【 大和川】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

10月の大和川にはカモ以外の冬鳥もやってきています。カモメの仲間

 冬鳥のカモがいろいろやってきている大和川下流域
 カモがいた中洲をすぎると、川の中に鳥が数羽立っていました。
 中洲が沈んで浅くなっているのでしょう。

大和川

 大きい鳥と小さな鳥。
 脚はサギよりも短く、首はサギほど長くない。
 羽は灰色で、体の色は白。
 カモメの仲間のようです。

カモメ

 小さい方は多分ウミネコ。
 大阪では一年中見られる留鳥。

ウミネコ

 大きい方は、ちょっとむずかしい。
 セグロカモメか、オオセグロカモメ?
 どちらでもなかったとしても、ウミネコでないことは確か。

セグロカモメ

 ウミネコは留鳥ですが、ほかのカモメの仲間は大阪では冬にしかいない冬鳥。
 だから大きなカモメは冬鳥。

 カモ以外にもいろいろな冬がやってきています。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カモメウミネコセグロカモメオオセグロカモメ冬鳥留鳥大和川

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

10月の大和川にはいろいろなカモがやってきているようです。

 冬鳥のヒドリガモがたくさんやってきていた10月下旬の大和川下流
 数羽の鳥が川面を泳いでいました。

Anas platyrhynchos

 中洲にいるヒドリガモより大きく見えます。

 画像を拡大すると。

 夕方なので色がはっきりわかりませんが、頭は黒のような濃い緑、クチバシは黄色。
 体は灰色で背中近くに茶色い線。

真鴨

 マガモです。

 マガモも冬にやってくる冬鳥。

マガモ

 冬が北の国からどんどんやってきています。

マガモ
真鴨
Anas platyrhynchos
カモ目 カモ科 マガモ属 の冬鳥
カラスより大きい鳥

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: マガモカモ冬鳥カラスより大きい鳥大和川

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

大和川に冬が来ていました。ひどりがも

 今年の10月下旬の大和川。
 ふたたび。

 河口に最も近い阪堺大橋から上流に向かって歩いていくと、北岸よりに中洲があります。
 中洲にたくさんの鳥が。

Anas penelope

 ずんぐりむっくりで、首や脚が短く、水辺にいます。
 カモのようです。

 大阪に一年中住んでいるカモはカルガモだけ。
 ほかは冬にやってくる冬鳥。
 このカモは?

 中洲中に数十羽いる時点で、カルガモではなさそう。
 こんなに群れているとこは見たことがありません。

緋鳥鴨

 拡大してみると。
 夕方で光が少し赤みがかっていますが、頭は茶色?
 クチバシは灰色で、先は黒。
 体は背中が灰色、腹が白っぽく、その間が茶色。

ヒドリガモ

 ヒドリガモのようです。

 ヒドリガモは冬鳥。
 北の国から渡ってくるカモの中でも早く、いつも大きな群れで行動するのでよく目立ちます。

 冬がやってきています。

ヒドリガモ
緋鳥鴨
Anas penelope
カモ目 カモ科 マガモ属の冬鳥
カラスより小さい鳥

新訂 カモハンドブック

新品価格
¥1,475から
(2022/10/31 23:09時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒドリガモカモ冬鳥カラスより小さい鳥大和川

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

大和川河口の中洲にいろいろな鷺が立っていました。

 大和川にかかる最後の橋。
 阪堺大橋。

 その河口側に小さな中洲。
 満潮になれば沈んでしまいそうですが、草が茂っているのでそんなこともないのでしょう。

 中洲にはサギの仲間が。

大和川の中洲

 立っているのは4羽。
 左から2羽目のの一番大きなサギはアオサギ。
 一番右で座っているのと同じ。

アオサギ

 右から2番めの小さなサギはコサギ。

コサギ

 問題は右端と左端。
 多分同じサギだと思うのですが。
 考えられるのはダイサギかチュウサギ。
 見分け方の一つはクチバシの終わりが目の下ならチュウサギ、目より後ろならダイサギ。

チュウサギ?

 拡大してみても不明瞭ですが、なんとなく目の後ろまでいってないような?
 クチバシも短めのようにみえるので、チュウサギ?
 もう冬羽にかわっているようです。


アオサギ
青鷺、蒼鷺
Ardea cinerea
鳥綱 ペリカン目 サギ科 アオサギ属の留鳥
カラスよりずっと大きい鳥

コサギ
小鷺
Egretta garzetta
鳥綱 ペリカン目 サギ科 コサギ属の留鳥
カラスより大きい鳥

チュウサギ
中鷺
Ardea intermedia
鳥綱 ペリカン目 サギ科 アオサギ属の夏鳥
カラスより大きい鳥

ぱっと見わけ観察を楽しむ 野鳥図鑑

新品価格
¥1,650から
(2022/10/16 21:17時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: アオサギ留鳥カラスよりずっと大きい鳥コサギカラスより大きい鳥チュウサギ夏鳥大和川

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

魚がいっぱいいると魚を食べる鳥たちも集まってきます。が、必ずしも魚を食べられるわけではないようです。

 大和川河口で飛び跳ねるボラをみていると、鳥が川面を横切っていきました。

雎鳩

 ときおり黒いカワウや白いウミネコが横切っていきますが、今度のは白いけど真っ白ではありません。

鶚

 そのまま川の上を旋回しながら高く上がっていきます。
 鷹の仲間?

ミサゴ

 胸も顎のあたりも白く、翼も白地に黒い模様があるように見えます。
 ミサゴ?

 ミサゴは魚を食べる鷹の仲間。
 ここからちょっと離れた南港の野鳥園にもよくいます。

上がミサゴ? 下がハシブトガラス 間の小さいのがウミネコ?
鵃

 ミサゴも跳ねるボラを見に、いや、食べに来たのでしょうか?
 なら失敗?

ミサゴ
鶚、雎鳩、鵃、魚鷹
Pandion haliaetus
タカ目 ミサゴ科 ミサゴ属の留鳥

ワシ・タカ・ハヤブサ識別図鑑

新品価格
¥2,420から
(2022/10/10 00:25時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ミサゴ猛禽大和川ハシブトガラスウミネコ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

アオイの仲間は外来種がいっぱい!

 マメアサガオと出会った大和川河口の堤防の内側。
 ほかにも外来種が多そうです。

 同じく道端で咲いていた白い花。

矢の根梵天花

 5枚の花びらが重なって、中心が濃い赤、いや赤紫?
 オシベかメシベかわからないものがぐちゃぐちゃとなっています。
 花からすると、アオイ科の草?

ヤノネボンテンカ

 調べてみると。
 アオイ科の植物は在来種も外来種も種類が多いのですが、大抵葉が広いか切れ込んでいます。
 細長い葉のものは、なかなか見つかりません。

Pavonia hastata

 結果。
 ヤノネボンテンカというカタカナで書いたらナンノコッチャという名前の外来種。
 南米原産。
 草と思ったら、草みたいな木。
 名前の由来は細い葉が梵天ににているから、とか。
 葉の根元のふくらみを蓮の花に見立て、その上に立っている姿に見えないことも。
 でも、それなら他の天でも神でも菩薩でもいいような。
 いや、不動明王とか千手観音菩薩とか普賢菩薩文殊菩薩とか無理そうですが。

 由来をもっと詳しく知りたくなってきます。

ヤノネボンテンカ
矢の根梵天花
Pavonia hastata
アオイ目 アオイ科 ヤノネボンテンカ属の常緑低木

帰化&外来植物 見分け方マニュアル950種

新品価格
¥4,950から
(2022/10/7 22:50時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヤノネボンテンカ白い花秋の花アオイ科外来種大和川

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

秋に咲いていた白くて小さい朝顔

 大和川河口付近の堤防の下を歩いていると、金網にまきついた蔓に白い花。


 ちょっとしおれかかっているように見えますが、なんとなくアサガオっぽい。


 ここは埋立地。
 川からは堤防で隔てられている。
 ということは外来種っぽい。


 アサガオと同じヒルガオ科の白い花の外来種で探してみると。

 マメアサガオ。


 アサガオと同じナス目ヒルガオ科サツマイモ属。
 サツマイモにとても近い仲間。

 サツマイモは食べられますが、アサガオは有毒。
 マメアサガオはどちらでしょう?

マメアサガオ
豆朝顔
Ipomoea lacunosa
ナス目 ヒルガオ科 サツマイモ属の蔓性一年草
北アメリカ原産

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: マメアサガオ白い花秋の花蔓植物外来種大和川

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS