから泳ぐ姿を眺めるのが基本。

 「ホエールウォッチング」と呼ばれ、日本でもいろいろなところで行われています。




長居公園の「この先500m」の案内板




 外海に開けている東京湾とちがって紀伊水道でグッと狭められ、水深もほとんどが100mにも届かないような浅い海の大阪湾。

 ホエールウォッチングというと、小笠原や沖縄、近畿では和歌山県の串本などの太平洋が有名です。

 深海に潜ってダイオウイカを食べるマッコウクジラのように、クジラのイメージとはかけ離れた浅い大阪湾。

 ところが縄文時代には海岸だった東大阪からクジラの骨が発見されるなど、大阪湾深くまでクジラが入り込むこともあったようです。



 イメージとちがって実はクジラと縁が深かった大阪湾。

 大阪市立自然史博物館の2013年夏の特別展「いきもの いっぱい 大阪湾 ~フナムシからクジラまで~」では、大阪湾と関係があるいろいろなクジラが展示されています。

 会場で展示されているのはすべて大阪で“見つかった”クジラの骨格標本。

 「クジラ」というのは哺乳類の鯨偶蹄目(くじらぐうていもく)に属し、水中生活に適した体に進化したクジラ目に分類される動物です。

 簡単に言うと、「クジラ」「イルカ」「シャチ」と呼ばれている動物がすべて「クジラ」ということになります。



会場内の目玉「マッコウクジラ」名前募集中
※画像スライドできます ⇒⇒



 もちろん大阪湾で回遊しているところを捕まえたのではなく、多くは遺体が大阪湾に漂着したもので、太平洋に住んでいたクジラと考えられます。




入口の前で出迎えてくれる「ミンククジラ」



 クジラというと現在の地球で最大の脊椎動物というイメージですが、イルカのように小型のクジラもたくさんいます。

 ということで展示もイルカくらいの大きさのものが中心。




イルカのイメージそのものの「ハセイルカ」




 もちろん生きたままふらっと大阪湾にやってくるクジラもいますが、唯一大阪湾で定着していることが確認されたのがスナメリ。

 入り口では生きている姿を再現した模型が迎えてくれます。

 小型のクジラで、見た目は白いイルカ。




入口で出迎えてくれる「スナメリ」模型


そして会場内の「スナメリ」骨格




 そして忘れてはならないのが、会場に入らなかったナガスクジラのナガスケも大阪湾で見つかりました。

 特別展の後はぜひ博物館の入り口前のナガスケも見に行ってください。

 それから本館第3展示室にもナガスクジラの骨格があります。




今のところ日本国内で見つかった最大のクジラ標本の「ナガスクジラ」の
ナガスケ




 クジラは4本足で陸上で生活していた動物が、水中だけで生きていけるように体を変化させた生き物です。

 こうしてクジラの骨格を見ていると、後脚(こうし)は退化してわずかに骨が残るだけ。
 前肢(ぜんし)も肋骨(ろっこつ)も背骨にぶら下がっているだけで、大きな頭とまっすぐ伸びた背骨ばかり目立ちます。
 クジラも人間も同じ脊椎動物(せきついどうぶつ)脊索動物門(せきさくどうぶつもん))に分類されます。

 特徴は、名前の通り脳と脊髄(せきずい)を合わせた中枢神経系(ちゅうすうしんけいけい)を頭蓋骨と脊椎で守っていること。

 四肢よりも頭や脊椎が目立つクジラの骨を見ていると、「これぞ脊椎動物!」という感じがしてきます。




会場の中の「ミンククジラ」と「ハシナガイルカ」の頭部




 夏の大阪のちょっとかわったホエールウオッチングです。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: いきものいっぱい大阪湾44クジライルカ大阪湾ミンククジラハセイルカスナメリハシナガイルカ大阪市立自然史博物館

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

珍しくないのに珍しいフナムシもじっくり観察できる「いきもの いっぱい 大阪湾 ~フナムシからクジラまで~」自然史博物館


 大阪市立自然史博物館の2013年夏の特別展「第44回特別展 いきもの いっぱい 大阪湾 ~フナムシからクジラまで~」。

 タイトルにあるクジラは全体のほんの一部だけですが前回紹介しました

 ということで、今回はフナムシ。



この記事にはフナムシの画像があります。




 フナムシは岩場やコンクリートの海岸に行くとよくいる虫です。

 虫といっても足は14本もあるので、昆虫ではありません。

 エビやカニの仲間の甲殻類で、なんとなく見た目が似ているダンゴムシと同じワラジムシ目(等脚目)です。



会場650m手前の長居公園にある看板
会場650m手前の長居公園にある看板




 人口の海岸にもいるくらい海辺では珍しい生き物ではありせんが、すばしっこくて人影を見るとすぐ物陰に隠れてしまうので、じっくり姿を見たことがある人は多くないかもしれません。

 ということで、生きたフナムシも展示されています。

 ガラス越しですが、近くでじっくりと観察することができます。



脱皮しているフナムシ
脱皮しているフナムシ
触角が体の半分以上あるほど長い。
脱皮はワラジムシ目らしく前後で分けて行う。



 生きたまま展示されているのはフナムシとキタフナムシ。

 大阪湾にはフナムシ1種しかいないと思われていたのに2010年に見つかったのがキタフナムシ。

 名前の通り、北海道や東北地方では普通に見られるフナムシだそうです。

 淡路島の洲本市(すもとし)由良町の成ヶ島(なるがしま)でみつかってから大阪湾をいろいろ調べてみると、自然の海岸に広く分布していることがわかりました。

 従来のフナムシと思われていたようです。



触角が体の半分以上あるフナムシ
触角が体の半分以上あるフナムシ




 フナムシよりもキタフナムシのほうが頭から生える第2触角と、尾っぽのように生える尾肢が短いのが特徴のようです。

 生きているものを見比べていると、確かにキタフナムシのほうが触角と尾肢が短いようですが、海岸で岩の隙間に逃げ込むフナムシを見分けるのは、フナムシ初心者にはお手上げです。



確かに触角(第2触角)が短いキタフナムシ
確かに触角(第2触角)が短いキタフナムシ




 海岸ではできないフナムシを接近観察していると、なんかグソクムシっぽく見えます。

 同じワラジムシ目なので当然ですが、



どことなくグソクムシを思わせるフナムシ
どことなくグソクムシを思わせるフナムシ




 もちろんフナムシだけでなく海岸に住む昆虫から植物に海藻、大きなイルカやクジラまで大阪湾の生き物がいろいろ展示されています。

 そして会場の下のネイチャースクエアと本館の第1展示室と第3展示室もおすすめです。

 実は博物館のまえにいる日本最大の近海標本のナガスケも、大阪湾で見つかりました。
 大きすぎて会場に入らなかったようです。



19mのナガスクジラのナガスケ
19mのナガスクジラのナガスケ




 1階のミュージアムショップでは特別展オリジナルのキタフナムシTシャツを販売しています。

 フナムシファンはまずは1着、かも。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: いきものいっぱい大阪湾フナムシキタフナムシ等脚類大阪湾44

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

タイトル通りの「第44回特別展 いきもの いっぱい 大阪湾 ~フナムシからクジラまで~」〈大阪市立自然史博物館〉


 大阪市立自然史博物館の2013年夏の特別展へ行ってきました。

 タイトルは「第44回特別展 いきもの いっぱい 大阪湾 ~フナムシからクジラまで~」。

 なんだか親近感を持ってしまうタイトルです。

 ブロガー招待に当選したので、開催前日の内覧会の日。
 会場は海のいきもの好きでいっぱい。
 館長をはじめ学芸員の方が展示の説明をしてくれるのですが、見ている人の話も勉強になります。



公開前の内覧会だったので「予定」の文字がある案内板
公開前の内覧会だったので「予定」の文字がある案内板




 大阪市立自然史博物館は地球上のあらゆるいきものと、そのいきものが暮らす大地がテーマの博物館。

 その博物館が大阪湾をテーマにするのです。

 タイトル通り小さなフナムシから大きなクジラまで色々ないきものがところ狭しと展示されています。

 いや、フナムシよりももっと小さないきものもいっぱいです。



 それだけではありません。

 自然科学の博物館ですが、人間の暮らしや日本の歴史と深くかかわってきた大阪湾。

 歴史や民俗に関する人文科学の展示もあります。

 なんということか、人間もひっくるめて大阪湾に関係する“いきもの”について展示してしまおうということのようです。

 すごい!



大漁旗が出迎えてくれる入り口
大漁旗が出迎えてくれる入り口




 会場の入口にいきなり大漁旗。

 もうこれでただの自然博物館の展示でないことがわかります。

 大阪湾の歴史と地理に合わせてそこに住んでいるいきものの標本などが展示されています。

 そこをぐっとまわると海藻の展示もあって、今回の大きな見どころ。

 マッコウクジラの骨格標本。



愛称募集中のマッコウクジラ
愛称募集中のマッコウクジラ
まさか「マコスケ」?




 大阪湾で漂流していた死体を標本にしたものです。

 標本にするときにいろいろ調査されたのですが、胃の中からはタコやイカの顎板(くちばし・カラストンビ)が見つかっています。
 その数およそ1800匹分。

 つまり、このマッコウクジラは死ぬ直前に大量のイカやタコを食べていたのです。



 その顎板の中には、深海に住むイカでもタコでもないコウモリダコや、なんと最大のイカのダイオウイカのものも混ざっていました。

 ということは、大阪湾には深海があってそこにコウモリダコやダイオウイカが住んでいる!?

 というわけでなく、どうやら太平洋で食べていたようです。

 大阪湾にダイオウイカがいないのは残念ですが、すくなくとも大阪の近くにダイオウイカやコウモリダコが住む海があるというのは、わくわくものです。



マッコウクジラの胃から見つかったダイオウイカの顎板
マッコウクジラの胃から見つかった
ダイオウイカの顎板
下の小さいのはヤワライカの仲間
(よくあるサイズ)
マッコウクジラの胃から見つかったコウモリダコの顎板
マッコウクジラの胃から見つかった
コウモリダコの顎板


 ところで、マッコウクジラはハクジラの仲間で、細い下あごに対して大きな四角い頭が特徴です。

 ところが骨格は真ん中がへこんだ丸い頭に細長いくちばし。
 まるで別の生き物のよう。

 もちろん、その理由もちゃんと解説されています。



 クジラも見終わってぐるっと回って出口……とおもいきや、そこは入り口。
 まるで魚が回遊して生まれた場所へ戻ってくるように。

 もしかして、これも展示の一部?

 ともあれ、ここで2周めに突入。
 全体の展示を見たあとのおさらい。



気が付かない人もいる?サメのドタブカの剥製
気が付かない人もいる?サメのドタブカの剥製




 最後に忘れてならないのは、図録。

 普通、博物館などの図録は展示物のカタログのようになっていますが、ここのは「解説書」。

 立派な展示の一部です。

 特別展が終わったら貴重な資料になります。

 大阪湾岸の生き物観察スポットが解説されているのでフィールドワークには大切な1冊。

 博物館のミュージアムショップが通販もしているので、特別展に来ることができなかった人にはお勧めです。



 他にも大和川編、淀川編とありますので、大阪周辺の水域フィールドワーク三部作になっています。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: いきものいっぱい大阪湾44マッコウクジラダイオウイカコウモリダコドタブカ大阪市立自然史博物館大阪湾

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

都市の干潟のいきものたち[矢倉干潟]

矢倉干潟へいってみよう


 大阪市立自然史博物館の特別展「みんなでつくる淀川大図鑑」で紹介されていた淀川観察ポイントの一つ、淀川河口の矢倉(やぐら)干潟(ひがた)へ行ってきました。

 淀川(よどがわ)河口の北岸と神崎川(かんざきがわ)河口の南岸に囲まれたところにある矢倉緑地公園の中にあります。
 干潟があるのは神崎川河口の方になります。

地震と干潟


 どうして都会の工業地帯の真ん中に干潟があるのかというと、それは1995年の1月にさかのぼります。

 そうです。
 阪神淡路大震災です。

 その地震の影響でこのあたりは2~3mも地盤が沈下。
 陸地だったところが海の下、コンクリート護岸の内側まで海水が入り込み、そこが干潟になりました。

大地震でできた矢倉干潟
大地震でできた矢倉干潟




9月の矢倉干潟で出会ったいきものたち


 もちろん干潟といっても単に潮が満ち干記するだけの場所ではありません。
 さまざまな干潟の生き物が住み着き、それをもとめて鳥もやってきます。

 そんな矢倉干潟で出会った生き物達です。


鳥1 ミユビシギ(三趾鷸)


 このときは矢倉干潟では一番多くいた鳥、だと思います。

ころころしているミユビシギ
ころころしているミユビシギ



名前の通り足の指が3本に見える……かもしれないミユビシギ
名前の通り足の指が3本に見える……かもしれないミユビシギ




鳥2 ソリハシシギ(反嘴鴫)とキアシシギ(黄足鴫)


 どちらもよく似ていて、写真を見比べて、(くちばし)()りがちがうことからちがう鳥だとがわかりました。

ソリハシシギによく似ていますが嘴が下に反っていので多分キアシシギ
ソリハシシギによく似ていますが嘴が下に反っていので多分キアシシギ



キアシシギに似ていますが嘴が上に反っていますので多分ソリハシシギ
キアシシギに似ていますが嘴が上に反っていますので多分ソリハシシギ




鳥3 干潟以外にもいるおなじみの鳥たち


 アオサギらしく、遠くに立っていました。
 ミユビシギたちが近くにいるのは、ここにはは悪い人がいないからというよりも、鳥の性質の違いなのかもしれません。

水辺なら川でも湖でも小さな池でも現れるアオサギ
水辺なら川でも湖でも小さな池でも現れるアオサギ



 なんと言う名前の干潟の鳥かと思いましたが、多分ハクセキレイでしょう。

水の近くならどこでもいるハクセキレイ
水の近くならどこでもいるハクセキレイ



 最後までよくわかりませんでしたが、水の中に入らなかったので通りがかりの羽が生え変わっている最中のムクドリということにしましたが、自信はありません。

水の中には入らなかったので換羽中のムクドリ?
水の中には入らなかったので換羽中のムクドリ?




甲殻類1 ハクセンシオマネキ(白扇潮招)


 シオマネキはいっぱいいますが、近づくとすぐ引っ込みます。
 でもその場でじっとしていると、すぐ巣穴から出てきますので、近くで観察ができます。

 鳥も同様、あまり驚かさないようにゆっくりと近づいて、石にでも座っていれば穴に逃げ込んだシオマネキもすぐ出てきます。

 シオマネキのオスは片方のハサミが大きくなることが有名です。
 右のハサミが大きいのを「右利き」、左が大きいのを「左利き」と勝手に書きました。
 しかし大きいハサミは盾のように体の前に構えるだけで、食事に使うのは小さい方のハサミです。
 そういう意味では、小さいほうが利き腕なのかもしれません。

「右利き」のハクセンシオマネキのオス
「右利き」のハクセンシオマネキのオス



「左利き」のハクセンシオマネキのオス
「左利き」のハクセンシオマネキのオス



 メスは両方のハサミが大きくないので両手で泥を集めています。
 オスの倍の速度で食べることができるはずなのに、体はオスよりも小さいのが不思議です。

左右のハサミともちょっと小さめのハクセンシオマネキのメス
左右のハサミともちょっと小さめのハクセンシオマネキのメス




甲殻類2 フジツボ(藤壺)


 貝のようなかわった生き物ですが、甲殻類です。
 潮が満ちてからの中から体を出してもカニやエビの仲間に見えないと思いますが、甲殻類です。

まるで化石のようなフジツボ(種類不明)
まるで化石のようなフジツボ(種類不明)




二枚貝 カキ(牡蠣)


 大きな石やコンクリートにカキの殻がいっぱいついていますが、どれも中がからのものばかり。
 もしかするとすべて死んでしまっているのかもしれません。

 干潟にいた人の話ではなんでも赤潮で全滅したとか。
 一時期シオマネキもいなくなったいたそうです。

 やはり巨大な工業地帯の真ん中にある干潟ですので、突然小さな大絶滅もおこるのでしょう。

貝殻のみで中身が無いカキ(マガキ?)
貝殻のみで中身が無いカキ(マガキ?)



 この干潟には他にもゴカイなどいろいろな生き物がいるようですが、今回は簡単に見えるもののみ。
 ゴカイなどはまたの機会に。


潮だまり


 矢倉緑地公園には海の水が染み出してくる「潮だまり」というプールがあります。
 周囲を石に囲まれて干潟の生き物はいないようですが、岩場の生き物はいます。

 まだまだ新しいので生き物の種類は限られますが、将来はイソギンチャクやヒザラガイなど岩場の生き物たちが住み着く、かもしれません。

干潟の近くの人工「潮溜まり」にいっぱいいるイソガニ
干潟の近くの人工「潮溜まり」にいっぱいいるイソガニ



干潟の近くの人工「潮溜まり」によくみるといるアシハラガニ
干潟の近くの人工「潮溜まり」によくみるといるアシハラガニ



干潟の近くの人工「潮溜まり」にはいっぱいいる甲殻類のフナムシ
干潟の近くの人工「潮溜まり」にはいっぱいいる甲殻類のフナムシ



干潟の近くの人工「潮溜まり」にもいたハクセキレイ
干潟の近くの人工「潮溜まり」にもいたハクセキレイ




矢倉干潟への行き方


 最寄り駅は阪神なんば線の「(ふく)」駅。ただし、そこから歩いて30分以上。
 付近に駐車場も無いので、ここに来る人は自転車がスクーターばかりです。

 だからでしょうか、土曜日だというのに人も少なく干潟の生き物がよく観察できそうです。
 いや、人が少ないのは炎天下だからでしょうか。

 ともあれ人工海岸で埋め尽くされている阪神地域では、干潟の生き物を観察できるとても貴重な場所だと思います。


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 矢倉干潟干潟淀川大阪湾ミユビシギソリハシシギキアシシギハクセンシオマネキイソガニ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS