【 初春の鳥】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

ルリビタキのオス かな?

 梅が咲きはじめた公園。

 本体よりもとんでもなく大きなレンズをつけたカメラを構えている人がたくさん。
 レンズは水平を向いています。
 その先を見ると。

 梅の枝に鳥がとまっています。
 まわりからはルリビタキという声が。


 ルリビタキはオオルリ、コルリとともに「瑠璃三鳥」に数えられるほど青い鳥。
 ところが、この鳥はちょっとくすんでいます。

 いろいろ調べてみると、ルリビタキのオスの第2回冬羽に似ています。
 つまり、生まれて2回めの冬を迎えたオス。
 色は薄いですが成鳥扱いだそうです。


 来年はもっと青くなってもどってくるかな。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ルリビタキスズメくらいの大きさの鳥冬鳥初春の鳥

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

住宅街の里山 錦織公園でキクイタダキ


 梅の状況を見に行った錦織公園(にしこおりこうえん)

 せっかく公園に来たのだから尾根道を歩きました。
 鳥と出会うためです。

 ススキがないすすきの丘に来た時、1羽の鳥が。



小さい体に細い嘴に短い尾はヤブサメ?
小さい体に細い嘴に短い尾はヤブサメ?




 小さくてせわしなく動くのメジロかと思ったのですが、たった1羽。
 時折ホバリングするように飛ぶ姿はメジロではありません。

 青空を背景にして、ちょっと離れた松の木のまわりを飛ぶので、よく見えません。

 しかもこちらを意識しているようで、常に木の向こう側にいます。



羽と目の周りに色の薄い部分があるからヤブサメでもメジロでもない!
羽と目の周りに色の薄い部分があるからヤブサメでもメジロでもない!




 少し離れたところからよく見える位置にやって来るチャンスを狙っていると、向こうから人が。
 しかもリードをつけていない犬が2匹。

 さすがに犬2匹が隣を通っていったので、小さな鳥は藪の奥の方へ飛んでいってしまいました。



 あきらめて家に帰ってパソコンで画像をみてみると……

 遠くて小さく写っていることと、木の陰の方ばかりにいたので、色がはっきりしません。

 拡大しなから色を調整していると、体の模様が見えて来ました。

 図鑑で探すと……個性的な飛び方、模様、大きさがピタリと当てはまる鳥が。



 キクイタダキでした。

 東日本では越冬するようですが、大阪では冬鳥。
 日本では一二を争う小さな鳥です。
 針葉樹が好きな鳥らしく、松の枝の間を飛び回っていました。



キクイタダキ(菊戴)

キクイタダキ(菊戴)

スズメ目 キクイタダキ科 キクイタダキ属
漂鳥
スズメより小さい鳥

[レッドデータブック]
 環境省RDB :記載なし
 絶滅危惧I類 :三重県,
 絶滅危惧II類 :奈良県,長崎県,
 準絶滅危惧種 :山形県,滋賀県,鳥取県,
 その他 :東京都,神奈川県,





 こういう鳥に出会えるとは、さすが錦織公園。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: キクイタダキ錦織公園初春の鳥冬鳥スズメより小さい鳥錦織公園の鳥漂鳥レッドデータ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

雪でも元気な金剛山の冬の鳥たち(もう立春はすぎてるけど)

路面が完全に雪に覆われた念仏坂
路面が完全に雪に覆われた念仏坂

 雪の金剛山。

 季節はずれの大雪で真っ白になっています。

 氷点下でないとはいえ、雪が溶けないくらいの気温。

 昆虫など節足動物をはじめとする、まわりの温度に体温が左右される変温動物(外温動物)は姿を消してしまいました。

 でもそんな雪の金剛山にも、動物は元気に動き回っています。

 鳥たちです。


スズメくらいの大きさの鳥(約15センチ前後)


カヤクグリ(茅潜)
イワヒバリ科カヤクグリ属
スズメくらいの大きさ(約14cm)
漂鳥
撮影場所:山頂広場
眼が特徴的なカヤクグリ
眼が特徴的なカヤクグリ
比叡山でも見かけた鳥です。
色は地味ですが、なんともいえない鋭い眼光のカッコいい鳥です。
野鳥の餌場周辺にいましたが、もちろんドバトのように近寄ってくることはありません。


ヤマガラ(山雀)
シジュウカラ科シジュウカラ属
スズメくらいの大きさ(約14cm)
留鳥
撮影場所:山頂広場
エサ台のヤマガラ
エサ台のヤマガラ
山頂広場の餌場の主人公でしょう。きっと。
餌場のピーナッツを食べに2羽が交互に飛んできていました。
ここだけでなく、帰りの伏見峠からの念仏坂にもいましたので、山中あちこち飛び回っているのでしょう。


シジュウカラ(四十雀)
シジュウカラ科シジュウカラ属
スズメくらいの大きさ(約14cm)
留鳥
撮影場所:念仏坂
ピントが合っていないけど背中がちょっと緑色なのがシジュウカラ
ピントが合っていないけど背中がちょっと緑色なのがシジュウカラ
住宅街から金剛山まで。
本当に住むところを選ばない鳥たちです。


コゲラ(小啄木鳥)
キツツキ目キツツキ科
スズメくらいの大きさ(約15cm)
留鳥
撮影場所:念仏坂
普通の鳥っぽく木にとまるキツツキのコゲラ
普通の鳥っぽく木にとまるキツツキのコゲラ
シジュウカラと一緒にいましたので、混群かもしれません。
これも住宅街と同じです。
もしかして、シジュウカラと一緒に行動していたらいつの間にか住宅街や山に来ていたりして?




ハトくらいの大きさの鳥(約33cm前後)


キジバト(雉鳩)
ハト科キジバト属
ハトくらいの大きさ(約33cm)
留鳥
撮影場所:山頂広場
なんかドバトと変わらないキジバト
なんかドバトと変わらないキジバト
山頂広場とその周辺、とにかく人が集まるところでしか見かけません。
エサがもらえるので人間に近寄ってくるのはドバトと同じです。


カケス(懸巣)
カラス科カケス属
ハトくらいの大きさ(約33cm)
漂鳥
撮影場所:山上ブナ林
こちらの様子をうかがっている?カケス
こちらの様子をうかがっている?カケス
金剛山で出会うのは2度目です。
すぐ逃げてしまいますので、写真を撮るのは短期決戦です。




謎の鳥


謎の鳥(ビンズイ?アトリ科?)
スズメより大きい?
撮影場所:山上杉林
謎の鳥の横
謎の鳥の横
謎の鳥のお腹
謎の鳥のお腹
離れた杉の木にとまっていた謎の鳥。
遠目ですが、感じとしてはスズメよりもちょっと大きいか大きくてもヒヨドリよりは小さいくらいの大きさ。
頭の方は写っていないものの、たたんだ羽の先の方にある白い帯とお腹の黒い縞模様で名前もある程度は絞れると思います。
この特徴からアトリ科の鳥ではないかと思いますが、決定に欠けました。




››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 金剛山雪の金剛山初春の金剛山金剛山の鳥カヤクグリヤマガラコゲラキジバトカケス初春の鳥

関連記事

theme : 野鳥の写真
genre : 写真

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS