10月の大和川にはカモ以外の冬鳥もやってきています。カモメの仲間
冬鳥のカモがいろいろやってきている大和川下流域。
カモがいた中洲をすぎると、川の中に鳥が数羽立っていました。
中洲が沈んで浅くなっているのでしょう。

大きい鳥と小さな鳥。
脚はサギよりも短く、首はサギほど長くない。
羽は灰色で、体の色は白。
カモメの仲間のようです。

小さい方は多分ウミネコ。
大阪では一年中見られる留鳥。

大きい方は、ちょっとむずかしい。
セグロカモメか、オオセグロカモメ?
どちらでもなかったとしても、ウミネコでないことは確か。

ウミネコは留鳥ですが、ほかのカモメの仲間は大阪では冬にしかいない冬鳥。
だから大きなカモメは冬鳥。
カモ以外にもいろいろな冬がやってきています。
![]() |
タグ: カモメ ウミネコ セグロカモメ オオセグロカモメ 冬鳥 留鳥 大和川

- 関連記事
-
- 10月下旬の大和川下流は冬鳥ばかりでした。オオダイサギ (2022/11/10)
- 10月の大和川にはカモ以外の冬鳥もやってきています。カモメの仲間 (2022/11/05)
- 10月の大和川にはいろいろなカモがやってきているようです。 (2022/11/03)