【 初秋の花】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

野良百合は場所を選ばないけど、いずれ消える らしい

 ちょうど今頃。
 野山や花壇で咲いてそうなユリが、野良状態で白い花を咲かせています。

 それらは、たぶん、タカサゴユリ。

 台湾の固有種のユリですが、園芸用に栽培され、そこから逃げ出したのが野良百合としてあちこちで咲いています。
 こんなにあちこちで咲いていたら特定外来種に指定されそうですが、今のところはされていません。
 同じ場所で長期間育つことはできず、一時的に増えても数年で消えてしまうそうなので、対象になっていないのかもしれません。

石垣で咲いてた野良百合
タカサゴユリ

 学名はLilium formosanum Wallace。
 命名はアルフレッド・ラッセル・ウォレスさん。
 19世紀から20世紀にかけのてイギリスの博物学者。
 東洋とオーストラリアの間の生物分布の境界のウォレス線の発見者。
 そしてダーウィンさんとは別に生物進化の仕組みを考えたひと。
 マレー諸島で標本採集を行っていたので、そのときに台湾まで来たのでしょうか?

 テッポウユリとの雑種にシンッテポウユリがあり、花被片の外側の赤紫色の部分の有無で区別されます。
 赤紫の筋があればタカサゴユリ、真っ白ならシンテッポウユリ。
 ところが園芸植物として栽培されたためか、赤紫色の濃さにもバリエーションがあり、見た目では簡単に区別できないようです。

赤紫の筋がとても薄いタイプ
高砂百合

濃いの薄いのいろいろ
Lilium formosanum

タカサゴユリ
高砂百合
Lilium formosanum Wallace
単子葉類 ユリ目 ユリ科 ユリ属 テッポウユリ亜属
台湾固有種の多年草

四季の宿根草図鑑 決定版

新品価格
¥1,980から
(2023/9/3 00:04時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: タカサゴユリユリ白い花初秋の花外来種

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

お盆前の岩湧山山頂の茅場で咲いていた小さい白い花 コガンピ

 お盆前の岩湧山山頂の茅場で咲いていた小さい白い花。

Diplomorpha ganpi

 コガンピ。

 高さ数十センチの小さな木。

コガンピ

 背が低いのは、毎年ススキと一緒に刈られてしまうから、ではなく冬には地上部分が枯れてしまうから。
 ということは、多年草では?

小雁皮

 草と木のちがいは、簡単に言うと木は茎が毎年成長して太くなること。
 ということは、地面の下には毎年成長して太くなる茎、というか幹があるのでしょうが、残念ながら掘って確認することはできません。
 ネットで検索しても見つけることはできません。

 謎の木です。

コガンピ
小雁皮
Diplomorpha ganpi
アオイ目 ジンチョウゲ科 ガンピ属

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: コガンピ白い花秋の花初秋の花岩湧山

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ぜんぜん目立たないけど、きれいな花 小毛氈苔

 コモウセンゴケの花が咲いていました。

コモウセンゴケ

 だいたい夏から初秋に咲きます。

 ロゼット状の葉の間から花柄を伸ばしのですが、細く短く花も小さいので、そこにあると知らなければ咲いていても気が付かないでしょう。


 それに花は天気のいい午前中の短い間しか咲いていません。
 さらに、生える場所が限られます。
 日当たりが良く、いつも湿っていて、大きな草があまり生えていないところ。
 なかなか条件が細かい植物です。

緑色の葉は日当たりが丁度いい?

