【 多丘公園】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

カナブンがぶんぶん集まる木


「ぶんぶんぶん」


 多丘公園(おおおかこうえん)の森の中の道を歩いていると「ぶんぶんぶん」という(はね)の音が聞こえてきました。

 どうやらあたりを虫が飛んでいるようです。
 しかもハエなどよりもかなり大きいそれなりの重さのある虫です。

 まさかハチ、しかもスズメバチ?!
 それが群れ飛んでいる?

 背筋に冷汗が流れる――ような感じがしました。

 スズメバチは、毒針で刺されると死ぬこともある恐ろしい昆虫です。


この記事にはの画像があります。






「金蚊」


 しかし羽音を聞いているとスズメバチよりもさらに重いような気がします。

 ふと木を見上げると、羽音の主が群れていました。木の幹に。
 それはカナブン(金蚊)。
 関西地方では「ぶいぶい」と呼ばれることもある甲虫です。
 その名の通り「ぶいぶいぶい」と集まってきます。
 樹液を吸いにきているのでしょう。

樹液を吸いに集まっているカナブン
樹液を吸いに集まっているカナブン


 葉の形からすると、コナラ(小楢)でしょうか。
 虫が大好きな樹液を出す木の一つで、日本の温帯地域では平野から山地まで人の住んでいるところではよく植えられていた木です。


量で勝つ? 昼間で勝つ?


 無数のカナブンが限られた樹液の出てくる場所を奪い合っています。

 カブトムシやクワガタムシよりも小さい体ですが、相手も同じ大きさ。場所の取り合いです。
 「ガリガリ」「バリバリ」とケンカしている音が聞こえてきます。

 見ている間にもあちこちからカナブンが飛んできます。

 よく見ると、ほかの場所にも数匹群がっています。数が少ないので樹液の出がよくないのでしょうか。

 よく見るとクワガタもいます。

樹液を吸っているクワガタムシのおしり
樹液を吸っているクワガタムシのおしり


 さすがのクワガタもカナブンの数に勝てないのか、それとも昼間なので元気がないか。
 おとなしく樹液を吸っているようです。

大アゴ内側のキバが頭よりにあるので多分ヒラタクワガタ
大アゴ内側のキバが頭よりにあるので多分ヒラタクワガタ



退散


 これだけ樹液が出てくるのなら、夜になるとカブトやクワガタの樹液レストランになるのでしょう。

 コナラなどの樹液が好きな昆虫はカナブンやクワガタムシ、カブトムシだけでなく、チョウやハチ、しかもスズメバチもいます。

 ということで、恐ろしいスズメバチがやってくる前に退散しました。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カナブン多丘公園ヒラタクワガタコナラクワガタムシ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

冬の丘 雪虫が舞う 雨のあと


初雪?


 初冬の多丘公園(おおおかこうえん)へ行ってきました。

 小さな山の尾根伝いの遊歩道を歩いていると、雪のようなものが舞っていました。

 もちろん初雪が降るような時期でも気温でもありません。
 なにより上へ行ったり下へ行ったり、小虫が飛んでいるようです。

 そうです。
 雪虫(ゆきむし)です。

舞う雪虫
舞う雪虫



雪虫


 その正体は小さな虫。

 腹から糸状のロウ物質を出してそれがふわふわの綿のようになっています。
 虫が数ミリの大きさなので、ふわふわ飛んでいるところが雪のように見えるのです。

 北海道などの北国では、雪虫が見られるとそろそろ初雪の季節ということで、初冬の風物詩となっているそうです。


実は……


 このあたりでは初雪は12月に入ってから。うっすらと積もるのは年に数回、雪だるまがつくれるほど積もるのは数年に一度くらい。
 雪虫はあまり意識されていないように思います。

 そんな雪虫は「ワタムシ」と呼ばれる種類のアブラムシです。
 卵で越冬(えっとう)するために、寄生する木を探して飛んでいるのです。

木の葉にとまっている雪虫
木の葉にとまっている雪虫


 白くてふわふわ雪みたいな虫ですが、実はアブラムシ。害虫です……

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 雪虫アブラムシ多丘公園冬の虫

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS