初冬の天然記念物の森のきのこ
.
11月初旬。
初冬の和泉葛城山でキノコをみました。
大阪と和歌山の府県境にある和泉山脈の低山のひとつ。
山頂付近には天然記念物のブナ林がひろがります。
その無難リの中で出会ったキノコたち。
キノコの季節と言われるのは秋ですが、雪が積もらないところでは年中何かのキノコを見ることができます。

まだ葉が落ちきっていない初冬の和泉葛城山
どちらもキノコらしくない形をしていますが、チャワンタケは子嚢菌(しのうきん)門、ツチグリは担子菌(たんしきん)門。
門がちがうちょっと遠い関係のキノコ。
子嚢菌は子嚢と呼ばれる小さな袋の中に胞子を作るキノコで、よくイメージされる傘があるキノコ型をしていません。
つまりキノコ型のキノコは担子菌門になりますが、ツチグリのようにキノコ型をしていないものもあります。
ということで、見た目だけで単純に分類することは難しいようです。
ツチグリは冬でも現れますし、他のキノコとちがって腐らずに乾燥して残ることもあります。
冬の里山を歩くときには、ちょっと足下をみると、星座布団のキノコが転がっているかもしれません。
11月初旬。
初冬の和泉葛城山でキノコをみました。
大阪と和歌山の府県境にある和泉山脈の低山のひとつ。
山頂付近には天然記念物のブナ林がひろがります。
その無難リの中で出会ったキノコたち。
キノコの季節と言われるのは秋ですが、雪が積もらないところでは年中何かのキノコを見ることができます。

まだ葉が落ちきっていない初冬の和泉葛城山
クリイロチャワンタケ?
菌界 子嚢菌門チャワンタケ綱 チャワンタケ目 チャワンタケ科 チャワンタケ属
|
![]() |
チャワンタケの仲間は茶碗のように上が開いて真ん中がへこんだ形をしています。 もともとキノコは見分けるのが難しい上に、チャワンタケにはよく似たものが多いので間違っているかもしれません。 ただチャワンタケの仲間だとは思います。 木についていたので、木を分解して食べる腐朽菌(ふきゅうきん)の一種でしょう。 |
![]() |
菌界 担子菌門 菌蕈綱 ニセショウロ目 ツチグリ科 ツチグリ属
|
![]() |
ツチグリは里山のようなところなら見られるわりとありふれたキノコです。 まるで得体のしれない宇宙生物のようですが、もとは丸いボール型。 外側の部分がホールケーキを切り分けるように中心から三角形に開いていき、星形の座布団になります。 残った丸いものは胞子が詰まった袋。 雨粒などがあたった衝撃などを利用して、胞子を吹き出します。 |
![]() |
どちらもキノコらしくない形をしていますが、チャワンタケは子嚢菌(しのうきん)門、ツチグリは担子菌(たんしきん)門。
門がちがうちょっと遠い関係のキノコ。
子嚢菌は子嚢と呼ばれる小さな袋の中に胞子を作るキノコで、よくイメージされる傘があるキノコ型をしていません。
つまりキノコ型のキノコは担子菌門になりますが、ツチグリのようにキノコ型をしていないものもあります。
ということで、見た目だけで単純に分類することは難しいようです。
ツチグリは冬でも現れますし、他のキノコとちがって腐らずに乾燥して残ることもあります。
冬の里山を歩くときには、ちょっと足下をみると、星座布団のキノコが転がっているかもしれません。

タグ: チャワンタケ ツチグリ キノコ 冬のキノコ 和泉葛城山

- 関連記事
-
- 見た目はちょっとかわってるけど春をおしえてくれるきのこです。トガリアミガサタケ (2015/04/11)
- 初冬の天然記念物の森のきのこ (2014/12/18)
- 金剛山に真っ赤な猛毒キノコが登場!? (2014/09/07)
スポンサーサイト