今年最後(仮)のセンチコガネはどっち?
もう10月。
今年もあと2ヶ月足らず。
暦の上でも秋真っ盛り。
低山でセンチコガネと出会いました。
センチコガネと出会うとやることは、オオセンチコガネかセンチコガネか見分けること。
わかりやすいのは、頭のところにある半円の盾のような頭楯の形。
きれいな弧を描いていたら、センチコガネ。
両サイドが直線的で全体が台形っぽかったらオオセンチコガネ。

出会ったのは和泉山脈。
大阪と奈良和歌山の境に連なる生駒山地・金剛山地、和泉山脈ではいつも出会うのはセンチコガネ。
オオセンチコガネとはっきりわかるものとは出会ったことがありません。

さて、このセンチコガネは。

やはり、センチコガネでした。
でも、今までこんな緑色のオオセンチコガネの「ミドリセンチコガネ」のような緑色のセンチコガネははじめてです。

センチコガネは寒くなっても死なずに冬眠するので、11月でも暖かければ動き回りますが、これが今年最後のセンチコガネとの出会いかもしれません。

- 関連記事
-
- ハナムグリは歩いてどこへ行く? (2022/05/11)
- 今年最後(仮)のセンチコガネはどっち? (2021/10/05)
- よく見たらイメージが変わりました。キマワリ (2021/09/12)