 モウセンゴケの仲間はナデシコ目。
 しかし、花弁が5枚以外はナデシコっぽいところはわかりません。
 それだけ目の仲間は見た目がまったくちがうことは珍しくありません。

 薄いピンクがきれいな花です。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: コモウセンゴケモウセンゴケ食虫植物初秋の花赤い花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

あつ~い時期の すずしい~花? イワタバコ

 夏の低山の花。
 イワタバコ。

イワタバコ

 岩煙草。
 「タバコ」と言ってもナス目ナス科のタバコとちがい、シソ目イワタバコ科の多年草。
 葉がタバコに似ていることが由来のようです。

岩煙草

 岩湧山の峰の一つ根古峰への登山道。
 林道の岩壁に咲いていました。

 一番暑い時期に咲く花ですが、谷筋で直射日光の当たらないところで咲いているので、涼しいイメージがあります。

【山野草】濃色イワタバコ

価格:615円
(2019/8/12 23:29時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: イワタバコ紫色の花夏の花初秋の花岩湧山の花岩湧山根古峰

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

金剛山の初秋の花をすこし

 8月下旬の金剛山。
 杉を運ぶ林道では夏から秋の花が咲いていました。

キツリフネ(黄釣船)

フウロソウ目ツリフネソウ科ツリフネソウ属
一年草

キツリフネ
同じ属のツリフネソウは距がうずまき

フシグロセンノウ(節黒仙翁)

ナデシコ目ナデシコ科センノウ属
多年草

フシグロセンノウ
萼筒が細長いところがナデシコの仲間

ヤブミョウガ(薮茗荷)

ツユクサ目ツユクサ科ヤブミョウガ属
多年草

ヤブミョウガ
ミョウガとはぜんぜんちがう種類

 9月に入れば秋の花ももっと咲きはじめるでしょう。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: キツリフネフシグロセンノウヤブミョウガ金剛山の花初秋の花金剛山初秋の金剛山

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

今年はきれいに咲きました。 タルサトイモ2014


 ツイッターで予告していたサトイモの花です。

 サトイモはもちろん煮物にして食べるあのサトイモです。

 樽で育てているので「タルサトモ」。

 いろいろあって樽で育てていますが、畑とちがう狭い環境で育てているからでしょうか、ほぼ毎年花が咲きます。

 去年は蕾(つぼみ)はできたのですが咲かずに終わってしまいましたが、今年は咲きました。



タルサトイモの蕾が現れました
タルサトイモの蕾が現れました




 蕾が現れたといってもまだ仏炎苞(ぶつえんほう)の先だけ。

 「仏炎苞」はサトイモ科の花の特徴で、多くの場合は本当の花を包むように形になります。

 ミズバショウの花の白い部分です。

 右隣のは顔をのぞかせたばかりの葉。

 蕾は葉脈が見えませんので、葉と見分けることができます。



蕾発見3日目
蕾発見3日目




 やっと蕾本体が現れました。

 右側の葉の根元(偽茎)の割れ目からぷっくりとしたものが顔をのぞかせています。

 それが蕾です。

 左側は伸びた葉の葉柄。



仏炎苞も伸びてる6日目
仏炎苞も伸びてる6日目




 蕾は完全に現れています。

 仏炎苞が結構長くなり、左側の葉はすっかり開いています。



花開いた9日目の朝
花開いた9日目の朝




 仏炎苞が割れ、中から花が顔をのぞかせています。

 黄色い棒状のものが花。

 正しくは、棒状の柄の表面に小さな花が並んだもの。

 この様な花は「肉穂花序(にくすいかじょ)」といいます。

 これも仏炎苞と共にサトイモ科の花の特徴。



その夕方
その夕方




 仏炎苞がそりかえっています。

 これが本当の咲いた状態でしょうか。

 今年は今までの中でも一番きれいでは?



ちょっと角度を変えると同じサトイモ科のカラー(オランダカイウ)っぽい?
ちょっと角度を変えると同じサトイモ科のカラー(オランダカイウ)っぽい?




 そして次の日には花はしぼんでしまいます。

 サトイモの花はめったに咲かないだけでなく、寿命も短いのでした。



 さあ、残りの二株は咲くのでしょうか。

 今のところはその気配はありませんが。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: サトイモの花サトイモ科の花タルサトイモ2014タルサトイモサトイモ初秋の花黄色い花仏炎苞肉穂花序

関連記事

theme : 家庭菜園
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS