寒くなる前にたくさん食べて大きくなろう?
11月に入り、暦の上では冬。
昆虫もだんだん姿を見かけなくなってきました。
そんな中で公園の園路のヒラドツツジの葉が何者かに食べられていました。
それも特定の範囲だけ葉脈だけを残して。
ツツジの葉をこんなふうに食べるということは。
ルリチュウレンジの幼虫。

ルリチュウレンジを漢字で書けば「瑠璃鐫花娘子」。
瑠璃色のチュウレンジバチ(鐫花娘子蜂)という意味ですが、「鐫花娘子」の意味は謎。

ハチというとミツバチの幼虫のように花の蜜を食べるか、スズメバチの幼虫のようにほかの虫を食べるイメージがありますが、植物の葉を食べるハバチもいろいろいます。
ルリチュウレンジの成虫は名前のように全身が瑠璃色。
幼虫は葉っぱを食べていてもあまり目立たない色。

2センチほどですが、そろそろサナギになりそうな大きさ。
しかし、もう冬。
今頃成虫になってどうするのでしょうか。
と思ったら土に潜って繭を作り冬越し。
春に羽化するそうです。

タグ: ルリチュウレンジ チュウレンジバチ 瑠璃色の虫 ハバチ 初冬の虫

- 関連記事
-
- 古い写真の中からみつけたいきもの 白くてうにょうにょしたのはかわいいハバチの幼虫 (2018/12/17)
- 寒くなる前にたくさん食べて大きくなろう? (2018/11/19)
- 異世界からのメッセージ? オオハナアブの眼の模様 (2018/10/31)