【 動物行動】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

たしかに粘菌にはびっくりするような”能力”があります!『粘菌 その驚くべき知性』中垣俊之著


 その名の通り粘菌(ねんきん)の本です。

 あまり聞きなれない「粘菌」が複雑な迷路を解いていくことについて書かれたのがこの本です。



粘菌 その驚くべき知性 (PHPサイエンス・ワールド新書)

新品価格
¥750から
(2023/3/14 23:41時点)




 著者は中垣俊之さん。

 この迷路を解く粘菌についての研究で2008年にイグ・ノーベル賞の認知科学賞部門を受賞した粘菌の研究者です。



 あまり耳にしない「粘菌」について簡単に説明すると……
 とても難しいのです。

 今は「変形菌」と呼ばれることも多いようですが、この本では一般的に知名度が高そうな「粘菌」を使っています。

 落ち葉の下や朽ちた木の上などにカビのようにべったりと広がってい、どこにでもいる珍しくない生き物です。

 見た目からカビやキノコの仲間のように扱われることが多いですが、どちらとも決定的にちがう特徴を持っています。



モジホコリの仲間?の粘菌?
モジホコリの仲間?の粘菌?




 粘菌は胞子で増えますが、「動く」ので明らかにカビやキノコとちがいます。

 粘菌は食べ物を求めてどんどん広がっていきます。
 それだけだとカビと同じです。

 しかし粘菌はどんどん広がるだけでなく、広がった分後ろ側がどんどんなくなっていくのです。

 つまり、アメーバのように移動しているのです。

 もちろん、カビは広がりこそすれこのように「移動」はしません。



 この粘菌が移動して迷路を「解く」といっても、ダンゴムシのように歩いていくわけではありません。

 迷路の入口と出口に餌を置くと、迷路の中に広がった粘菌が次第に入口出口を最短ルートで繋ぐ線になっていくのです。

 たまたまの偶然ではなく、何度やってもだいたい同じような結果になるのです。

 中には最短にならないものもあるのですが、それでも最短に近いルートになります。



 粘菌は脳も神経も持たない単細胞生物。
 ものを考えることなど出来るわけがありません。

 それなのに迷路の最短コースがわかるのです。

 とても不思議です。

 いや、脳があって考えることができる人間でも、迷路を解くことができても最短コースを見つけるのはそう簡単ではないでしょう。

 ということは、最短コースを見つけるのに脳は必要ないのかもしれません?



今は変形菌でなくなってしまった原生粘菌ツノホコリの仲間?
今は変形菌でなくなってしまった原生粘菌ツノホコリの仲間?




 この本にはとても面白いことが書かれています。

 脳も神経もない体細胞生物の粘菌が迷路を解く不思議の前に、人間の脳がちょっとだけ引き合いに出されます。

 人間は脳から出る命令で体を動かします。
 意識的でも無意識的でも一部の反射を除いて脳が「司令官」となっているのです。

 では、その脳そのものを動かすために誰が命令を出しているのでしょうか。

 実は脳の中にも外にも脳をコントロルする司令官のようなものは見つかっていません。

 特定の司令官ではなく、脳全体でバランスを取りながら複雑な脳自身の活動をコントロールしているのです。



 そう。
 迷路を解く粘菌と同じなのです。
 中心となる司令官無しで行動を起こすという点で。

人間とものすごく遠いところの生きものの粘菌を研究していて、それが人間の脳に近づいてるかもしれないことはとても面白いことです。



 しかし粘菌も人間も同じ地球の生きもの。
 先祖をたどっていけば一つになるところがあるはずです。

 つまり、粘菌の迷路を解く機能と人間の脳の機能で同じ仕組みが働いていたとしても不思議どころか当然のことかもしれません。



 身近でありながら知られていない粘菌についての本です。

 必ずしも事細かに生物として粘菌の説明がされているわけであありません。

 でも、迷路を解く不思議な粘菌の謎が人間にも繋がりそうになるなど、生き物好きにとってはドキドキワクワクする本です。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 粘菌その驚くべき知性中垣俊之変形菌動物行動粘菌

関連記事
スポンサーサイト



theme : 気になる本・雑誌
genre : 本・雑誌

金環日食。その時鳥たちは?


 2012年5月21日、朝。

 日本で日食が起きました。
 そして一部地域では、金環日食(きんかんにっしょく)になりました。

 大阪もかろうじて金環日食の範囲に含まれています。



 近所の公園で観測です。

 日食がはじまっても特に変わったことはなく、別に周りが暗くなったというわけでもありません。

 まわりにいる鳥にも特に変わった様子はありません。



金環日食でもいつもと変わらない公園の木々
金環日食でもいつもと変わらない公園の木々




 さすがに金環日食が近づいてくるとあたりは薄暗くなってきます。
 夕暮れのような感じですが、赤い色が多くなる夕暮れと違って、薄暗くても赤くはなりません。
 そして見える空の青さも昼間の色。
 なんとなく奇妙な館感じがします。

 さすがにいつもとちがうことに鳥も気づいたのかカラス(ハシブトガラス)がカァカァカァと短く鳴いています。
 スズメも落ち着かないように枝から電線へとせわしなく飛んでいます。



もうすぐ金環日食
もうすぐ金環日食




 一瞬いつもとちがうような雰囲気になりましたが、金環日食のころにはカラスもスズメも落ち着いていました。

 薄暗いといっても雨降りの日よりもずっと明るく、夕方になったら現れるコウモリも飛びません。

 皆既日食のときには薄暗くなって空には星が見えたと聞いていたのですが、金環食の場合はちょっとだけ妙に薄暗くなっただけ。
 家の中にいたら気づかなかったかもしれないくらいの変化です。

 鳥たちもそれがわかったのでしょうか。

 見た目だけとはいえ、ほとんど月に隠されれもまだまだ明るい太陽の凄さを思い知らされました。



金環日食の最中
金環日食の最中
実はこの時一番見えているのは月




「金環日食」とは

 テレビなどでさんざん解説されていますが、忘れた頃にこの記事を見た人のために簡単に説明すると。

 地球からみると、太陽は空を東から西へ移動していますが、月も同じ方向に移動しています。
 いつもは全くちがうところを移動しているのですが、時たま重なりあう事があります。
 月は太陽よりも地球に近いので月が太陽を隠すことになります。
 これが日食です。

 地球から見た月の大きさは、地球から見た太陽の大きさと大体同じくらいなので、月がすっぽり太陽を隠してしまうと太陽が見えなくなります。
 これが皆既日食。

 ところが月は地球に近づいたり離れたりしているので、離れた時に太陽と重なれば、太陽は月からはみ出てしまいます。
 これが金環日食。

 よく似たものに月食がありますが、これは月が地球の影に入ることなので、日食とは仕組みが違います。



コンクリートの壁に映った金環食型の木漏れ日
コンクリートの壁に映った金環食型の木漏れ日
手ぶれ写真のように見えますがコンクリートの繋ぎ目はブレていません。




››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 金環日食日食動物行動

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

百舌鳥太郎の求愛給餌は?

モズの百舌鳥太郎♂
モズの百舌鳥太郎♂

肉食の縄張


 肉食の小鳥。
 肉食といっても昆虫専門ではなく、魚やトカゲなどの小さな脊椎動物(せきついどうぶつ)も食べる小鳥の(たぐい)はたった1羽で縄張(なわば)りをもっていることがよくあります。

 同じ種類の鳥であっても縄張りに入ればすぐさま追い出します。

 しかしいつまでも一人だけだったら子供が生まれず絶滅してしまいます。
 そこで繁殖期(はんしょくき)には、自分のパートナーのみ縄張りに入るのを許すのです。


求愛給餌


 パートナーが決めるとき、オスが気に入ったメスにプロポーズの意味を込めて食べ物を渡します。
 これを「求愛給餌(きゅうあいきゅうじ)」といいます。

 もちろんそれをメスが受け取ったら、カップル成立です。

 求愛給餌をする小鳥にはカワセミがいますが、モズも肉食ですから求愛給餌をするにちがいありません。

 しかし、残念ながら畑に居ついているモズの百舌鳥太郎(もずたろう)の求愛給餌を見たことはありません。

 逆に今年の3月ごろ、妙な行動を目にしました。


百舌鳥太郎


 畑がなくなった今年も百舌鳥太郎は餌をもらいに来ます。
 初めは恐る恐るでしたが慣れてきたら行動も大胆になってきます。

 こちらが百舌鳥太郎よりも目線を低くすればかなり近寄っても逃げません。

 そうなると百舌鳥太郎はこちらの姿を見かけるととにかく飛んでくるようになりました。


百舌鳥太郎と奥さん
百舌鳥太郎と奥さん

逆求愛給餌?


 受け取った餌はその場で食べることもあれば、木の枝などに刺して速贄(はやにえ)にすることもあります。

 そして公園のほうへ向かって飛んでいくこともあります。
 その時妙な行動をしました。

 百舌鳥太郎が公園の木のほうへ飛んでいくとピーピーピーと聞こえてきます。
 ちょうだいちょうだいです。

 しかし、3月のはじめころのことで、どう考えてもひながちょうだいちょうだいをする時期でありません。

 枝にに止まっていたのは、メスのモズです。百舌鳥太郎の奥さんでしょう。

 しかし百舌鳥太朗は一向に餌を渡しません。近くへ飛んでいったのにまるで無視しているようです。

 なら奥さんではなくほかのモズでしょうか。いやそれなら縄張りの外へ追い出しているはずです。

ちょうだいちょうだいする百舌鳥太郎の奥さん
ちょうだいちょうだいする百舌鳥太郎の奥さん




釣った魚には……


 おそらくもう番になってるだろうメスに求愛給餌どころか餌をせがまれても、あげないオスのモズ。

 この行動はいったい何でしょうか。気になります。

 もしかして、釣った魚にえさはやらないってこと?

 百舌鳥太郎は亭主関白(ていしゅかんぱく)

 謎です。

向こうの方が気になる百舌鳥太郎
向こうの方が気になる百舌鳥太郎



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 百舌鳥太郎モズ求愛給餌動物行動

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ちょうだい! ちょうだいっ!!


ちょうだいサイン


 鳥のヒナは親から(えさ)をもらうとき、口を大きく開け、羽をバタバタさせて、ピーピーと鳴きます。
 もちろんすべての鳥のヒナがそうするわけではないでしょうが、テレビを見ていても親から(えさ)をもらうヒナはみんなそうしているようです。

 このヒナの「ちょうだいサイン」を見ると親は無性(むしょう)(えさ)をあげたくなるようです。
 ということは、ちょうだいサインが下手(へた)な鳥は、兄弟に(えさ)を取られて生きていけないかもしれません。

 「ちょうだいサイン」は自分で(えさ)をとれないヒナにとっては必要な能力(のうりょく)のようです。

百舌鳥太郎の子(♂)2008のちょうだいサイン
百舌鳥太郎の子(♂)2008
のちょうだいサイン
百舌鳥太郎の子(♀?)2007のちょうだいサイン
百舌鳥太郎の子(♀?)2007
のちょうだいサイン


モズのヒナも


 もちろんモズのヒナもちょうだいサインを出します。
 巣の中のヒナの様子はまだ見たことはありませんが、巣立ち前のヒナがそうしているところは何度も見ています。

 モズはこのブログでも書いているように(えさ)を運んでヒナを育てます。
 それも2羽から3羽育てます。

 兄弟の中で(えさ)をもらっていかないといけないわけですから、モズのヒナにとっても「ちょうだいサイン」は重要な技でしょう。


百舌鳥太郎が……


 かなり()れてきた百舌鳥太郎(もずたろう)は、こちらの姿を見るといつの間に近くにやってきます。時には一歩進んで手を伸ばせば(とど)くようなところにいることもあります。

 ある日、というか最近、百舌鳥太郎(もずたろう)の様子がおかしいのです。

 百舌鳥太郎(もずたろう)はこちらに向かって体を丸くし、羽をばたつかせて口を大きく開けます。
 そして、ピーピーピー!

 ちょうだいサインです。

百舌鳥太郎2009のちょうだいサイン
百舌鳥太郎2009のちょうだいサイン



一体何が?


 もちろん百舌鳥太郎(もずたろう)は何度も子育てをしているいい大人です。
 しかも相手は()みの親どころか育ての親でもなんでもない、そもそもモズどころか鳥ですらない人間です。

 親になったモズは(えさ)は自分で取ります。縄張を持つモズはちょうだいサインをしても近寄ってくれる鳥もいないでしょう。

 でも親鳥のちょうだいサインです。

 ヒナのときのことをおぼえているのでしょうか。


「思い出した」理由


 しかも、百舌鳥太郎(もずたろう)の奥さん? 彼女? もちょうだいサインをするようになりました。
 ただ、彼女はまだまだ近寄れないので、電線の上で誰もいないほうを向いてやっているだけですが。

 百舌鳥太郎(もずたろう)がちょうだいサインを「思い出した」理由も気になりますが、彼女まで思い出した理由も気になります。


ファーブルはかく語りき


 モズは人間のように発想(はっそう)とか推理(すいり)想像(そうぞう)ということはできないでしょうから、何かのきっかけで封印(ふういん)されていたヒナの時の本能(ほんのう)がよみがえってきたのでしょうか。

 ファーブルは虫の「本能(ほんのう)」について、人間が見るととても巧妙に思える行動もきっちりと順番が決まっていて、それを外れてしまうともうやり直すことはできない、といっていましたが、鳥はそうではないようです。

 もちろん脳といえるほどの器官(きかん)が無い昆虫と、立派な脳を持っている鳥と単純に比べることはできませんが。


動物行動学


 このヒナへの逆戻りとも見えるモズの行動は、動物行動学者(どうぶつこうどうがくしゃ)ではないのでよくわかりません。

 でも、事実は事実。

 こうした百舌鳥太郎(もずたろう)の行動は、謎も多いですが楽しみも多くなってきました。


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 百舌鳥太郎モズ動物行動ファーブルひな

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS