【 夏の虫】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

ハムシは小さいけどきれいだな

 里山で見かけた小さな虫。

この記事にはの画像があります。


 1センチもない小さな体で、背中を覆う硬い翅が緑色や紺色に輝いて見えます。
 ちょっと長めの胴体に、それより小さい胸と頭。
 たぶんハムシの仲間。

 といっても、ハムシは種類が多く、形も様々。
 名前探しにはもうちょっと絞り込みが必要。


 図鑑で調べてみると、ルリクビボソハムシに似ています。
 でも、ルリクビボソハムシは背中の硬い翅に小さな点が並んでるようですが、この虫は不規則な凹みが覆っています。


 もう一度探してみると、クワハムシによく似ています。
 特に頭の次の前胸に凹みが2つあるところが。
 この凹みは孵化直後の体が固まる前についてしまったものと思っていました。
 この虫の特徴のようです。


 名前のようにクワを食べる害虫のようですが、イヌビワも食べるようなので、ここにいるのも納得できます。

 ハムシはきれいな虫が身近にたくさんいるグループです。
 おもしろい!

ハムシハンドブック

新品価格
¥1,540から
(2023/5/23 00:33時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: クワハムシハムシ甲虫夏の虫初夏の虫

関連記事
スポンサーサイト



theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

夏の低山で出会った謎のオオトラザトウムシ(仮)

 低山で出会ったザトウムシ。
 ちょっと大きめのやつ。

この記事にはの画像があります。


 ザトウムシはクモに近い虫で、体のつくりもよくにています。
 ただ、獲物を捕まえる巣を作らないこと、異様に脚が長いことなどが特徴です。


 小さなザトウムシは落ち葉の下などにいる土壌生物で、脚も短めでダニとよくにています。
 大きなザトウムシは植物の上や地面をよく歩いています。


 このザトウムシは、大型でよく出会うオオナミザトウムシと同じくらい。
 でも、体にはっきりとした縞模様。
 ちがう種類のようです。

ザトウムシ

 ところが図鑑で調べても、ネットで調べても見つけられません。
 もしやオオナミザトウムシの成長途中の幼体かと思いましたが、雰囲気はなんとなくにていますがこんなはっきりした縞模様の画像は見つけられません。

 結局、この大きなトラ模様のザトウムシ、オオトラザトウムシ(仮)は謎です。

昆虫 新版 (学研の図鑑LIVE(ライブ))

新品価格
¥2,420から
(2022/8/8 23:38時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ザトウムシ鋏角類低山の虫夏の虫

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ハナムグリは歩いてどこへ行く?

 緑色のハナムグリが歩いていました。

この記事にはの画像があります。


 つや消し緑色で白点があるハナムグリは数種類います。

小青花潜

 よーく見ると、鞘翅のまわりからもふもふの毛が見えています。
  鞘翅にも毛が生えています。
 たぶんコアオハナムグリ。

コアオハナムグリ

 成虫の好物はほかのハナムグリと同じように花の蜜。
 どうしてここにたのかな?

Oxycetonia jucunda

 そんな日もあるのでしょう。

コアオハナムグリ
小青花潜
Oxycetonia jucunda
コウチュウ目 コガネムシ科 ハナムグリ亜科 コアオハナムグリ属

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: コアオハナムグリハナムグリコガネムシ甲虫夏の虫

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ちっちゃいちっちゃいクワガタムシはなんかすごいクワガタムシ チビクワガタ?

 お盆過ぎの低山の登山口。

 古いアスファルト舗装の上を歩いている虫。
 小さい虫。
 2センチ? 3センチ?

この記事にはの画像があります。



 ゴミムシかと思ったのですが、ちょっと幅のある頭に、牙。
 クワガタの仲間?


 ちょっと調べてみると、チビクワガタ? それともマメクワガタ?
 どちらもよくにていて、見分けにくいようです。

 生息地や目撃情報などをみていると、どうやらチビクワガタのようです。


 チビクワガタはクワガタムシの仲間ですが面白い生態を持ちます。
 成虫が幼虫の世話をします。
 しかも集団を作り、アリほどではないですが社会性があるとも言われています。
 さらに成虫は肉食性もあり、同じ木の中にいるほかの昆虫の幼虫を食べるとか。
 それでもクワガタムシの仲間。

 いやいや、とんでもなくおもしろい昆虫です。

チビクワガタ
Figulus binodulus
コウチュウ目 カブトムシ亜目 コガネムシ上科 クワガタムシ科 チビクワガタ属

クワガタムシハンドブック 増補改訂版

新品価格
¥1,980から
(2020/8/31 23:55時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: チビクワガタクワガタムシ金剛山の虫夏の虫甲虫金剛山

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

旅するトンボがやってきました! 薄羽黄蜻蛉

 7月半ば。
 今年もウスバキトンボがやってきました。
 場所はネタの宝庫、錦織公園。


 ウスバキトンボは南方生まれの旅するトンボ。
 旅の途中で世代交代しながら北上してきます。
 しかし、到達した北の世界では冬を越せない片道切符。
 不思議ですが、多分、1万年くらいは続けていると思いますので、これでも絶滅しない方策をもっているのでしょう。

日本のトンボ (ネイチャーガイド)

新品価格
¥5,940から
(2017/7/25 21:45時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ウスバキトンボ夏の虫錦織公園の虫錦織公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ホタルだけどホタルっぽくない? ホタルじゃないけどホタルっぽい? ベニボタル

 6月は蛍の季節。
 また新しいホタルと出会いました。
 今度は金剛山の山頂で、背中が赤いホタルと。
 ベニボタルの仲間。

この記事にはの画像があります。


カクムネベニボタル

 頭部と触覚の感じからすると、カクムネベニボタルのメスでしょうか。


 ベニボタルの仲間は甲虫目 ホタル上科 ベニボタル科。
 いわゆる「ホタル」はホタル上科 ホタル科なので、微妙な距離感で兄弟みたいな親戚って感じでしょうか。
 ということで、ベニボタルは光らないそうです。

 となると、ホタルと言うより、同じホタル上科 ジョウカイボン科のジョウカイボン(浄海坊)に近いような気がします。
 ベニジョウカイボン?
 ジョウカイボンはカミキリムシに似ているけど、体が柔らかいくせに肉食の昆虫。
 カミキリムシはハムシ上科で草食。
 偶然見た目が似てしまっただけのもう意識しないほど遠い親戚って感じでしょうか。

ベニボタル

 ベニボタルが派手な赤い色なのは、毒を持っていることを知らせるためだとか。
 そういう点ではホタルと似ています。
 ほかにもホタル科と共通するところがあるので、ジョウカイボン科よりもホタル科に近いようです。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カクムネベニボタルベニボタル夏の虫金剛山の虫金剛山の動物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

夏の金剛山で突然飛んできた小さなセミ

 夏の金剛山。
 あちこちでセミが泣いていますが、さすがににクマゼミはいません。

 文殊尾根を下山中、目の前のスギの幹に小さくて細長いセミがとまりました。


 金剛山で小さいセミというと、エゾハルゼミ?
 大阪のレッドリスト絶滅危惧II類VU!?

 いえいえ。
 ヒグラシでした。
 「カナカナ」鳴いています。


 金剛山のエゾハルゼミは、山頂周辺、およそ1000メートルを超えるところにしかいないといわれます。
 この高さは、ブナ林が現れる高さ。
 エゾハルゼミの特徴です。

 平地でも見られる普通のセミで残念ですが、7月下旬に間近で鳴き声が聞こえるのも、金剛山ならでは。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ヒグラシ金剛山金剛山の虫夏の虫セミ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS