【 和泉山脈】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

今年最後(仮)のセンチコガネはどっち?

 もう10月。
 今年もあと2ヶ月足らず。
 暦の上でも秋真っ盛り。

この記事にはの画像があります。


 低山でセンチコガネと出会いました。
 センチコガネと出会うとやることは、オオセンチコガネかセンチコガネか見分けること。
 わかりやすいのは、頭のところにある半円の盾のような頭楯の形。
 きれいな弧を描いていたら、センチコガネ。
 両サイドが直線的で全体が台形っぽかったらオオセンチコガネ。


 出会ったのは和泉山脈。
 大阪と奈良和歌山の境に連なる生駒山地・金剛山地、和泉山脈ではいつも出会うのはセンチコガネ。
 オオセンチコガネとはっきりわかるものとは出会ったことがありません。


 さて、このセンチコガネは。


 やはり、センチコガネでした。
 でも、今までこんな緑色のオオセンチコガネの「ミドリセンチコガネ」のような緑色のセンチコガネははじめてです。


 センチコガネは寒くなっても死なずに冬眠するので、11月でも暖かければ動き回りますが、これが今年最後のセンチコガネとの出会いかもしれません。

くらべてわかる 甲虫1062種 (くらべてわかる図鑑)

新品価格
¥1,980から
(2021/10/4 23:54時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: センチコガネコガネムシ甲虫和泉山脈

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

瀬戸内の山に咲くほととぎす

 9月の和泉山脈。
 ホトトギスの仲間と出会いました。
 鳥ではなく、植物の方です。


 このあたりにホトトギスは、ヤマホトトギス、ヤマジノホトトギス、そしてセトウチホトトギスの3種が自生しているようです。
 このホトトギスは?

 花被片はだいたい水平に開いています。

瀬戸内杜鵑草

 花の中央に立つ花柱や花糸には紫の小さな斑点。
 花柱の根本のところの花被片に黄色い斑点。

セトウチホトトギス

 セトウチホトトギスのようです。

 漢字で書けば「瀬戸内杜鵑草」。
 本州と四国の瀬戸内海沿岸にしか分布しないことが由来だそうです。

Tricyrtis setouchiensis

 大阪と和歌山の境にある和泉山脈の西端が接しているのは大阪湾と紀伊水道を隔てる紀淡海峡。
 そして、この場所から最も近い海は大阪湾で20キロ余り。
 瀬戸内海というと関門海峡から淡路島というイメージがありますが、大阪湾も瀬戸内海の一部ということが実感できました?

セトウチホトトギス
瀬戸内杜鵑草
Tricyrtis setouchiensis
ユリ目 ユリ科 ホトトギス属の多年草

この花なに?がひと目でわかる! 散歩の山野草図鑑

新品価格
¥924から
(2021/9/23 00:49時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: セトウチホトトギスホトトギス秋の花紫色の花白い花和泉山脈

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

今年最初のセンチコガネはやっぱりセンチコガネ

 7月の低山。
 今年最初のセンチコガネと出会いました。

この記事にはの画像があります。


 センチコガネはキラキラときれいなコガネムシの仲間。
 そして動物のうんこを食べる掃除屋さん。

 同じような環境に住むセンチコガネには、センチコガネとオオセンチコガネがいます。
 ここは和泉山脈。
 いままでオオセンチコガネは、あやしいのに1回出会っただけ。
 なぜかセンチコガネばかり。
 紀ノ川を越えた紀伊山地には青いオオセンチコガネがいるというのに。


 今回も頭の平らなところ(頭楯)が半円形なので、センチコガネ。


 どうやら紀ノ川には住んでいる生き物の種類が変わる分布境界線があるようです。
 とりあえず、仮称「紀ノ川線」としておきましょう。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: センチコガネコガネムシ甲虫和泉山脈

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

11月 茅原 すすきの海 いわわき山

 岩湧山。
 大阪河内長野市にある和泉山脈の山。
 府県境から離れた支脈なので大阪の山です。

 山頂付近は約8ヘクタールの茅場、一面ススキの原になっています。

 11月。
 ススキの穂が風にそよぎ、海のようです。

山頂の方を見る
岩湧山

ススキ
大阪湾の方へ連なる和泉山脈の山々
和泉山脈

薄
遠くに見える金剛山
金剛山

すすき10.5cmPOT

価格:462円
(2020/11/16 23:54時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: キトラの茅場ススキ茅場岩湧山和泉山脈

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

およそ2年ぶりのセンチコガネだ!

 9月初旬の金剛山地の低山。
 ひさしぶりにセンチコガネに会いました。

この記事にはの画像があります。


 登山道に転がったまま動かなかったので、死んでいると思いました。
 いろいろと写真を撮っていると、急にあわてたように動きはじめました。

いかにも踏んでくださいと言わんばかりのセンチコガネ

 さっきトレールランニングの人が走っていったのでびっくりして死んだふりをしたのでしょう。
 踏まれなくて、よかった。


 道の外に逃がしました。

頭の土で汚れてるところが半円形なのでセンチコガネ

 去年は山で一度も出会わなかったので、ひさしぶりのセンチコガネ。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: センチコガネ 糞虫 和泉山脈 ダイヤモンドトレール

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

一見地味に見えるけど、よく見るとなかなか渋格好いい。 庭斑猫

 6月の和泉山脈の林道。
 ハンミョウが道案内してくれました。

この記事にはの画像があります。


 普通、ハンミョウというと虹色に輝くハンミョウ(斑猫,学名:Cicindela japonica)ですが、このハンミョウは黒っぽい地味な色。


 白斑の位置と数から多分ニワハンミョウ(庭斑猫,学名:Cicindela japana)。
 動きが早く、近づくとすぐ逃げていくのでじっくり見たことがありません。
 今回は高倍率のコンデジがあったので、大きく写すことができました。

 拡大してみると。

ニワハンミョウ

 つや消しの黒と思っていたら、所々に見える錆色。
 なかなか渋いハンミョウです。

 ところで。
 ハンミョウもニワハンミョウも、どちらも学名の種小名が「日本」でおもしろい。
 これも、学名縛りがゆるい動物だからでしょう。
 学名縛りがきつい植物だったら、ぜんぜん違う学名になっていたと思います。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ニワハンミョウハンミョウ甲虫和泉山脈の昆虫和泉山脈

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

林道で出会った木イチゴはオレンジ色の実?

 大阪と和歌山の府県境の和歌山側を走る林道を歩いていると、木イチゴが。


 みずみずしい小さなツブツブがたくさん集まった集合果。
 ただ、色はオレンジ色。
 赤くないからまだ熟していない?

長葉紅葉苺

 これはナガバモミジイチゴ(長葉紅葉苺)。
 オレンジ色が熟している証。
 バラ科キイチゴ属。
 西日本に多く、東日本はモミジイチゴ(紅葉苺)が多いとか。

ナガバモミジイチゴ

 名前からするとモミジイチゴが基本のような気がするのですが、ナガバモミジイチゴが基本変種。
 なんか違和感がありますが、モミジイチゴが東日本に分布するのに対して、ナガバモミジイチゴは西日本だけでなく中国にも分布しているようです。
 確かにモミジイチゴのほうが地域変種っぽいですね。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ナガバモミジイチゴ木イチゴイチゴ木の実橙色の実集合果初夏の実和泉山脈

関連記事

theme : 樹木・花木
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS