【 大阪市指定保存樹】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

巨樹・古樹・老樹 その67 天王寺の堀越神社の大阪市指定保存樹林第10号の堀越さんのご神木の楠

 大阪の天王寺駅の少し北にある小さな神社。
 でも、聖徳太子が四天王寺と一緒に建立したと言われるので千四百年の歴史を持つ古い神社。
 そして「一生に一度の願いを聞いてくださる神さん」。
 境内の南に堀があり、それを渡って参拝したのが由来と言われます。
 ただ、昔から今のような狭い境内とは思えませんので、その堀がどこにあったのかは見ただけではわかりません。

浪華茶臼山・堀越神社

 その小さい境内に焦げたような黒くて太い木が生えています。
 高さ13メートル幹周り3.2メートル。
 幹には菰が巻かれ、「御神木」と書かれた木札が掛けられています。

天王寺の堀越神社の大阪市指定保存樹林第10号の
堀越さんのご神木の楠(2017年12月)

 「堀越さんのご神木」とよばれ樹齢550年と言われるクスノキです。
 そんなに大きく感じないのは、数度の落雷と二度の大火を経験したため。
 それだけでなく大阪大空襲もくぐり抜けてきたはず。
 幹は真っ黒に炭化して、枯れているように見えます。

 ところが横から見てみると、幹を後ろに伸ばしています。


 そして神社の外から見ると、道路の方に枝を出し、たくさん葉をつけています。


 若いクスノキでも、もっと大きな木は珍しくはありません。
 しかし、黒焦げになった太い幹を見ていると、このクスノキがご神木とされるのも納得できます。

 このクスノキ。
 昭和40年の地下鉄谷町線の工事のため、ここに移されたのです。
 大火や空襲だけでなく、掘り返され植え直されるという、年老いた木にはつらい出来事まで乗り越えてきました。

 炭化した幹、そして何度もの大変な出来事を耐えてきたクスノキ。
 多くの人が訪れ、手を合わせて行きます。

■参考外部リンク■
浪華茶臼山・堀越神社(大阪天王寺)
大阪市市政 保存樹・保存樹林等、貴重な緑の保全・育成への助成について

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自に選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

クスノキ 樹高80cm 庭木に最適です!常緑樹

新品価格
¥1,555から
(2018/1/24 20:38時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 巨樹・古樹・老樹堀越さんのご神木大阪市指定保存樹クスノキ堀越神社

関連記事
スポンサーサイト



theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

巨樹・古樹・老樹 その52 安倍晴明神社の大阪市指定の保存樹林第15号の泰名稲荷神社の楠

 説明の必要が無いほど有名な陰陽師(おんみょうじ)、安倍晴明(あべのせいめい)。
 SFやファンタジー系のマンガやアニメやラノベではもはや定番のキャラクター。
 その晴明を祀った神社として有名なのは、京都の晴明神社。
 陰陽寮(おんみょうりょう)の官僚だったときの屋敷跡に造営されたもの。
 しかし、ここは大阪市の阿倍野区(あべのく)にある晴明生誕の地とされる場所。

住宅街の中の安倍晴明神社

 小さな神社で、近くにある阿倍王子神社(あべおうじじんじゃ)の境外の末社なっています。
 駅からも離れ住宅街の中にあるので、昔はお参りする人もいませんでしたが、今は参拝者が跡を絶たないようです。
 境内にある晴明の父、安倍保名(あべのやすな)を祀った泰名稲荷神社(やすないなりじなじゃ)の横に立っているクスノキ。
 一定の基準を満たした木が選ばれる大阪市の保存樹林に指定されています。

安倍晴明神社の大阪市指定の保存樹林第15号の泰名稲荷神社の楠
(2016年12月)

 まわりを建物に囲まれ、クスノキも少し、いやかなり窮屈そうです。
 クスノキは成長が早いですが、長寿の木。
 時には樹齢千年をこえることもあるので、晴明と同時代の木もありえます。
 が、さすがにこの木はもっとずっと年下のようです。

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: クスノキ安倍晴明神社巨樹・古樹・老樹大阪市指定保存樹

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

巨樹・古樹・老樹 その51 住吉大社の神館前庭の大阪市指定保存樹第22号の椋木

 創建がほとんど神話の時代になるほど古い住吉大社。
 境内には大きな木がいくつもあり、いくつも大阪市の保存樹に指定されています。
 その一つが神館前庭のムクノキ。

住吉大社の神館前庭の大阪市指定保存樹第22号の椋木(2015年9月)

 2本の木があり、右側のみ注連縄(しめなわ)がついていますが、保存樹には2本一緒で指定されています。
 曲がりくねった幹から伸びた太い枝は間隔があり、どことなく松の盆栽のようです。
 近くから幹を見てみると、浅い縦の筋がたくさん入り、ちょっとささくれているのはムクノキらしいところ。
 盆栽の「シャリ」のように幹が白くなったところは、相当の年月を経ているように感じます。


 しかし、ムクノキはクスノキ同様成長が早い高木。
 この木は何歳か。
 気になります。

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

■参考外部リンク■
HOME | 住吉大社
大阪市市政 保存樹・保存樹林等、貴重な緑の保全・育成への助成について

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 巨樹・古樹・老樹ムクノキ住吉大社大阪市指定保存樹

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

巨樹・古樹・老樹 その42 四天王寺の亀井堂隣の大阪市指定の保存樹第2号の楠

 日本最古級のお寺、四天王寺。
 大阪の天王寺区にある聖徳太子が建てたと言われるお寺です。

 ただ千数百年の間にいろいろあったようで、伽藍配置こそ古代の形式を残しているているものの、そんな古いお寺という雰囲気はありません。
 現在の寺院のほぼ中央にある放生池の通称「亀の池」。
 その西にある亀井堂の隣りにある大きなクスノキ。

四天王寺の亀井堂隣の大阪市指定の保存樹第2号の楠(2016年5月)

 大阪市のお寺らしく境内には数多くの大きなクスノキがありますが、この木は大阪市が指定する保存樹。
 幹回り1.5メートル以上、高さ15メートル以上を指定基準とする老樹や巨木のひとつ。

 大きいもののまだまだ自分の力で枝を支えることはできています。
 境内にあるこのクスノキが選ばれたのは、寺院のほぼ中央にあっていろいろな方向から見ることができること。
 そしてまわりに競い合う木がないので自由に枝を伸ばした姿からでしょうか。


 大阪は太平洋戦争で無差別爆撃を受けました。
 そのとき建物の多くを失った四天王寺で生き残った数少ない木なのかもしれません。
 といいつつ、クスノキは長寿ですが成長の早い木。
 大きいとはいえ、幹周り3.4メートル。
 同じ保存樹でも住吉大社のクスノキの半分。
 もしかしたら戦後の生まれかもしれません。

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 巨樹・古樹・老樹クスノキ四天王寺大阪市指定保存樹

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

巨樹・古樹・老樹 その37 住吉大社の大阪市指定保存樹第11号の夫婦楠

 日本でもトップクラスの古さじゃないかというほど歴史がある大阪の住吉大社(すみよしたいしゃ)。
 神社ほどではありませんが、数百年の齢を重ねた樹木がいくつもあります。
 神社ができてから何度も津波に襲われているはずですが、それでも数百年生き残っていたのは、上町台地の上で津波が届かなかったのかもしれません。

住吉大社の太鼓橋
太鼓橋

 大阪の神社ではクスノキがよく植えられ、シンボルとなっています。
 もちろん住吉大社にも。
 そのひとつが千年楠。1000歳のクスノキ。
 そして夫婦楠。少し年下の800歳の御神木。
 こちらも大阪市の保存樹です。

住吉大社の夫婦楠(2015年9月)
夫婦楠

 「夫婦杉」はいろんなところで出会いますが、夫婦楠はめずらしいような気がします。
 文字通り、2本のクスノキが根本でつながっているように見えます。

根本がつながっているように見えます
根本

 高さは19.8メートル。どこにでもある普通の木と言った感じです。
 クスノキは杉のように高くはなりませんが、幹周りは7.9メートル。
 手を繋いで幹を囲むには5人くらい必要です。

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 巨樹・古樹・老樹クスノキ夫婦楠住吉大社大阪市指定保存樹

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

巨樹・古樹・老樹 その33 住吉大社の楠珺社の大阪市指定保存樹第9号の千年楠

 摂津国一宮、住吉大社(すみよしたいしゃ)。
 神功皇后(じんぐうこうごう)が住吉三神を祀ったことがはじまりと日本書紀に書かれていますので、少なくとも1300年以上の歴史があります。もちろんもっと古いはず。
 場所は現在の大阪市住吉区。
 上町台地の端になりますので、1000年以上前から陸地でしたし、南海トラフ地震の津波からも守られていたでしょう。


住吉大社の前は路面電車が走ります

 それだけ古い神社だけあって、境内には大きな樹木がいくつもあります。
 そのひとつが、境内社の楠珺社(なんくんしゃ)の千年楠。

住吉大社の楠珺社の千年楠(2015年9月)

 樹齢1000年と言われるクスノキの御神木です。
 大阪市の保存樹で、高さ18.5m、幹周り9.8m。
 決して樹齢ほどの高い木ではありませんが、大きくまわりに広げた枝ぶりは、たしかに齢(よわい)を感じさせます。

 このクスノキを祀るようにある楠珺社。
 「楠」はクスノキのこと。
 「珺」は王偏がつくように、美しい玉(ぎょく)のこと。
 「玉(ぎょく)」は、中国文化圏で美しく価値のある「石」のこと。中国文化圏での宝石のことです。
 「玉(ぎょく)」は古い書体では「王」と書きます。
 「王様」の「王(おう)」は真ん中の横線が上の方にかたよって書くことで「玉(ぎょく)」と区別します。
 ということで、「瑪瑙(めのう)」や「珊瑚(さんご)」のように美しい「石」を表す漢字には、王偏がよく使われるのです。
 「王様のように偉く尊いから」ではありません。


楠珺社と千年楠

 ところが楠珺社の祭神は宇迦魂命(うかのみたまのみこと)。
 穀物の神様で、伏見稲荷大社の主祭神です。
 名前と祭神がなんか一致しません。
 不思議です。

巨樹(大きな木)・古樹(樹齢の高い木)・老樹(年老いて見える木)」とはIWO(いきもの は おもしろい!)が以下の独自基準で選んだものです。
1.一般に「巨樹」「古樹」「老樹」と認知されている樹木
2.その場所や地域の中で見た目が「巨樹」「古樹」「老樹」を感じさせる樹木
3.見た目が小さくてもその種として「巨樹」「古樹」「老樹」な樹木
4.地域の自然を愛する組織や団体などが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木
5.その他IWOが「巨樹」「古樹」「老樹」と認めた樹木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 巨樹・古樹・老樹クスノキ千年楠住吉大社大阪市指定保存樹

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS