【 収斂進化】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

特別展「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス」で でっかい草食恐竜に出会う![大阪市立自然史博物館]


 タイトルにあるようにこの特別展はトリケラトプスが主人公。

 もちろん特別展のテーマとして選ばれるのですから、人気のある恐竜です。



「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス」案内板と立て看板と幟
「恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプス」案内板と立て看板と幟
地下鉄長居駅3番出口を出るとこの3点が出迎えてくれました。




 人気の秘密は、頭にある3本の大きな角とその後ろの大きなフリルという、ほかの草食恐竜とちがって頭に剣と盾を持ったようななんだか強そうな姿だからかもしれません。

 このトリケラトプス。

 けっこう変わった恐竜のようです。



 トリケラトプスの変わったところ。

 見ての通り大きな頭。

 角とフリルの大きさだけでなく、頭そのものも結構な大きさです。

 展示されているケラトプシア類(トリケラトプスの仲間)の化石を見ると、頭が大きいのは基本的な姿のようです。



会場入り口で出迎えてくれるトリケラトプスの128cmの大きな頭
会場入り口で出迎えてくれるトリケラトプスの128cmの大きな頭




 展示の後半でトリケラトプスとティラノサウルスが並んでいますが、比べるてみるとトリケラトプスの頭はそれほど大きいようには感じません。

 それはティラのサウルスが頭が大きい恐竜だから。

 出口近くにある同じ草食恐竜のディプロドクスと比べたら、トリケラトプスはびっくりするほどの大きな頭なのがわかります。

 ディプロドクスは全長20mを超える大きな竜脚形類の恐竜。でも展示されている頭は70cm。

 トリケラトプスは全長10m足らずで体は半分以下なのに、入り口で展示されている頭は倍近くの128cm。

 長さが倍近いのですから、大きさはもっとちがいます。

 ただしそれぞれ首と尻尾の割合が全然ちがいますし、展示されているディプロドクスは大人ではないかもしれませんから、単純に比べることはできませんが。



出口近くのディプロドクスの70cmの小さな頭
出口近くのディプロドクスの70cmの小さな頭




 なぜこんなにも頭の大きさに差があるのかというと、ひとつは植物の食べ方のちがいと考えられています。

 ディプロドクスは植物を引きちぎってそのまま丸飲み。

 もちろん丸飲みでは植物はまともに消化できません。

 胃袋の中に溜め込んだ石ですりつぶします。

 ですから頭に強い筋肉はいりませんから大きくなりません。



 ところが、トリケラトプスは歯ですりつぶしてから飲みこむのです。

 つまり、よく噛んで食べる。

 強い力がいりますから、強い筋肉がたくさん必要で、その支えとなるために頭も大きくなります。

 そしてこの食べ方はウシやヒツジのような今の草食哺乳類と同じ。

 ですから、トリケラトプスの歯の役割や並び方もシカやウシやヒツジと似ているところがあります。

 ちがう進化の道筋をたどった生き物が、同じような環境で似たような形になる収斂進化(しゅうれんしんか)の一つの例でしょうか。

 と言っても、シカやウシやヒツジもトリケラトプスほど頭は大きくありませんが。



トリケラトプスの顎
中生代の草食動物のトリケラトプスの顎


シカの顎(常設展第3展示室)
現在の草食動物のシカの顎(常設展第3展示室)
※特別展会場では展示されていません。

顎の先で植物を切りとり、隙間があって、奥の歯ですりつぶすという役割が同じ。



 ケラトプシア類が頭でっかちになりながらララミディア大陸に広がり多様化していくことができたのも、よく噛んで食べることがよかったのかもしれません。

 今の動物でも、繁栄している大型の草食動物の多くはトリケラトプスと同じようによくかんで食べる口や歯になっています。



ララミディア大陸最初のケラトプシア類のズニケラトプス
ララミディア大陸最初のケラトプシア類のズニケラトプス
この時すでにトリケラトプスの顎と同じつくりになっていました。
※ほかの画像と比べやすいように角度を変えています。




 特別展会場の出口近くに現在の牛の仲間の頭の骨も展示されているのですが、下顎が展示されていないのが残念。

 時間があれば博物館本館の常設展第3展示室に行って確認してみてください。

 色々な生き物と比べてみるとおもしろいと思います。

 そして第2展示室には特別展会場にはいない恐竜の化石も展示されています。

 特別展のチケットで常設展示も見られますので、行かないのはもったいない!



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 恐竜戦国時代の覇者!トリケラトプスケラトプシア類ズニケラトプス大阪市立自然史博物館恐竜白亜紀Ceratopsia収斂進化

関連記事
スポンサーサイト



theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

恐竜と恐竜みたいなワニ。二足歩行の行方[地球最古の恐竜展(大阪南港ATCホール)]


豊富な復元模型


 「地球最古の恐竜展」の特徴の一つは、多くの恐竜展ではメインにならなかった恐竜が登場したの三畳紀(さんじょうき)がメインとなっていること。
 もう一つがまだ見つかっていない部分を補って全体の復元骨格と、生きていたときの姿の復元模型も多く展示されていること。
 そして、同時代の恐竜以外の爬虫類(はちゅうるい)が数多く展示されていること。

恐竜(竜盤類)のフレングエリサウルス(左)と哺乳類の祖先になる爬虫類(単弓類)のイスチグアラスティアの復元模型[地球最古の恐竜展(大阪南港ATCミュージアム)]
恐竜(竜盤類)のフレングエリサウルス(左)と
哺乳類の祖先になる爬虫類(単弓類)のイスチグアラスティアの復元模型
[地球最古の恐竜展(大阪南港ATCミュージアム)]



恐竜と恐竜みたいなワニの祖先


 展示の中で興味深いものの一つが、恐竜のように二足歩行(にそくほこう)していたワニの祖先。
 もともと恐竜とワニは同じ主竜類から分かれた爬虫類です。
 ですから今も生き残っている爬虫類、ワニ、トカゲ、ヘビ、カメの中で最も恐竜に近いのはワニなのです。

 ただし、いまも生きている最も恐竜に近い生き物は鳥になるかもしれませんが。

二足歩行のワニの祖先シロスクスの復元骨格[地球最古の恐竜展(大阪南港ATCミュージアム)]
二足歩行のワニの祖先シロスクスの復元骨格
[地球最古の恐竜展(大阪南港ATCミュージアム)]



恐竜と恐竜みたいなワニを比べてみる


 そのワニが恐竜と同じ二足歩行するわけです。
 展示されているシロスクスの見た目は恐竜そっくり。
 しかしワニはワニ。恐竜ではありません。

 恐竜もワニの祖先も四足歩行(しそくほこう)していた爬虫類から進化しました。

 このように違う種類の生き物が違う進化の道筋を通り同じような形になり、同じような機能を持つようになることを「収斂進化(しゅうれんしんか)」といいます。


 ちょっとはなれたところに展示されている恐竜のフレングエリサウルスと比べて、収斂進化の様子を見ましょう。


ポイントは足首


 いろいろとちがうところはあるのですが、それが恐竜とワニの祖先のちがいなのか、種類の違いなのかわよくわかりません。
 それでもはっきりとちがうところ。

 それは、足。地面につく部分です。

 ワニの祖先のシロスクスの足は、ベタ足。そう、人間と同じような足。
 同じクルロタルシ類の四足歩行のサウロスクスもベタ足です。

 しかし、フレングエリサウルスは爪先立ちです。
 恐竜はもちろん犬や猫のように地面の上を自由に動き回る脊椎動物(せきついどうぶつ)の足はつま先立ちのものが少なくない。

恐竜のフレングエリサウルスの復元骨格の足首[地球最古の恐竜展(大阪南港ATCミュージアム)]
恐竜のフレングエリサウルスの復元骨格の足首
[地球最古の恐竜展(大阪南港ATCミュージアム)]
比べやすいよう足の向きを同じにするために画像の左右を反転させています
ワニの祖先のシロスクスの復元骨格の足首[地球最古の恐竜展(大阪南港ATCミュージアム)]
ワニの祖先のシロスクスの復元骨格の足首
[地球最古の恐竜展(大阪南港ATCミュージアム)]


陸上を自由に素早く動き回るには


 ということを考えてみると、脊椎動物にとって陸上で自由に素早く動き回るのは爪先立ちがベストなのでしょうか。

 もしかすると恐竜が三畳紀末の大絶滅を乗り越えたのに、二足歩行のワニの祖先が乗り越えられなかった理由がそこにあるのかもしれません。


 そうだとすると、なかなか興味深い。


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 恐竜フレングエリサウルスシロスクス三畳紀地球最古の恐竜展収斂進化化石

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

似ているのは形だけではありません。収斂進化


ちがうのにおなじ


 収斂進化(しゅうれんしんか)とは、進化の遠く離れた種類の生き物が、同じ環境で同じような形や特徴に似てしまうこと。

 わかりやすい例だとイルカやクジラは人間と同じ哺乳類ですが、その姿は魚に似ていて、住んでいるのも魚と同じ水の中です。

 コウモリも人間と同じ哺乳類ですが、空を自由に飛ぶことができるのは鳥と同じです。


進化と変化


 生き物の分類は、今は生き物の進化の経路を基本に考えられるようになってきます。
 魚は登場した時から水の中を泳ぐ存在だったようですし、鳥もやはり羽毛を持った今の鳥に近い形だったようです。

 しかしイルカやクジラ、コウモリも元たどれば四本足の哺乳類(ほにゅうるい)です。ヒレも翼も持っていません。
 四足の哺乳類(ほにゅうるい)が、まったく系統がちがう魚のようにヒレを持ったり、鳥のように翼を持ったりするように進化することを収斂進化(しゅうれんしんか)といいます。




収斂進化と擬態


 ただ気をつけなければならないことがあります。

 たとえば東南アジアなどに住むコノハムシは葉っぱそっくりな形をしていますがが、これは収斂進化(しゅうれんしんか)とは言いません。

コノハムシ(腹側も葉の裏側のようになっています)[伊丹市昆虫館]
コノハムシ
(腹側も葉の裏側のようになっています)
[伊丹市昆虫館]


 ハナカマキリの幼虫はある種類の花によく似ていますが、これも収斂進化(しゅうれんしんか)とは言いません。

ハナカマキリの幼虫(ある種のランの花に似ているそうです)[伊丹市昆虫館]
ハナカマキリの幼虫
(ある種のランの花に似ているそうです)
[伊丹市昆虫館]


 これらは擬態(ぎたい)といいます。


形と役割が同じこと


 つまり、収斂進化(しゅうれんしんか)は見た目の形だけでなく、その形が果たす役割も重要なのです。

 イルカやクジラの形は、魚同様水の中を泳ぐのに適した形になっていますし、コウモリの(はね)は鳥同様空を飛ぶことができます。

 しかしコノハムシの体は木や草の葉のように光合成(こうごうせい)をすることはできませんし、ハナカマキリの体も花のように種を作ることはできません。

 ただの見た目だけでなく、その働きも同じになることがあって収斂進化(しゅうれんしんか)になるのです。

森の虫 コノハムシ キーホルダー サイズ:11cm

価格:1,100円
(2020/5/15 15:22時点)

大人のための図鑑 地球・生命の大進化 -46億年の物語-

新品価格
¥1,650から
(2020/5/15 15:26時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 収斂進化擬態コノハムシハナカマキリ

関連記事

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

黒光りに白い斑点がかっこいいと思うゴマダラカミキリ

ゴマダラカミキリ

 黒くて光沢のある細長い体に白い斑点。
 頭には体よりも長い触角。
 スマートな体に長い手足。
 漢字で書くと「胡麻斑髪切」。

この記事にはカミキリムシの画像があります。




かっこいいけど

 ゴマダラカミキリは好きな甲虫の一つです。
 なんといってもかっこいい。
 体を斜めにしてみるからに重そうな飛び方は格好悪いですが……

ゴマダラカミキリ
ゴマダラカミキリ

顔
ゴマダラカミキリの顔

分類では

 分類ではこんな感じです。

 昆虫鋼
 ┗甲虫目
  ┗カブトムシ亜目
   ┗ハムシ上科
    ┗カミキリムシ科

 カブトムシよりもハムシの方がカミキリムシに近いようです。

ところで

 ゴマダラカミキリの背中の模様がコゲラに似ているのは、収斂進化のせい?
 というか、黒地に白い模様は何か意味があるのでしょうか?

ゴマダラカミキリと背中の模様が似ているコゲラ
ゴマダラカミキリと背中の模様が似ているコゲラ

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ゴマダラカミキリコゲラ収斂進化カミキリムシ甲虫

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

分類すると言うこと



分類すること


 人間(にんげん)がいろいろな物事(ものごと)を考えていく上で、便利(べんり)なことが分類(ぶんるい)です。

 いろいろな物事(ものごと)一定(いってい)のルールで分けていくと、いろいろなことがわかりやすくなります。

 そういうことで生き物についても分類(ぶんるい)がされています。


生き物を分類すること


 生き物の分類(ぶんるい)科学(かがく)技術(ぎじゅつ)発達(はったつ)によって変わってきています。
 (むかし)は見た目だけで分けていました。たとえば、イルカもクジラも「(さかな)」でした。

 そして体のいろんな部分(ぶぶん)特徴(とくちょう)分類(ぶんるい)されるようになりました。そうなるとイルカやクジラは「哺乳類(ほにゅうるい)」になりました。

 そして化石(かせき)研究(けんきゅう)遺伝子(いでんし)解明(かいめい)などもすすみ、生物(せいぶつ)次第(しだい)変化(へんか)して種類(しゅるい)が分かれていく様子(ようす)から分類(ぶんるい)をしていこうとする動きがでてきました。たとえば今ではイルカやクジラはカバと祖先(そせん)が同じと考えられています。

 もともと生き物の分類(ぶんるい)進化(しんか)とは関係(かんけい)が無かったのですが、今では進化(しんか)によって生き物の種類(しゅるい)が分かれていくなかで、近いと思われる生き物同士(どうし)をまとめるようになり、そのための分類学(ぶんるいがく)という学問(がくもん)もできました。
 今の百科辞典(ひゃっかじてん)辞書(じしょ)(たぐい)ではこの分類学(ぶんるいがく)で生き物を分けているのが普通(ふつう)です。

生物の分類と見た目
生物の分類と見た目




人間の都合です


 そもそもこういう分類(ぶんるい)人間(にんげん)勝手(かって)に考え出して使っているものです。
 ですので、必ず分類学(ぶんるいがく)分類(ぶんるい)しなければならないと言うわけではないと思います。

 どういう分類(ぶんるい)をするかは、時と場合(ばあい)相手(あいて)で、都合(つごう)のいい方法(ほうほう)分類(ぶんるい)するのがいいと思います。

 でも、自分(じぶん)しか知らない分類(ぶんるい)ではほかの人に伝わらないので、(だれ)もが知ってるか、わかりやすい分類(ぶんるい)でなければならないと思いますが。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 分類収斂進化イルカクジラサメ魚竜

関連記事

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS