【 剥製】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

「動物のからだ展」で動物のからだはアートだ!〈大阪デザイン振興プラザ〉

 南港のATCビルITM棟10階で開催中の「動物のからだ~生きるために選ばれたカタチたち~」について、前回は博物館的な視点でした。
 でも、どちらかというと、展示は美術館的な雰囲気。
 実は標本だけでなく、絵や彫刻も展示されています。

駅から案内通りに行くとここを通りました

 空間をとっているので広く感じますが、美術館のように広くはありません。
 それなら、あっという間に見終わってしまう?
 いえいえ、展示されているもの一つ一つがとっても濃いので、じっくり見ると時間がかかります。
 もっと増えれば、ここから出ることができなくなってしまいます。

ど~んと馬の絵

 四肢動物(両生類・爬虫類・鳥類・哺乳類)の基本的な骨は形が違っていても共通しているところがあります。
 それが生き物の生活方法や環境に適するように、形や大きさが変化したり、小さくなったり、無くなってしまったりした結果、ちがうものになるのです。
 つまり、動物の骨は長い時間をかけてきた意味のある形、デザインなのです。

ヒトスケールの前肢レプリカのパネルとレプリカ

 骨を見ることに抵抗がなければ、どれも美術作品。
 ですから展示は博物館よりも美術館的。
 生き物のややこしいことは知らなくても、見たい知りたいという興味があれば十分。


 3Dプリンタでつくった、同じ大きさにそろえられた哺乳類の頭の骨のレプリカは、種類ごとの顎の動きのちがいを確かめることができます。


 博物館でもめったに見られない(多分)レプリカ展示は、貴重だとおもいます。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 動物のからだ展ODP筋骨格乾燥標本剥製全身交連骨格透明骨格標本

関連記事
スポンサーサイト



theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

「動物のからだ展」でいっぱい骨を見て触ってきました!〈大阪デザイン振興プラザ〉

 「動物のからだ~生きるために選ばれたカタチたち~」に行ってきました。

 博物館の自然史標本をデジタルデータ化し、持ち出したり触ったりなど、いろいろ活用しようという取り組み。
 場所は南港のATCビルITM棟10階。

この記事には動物の骨などの画像があります。



 展示されているのは、骨格標本と、標本のデジタルデータを3Dプリンターで立体化したもの、そして剥製など。
 ほとんどが脊椎動物の四肢動物。
 博物館の特別展のような広さや量はありませんが、きれいに見やすく展示されています。
 標本類に触れることはできませんが、3Dプリンターで作られたレプリカは触ることができるものもあります。

 「協力」の名前の中に「大阪市立自然史博物館」「きしわだ自然資料館」「池田市立五月山動物園」が。
 展示されている骨格標本の多くが自然史博物館、剥製がきしわだ自然資料館、五月山動物園はウォンバット担当。
 この名前だけでもわくわくしてきます。

 「動物のからだ」ですごいと思ったのがこの展示。

左からヒト、カバ、ライオン


左からウマ、カモ、ミンククジラ

 哺乳類と鳥の前肢、つまり手と羽の骨格を、人間の大きさに合わせて縮小拡大したものです。
 前肢はその動物の生活環境に合わせて様々に変化します。
 それを人間と同じ大きさにして比べるとちがいが強調されわかりやすくなります。
 特に肩甲骨と指の違いがおもしろい。

 国立科学博物館のキリン前肢筋骨格乾燥標本。


 下の長い骨は腕の骨のように見えて、実は手のひらの骨。
 そこについているのは筋肉でなくて腱になっているのがわかります。
人間と同じ。

 自然史博物館のフンボルトペンギンの剥製と全身交連骨格。


 恐竜のように中足骨が長くなっていないのは、歩くことをすてて泳ぐ方に特化させたためでしょうか。
 でも、ペンギンは泳ぐよりも歩くことのほうが多いイメージですが。

 あくあぴあ芥川のスッポン全身交連骨格。


 愛嬌があるスッポンも骨だけになるとカミツキガメみたいな凶悪な姿に。

 透明骨格標本いろいろ。


 有袋類の全身交連骨格ふたつ。

五月山動物園のヒメウォンバットのさつき


自然史博物館のコアラ

 天井から釣り下げられうっかりすると見逃してしまいそうな自然史博物館のワタリアホウドリの全身交連骨格。


 ほかにもいろいろ。
 これらが無料で見られます。
 しかも撮影自由、SNSアップ自由なのはもちろん、なんとスケッチ自由。
 さらにイーゼルや椅子の貸出も。
 こんなの聞いたことがない!

 博物館というより美術館的な展示ですが、イラスト付きのわかりやすい解説もあるので、それを読むと骨格の見方が変わります。
 ただ、説明がない展示もあるので詳しい人と行くとベター。
 動物に詳しい人じゃなく、動物の骨格や筋肉に詳しい人と。

 ところが2019年2月16日から24日まで。
 いそげ!

■参考外部リンク■
動物のからだ展特設ページ on Strikingly

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 動物のからだ展ODP筋骨格乾燥標本剥製全身交連骨格透明骨格標本カバライオンミンククジラキリン

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

貝塚市立の自然遊学館でオオバンとカイツブリの弁足を見比べてみました。

 貝塚市立の自然遊学館。
 何の施設かちょっとわかりにくいかもしれませんが、簡単に言えば自然史博物館。自然の博物館。
 こじんまりとしているからか、入館料は無料。
 魚や昆虫のような生きものから、剥製や標本まで色々な生き物が展示されています。
 そのほとんどが貝塚市や周辺にいる生き物たち。

アンモナイト化石を元にしたデザインの自然遊学館
自然遊学館
でも中央が盛り上がっているのでどちらかと言うと巻貝型

 鳥の剥製も色々展示されています。
 身近な鳥ばかり。
 しかし、野生の鳥を間近でじっくり観察する機会はありません。
 それができるのが、剥製。

 ということで、たくさんある剥製の中から選んだのが、オオバンとカイツブリ。
 オオバン(大鷭)は、鳥綱 ツル目 クイナ科 オオバン属の水鳥。

オオバンの剥製
オオバンの剥製

 カイツブリ(鳰)は、鳥綱 カイツブリ目 カイツブリ科 カイツブリ属の水鳥。

カイツブリの剥製
カイツブリの剥製

 オオバンの鳥綱とツル目の間には新顎類とNeoaves(まだ日本語の名前が定着していないようです)が入り、カイツブリでは新顎類とNeoavesとさらにMirandornithes(まだ日本語の名前が定着していないようです)が入ります。
 つまり、オオバンとカイツブリは、共通点が水鳥くらいのそんなに遠くないけど近いというわけではないくらいの関係。

 ところが、水鳥以外にも共通点があります。
 それが弁足(べんそく)。
 足の指の皮が伸びて泳ぐ時にヒレのように水をかくことができます。
 しかし、ヒレのように指と指の間はつながっていません。
 指の左右に広がるだけです。

 標本の弁足を見比べてみました。
 指の関節ごとにくびれがあるオオバン。


 それに対して、指全体が太くなったようなカイツブリ。


 同じ弁足でも微妙にちがいます。
 それぞれが独自に弁足を発達させたからでしょうか。

 ちなみに、足ヒレを持つ鳥も必ずしも近い仲間同士ではありません。
 ヒレの付き方にも色々なパターンがあり、こちらも独自に進化したようです。
 水鳥の弁足と足ひれのちがいがどこで分かれるのか。
 それとも、弁足が発達していった結果が足ひれになるのか。
 不思議です。

■参考外部リンク■
トップページ/自然遊学館

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 自然遊学館オオバンカイツブリ弁足剥製水鳥平行進化

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS