【 夏の花】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

色が目立たないけど咲いています。 ゆりのき

 大型連休の公園。
 ユリノキが咲いていました。

百合の木

 ユリの木ではなく、ユリノキという名前の樹木。
 北アメリカ原産の外来種。
 チューリップのような花が咲いてますが、モクレンの仲間です。
 種名「tulipifera」はチューリップに由来していますが、属名「Liriodendron」を百合の木と訳しそれが和名になったようです。
 グループの名前が特定の木の名前になる過程は謎です。

Liriodendron tulipifera

 果実は晩秋から初冬に熟し、翼を付けたたくさんのタネを落とします。

 よく見ると花の左側にはタネを落とした後の実が残っていました。

ユリノキ

ユリノキ
百合の木
Liriodendron tulipifera
モクレン目 モクレン科 ユリノキ属
落葉高木

彩りを楽しむ はじめての庭木・花木

新品価格
¥1,287から
(2023/5/8 22:43時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ユリノキ夏の花初夏の花白い花クリーム色の花

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

実は真っ赤だけど花は薄い黄色 つちあけび

 梅雨明け頃の低山。
 ツチアケビが咲いていました。

Cyrtosia septentrionalis

 名前は「アケビ」ですが、ランの仲間。

土木通

 薄い黄色の見た目からもわかるように光合成をしない植物。
 地面の中にいる菌類から栄養をもらっています。
 というか、一方的にもらっているだけの寄生のようです。
 ランの仲間は発芽の時から菌類を利用しているので、ずっと寄生してても不思議には思いませんし、そういうランもけっこういます。

ツチアケビ

 ツチアケビのおもしろいところは、秋になる実。
 色はよく目立つ真っ赤、大きさはアケビくらい?
 キウイフルーツをちょっと小さくしたような感じ?
 ランの仲間の実としては結構大きい方かもしれません。

 真っ赤に実が熟す秋が楽しみです。

ツチアケビ
土木通
Cyrtosia septentrionalis
被子植物 単子葉類 キジカクシ目 ラン科 ツチアケビ属
日本固有種

日本のランハンドブック (1) 低地・低山編

新品価格
¥1,760から
(2022/8/7 00:00時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ツチアケビ腐生植物夏の花黄色い花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

名は体を表しているわかりやすい大南蛮煙管

 岩湧山のオオナンバンギセル。
 山頂の茅場で咲いています。


 最初に見ときの感想が「でかっ!」
 名前の通り大きなナンバンギセル。


 ナンバンギセルと同じように寄生植物。
 一年草なので毎年同じところで咲くとは限りません。
 茅場は麓の集落によった管理されているので、登山道から外れることは禁止されています。
 来年もここで咲いてくれれば。


 ナンバンギセルの場合、環境が悪くなければ、毎年だいたい同じようなところで咲くので、来年の楽しみに。

オオナンバンギセル
大南蛮煙管
Aeginetia sinensis
ゴマノハグサ目 ハマウツボ科 ナンバンギセル属の一年草の寄生植物

ナンバンギセル(南蛮ギセル)

価格:1,320円
(2022/7/31 00:50時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオナンバンギセルナンバンギセル夏の花赤紫色の花寄生植物

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

タシロランと初めて出会うことがあれば、それはとんでもない偶然、かもしれません。

 今年もタシロランが咲きました。

Epipogium roseum

 タシロランは、光合成をせず、菌類から栄養をもらって生きる植物。
 地面の上に出るのは花を咲かせて種をばらまくため。
 芽を出してから枯れるまでがたった半月ほど。
 その時期に出会わなければ気付かない、ある意味めずらしい植物。

タシロラン

 ここでは毎年花が咲いていますが、微妙に場所が違っています。

 タシロランは多年草ですが、毎年花が咲くとは限りません。
 ここで毎年見られるのは、いくつもタシロランがあり、あえて咲く時期に行くから。

田代蘭

 タシロランと初めて出会うことがあれば、それはとんでもない偶然、かもしれません。

タシロラン
田代蘭
Epipogium roseum
ラン目 ラン科 トラキチラン属の多年草

日本のランハンドブック (1) 低地・低山編

新品価格
¥1,760から
(2022/7/14 00:27時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: タシロラン夏の花白い花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

ネムノキの花は、おもしろくてきれいだな。

 ネムノキが咲いていました。

合歓の木

 ネムノキは高いので咲いていても気がつかなかったり、そもそもネムノキがあることに気付いていないことがあります。
 ここは道より低いところに生えていて、さらに上り坂があるのでそこから見れば、目線の位置で花を見られます。
 少し離れますが。

 細長くたくさんとび出たオシベが目立つかわった花。
 でも、マメ科。
 マメ科の花とぜんぜん違うようにみえるのは、花びらがなくなったため。

ネムノキ

 といわれても、なんかしっくりしませんが、葉を見れば羽状複葉。
 マメ科っぽい特徴です。
 ちょっとだけ違和感ありますが。

Albizia julibrissin

ネムノキ
合歓の木
Albizia julibrissin
マメ目 マメ科 ネムノキ属の落葉高木

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ネムノキ赤紫色の花夏の花マメ科

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

道端で咲いていても見逃してしまいそうな夕化粧は強か

 道端にピンク色の花が咲いていました。

夕化粧

 ユウゲショウ。
 漢字では「夕化粧」。
 午後になってから咲き始めることが由来とか。

 でも、出会ったのは朝。
 雨が振りそうな曇なので午後と間違えたのかもしれません。

ユウゲショウ

 きれいですが、外来種。
 明治時代に観賞用として持ち込まれて、それが野生化。
 たしかに草丈が低いのにわりと大きい花。
 鉢植えにするときれいでしょう。
 でも、今は多くの人に振り向かれない雑草になってしまいました。

 そんな状態で100年生き残っているのですから、見た目によらずかなりしたたかです。

ユウゲショウ
夕化粧
Oenothera rosea
フトモモ目 アカバナ科 マツヨイグサ属の多年草。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ユウゲショウピンク色の花夏の花アカバナ科

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

曇天と雫と ささゆり

 雨に濡れたささゆり。

ササユリ

 厚い雲で光は弱く、花もなにか沈んでいるように見えます。

笹百合

 ほのかな赤紫の花被片に並ぶ水滴。
 雨だからこその景色。


 ただ、湿気のためか香りが感じられないのがちょっと残念。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ササユリ白い花夏の花ユリ

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS