新しいハナワラビとの出会い 大花蕨?
オオハナワラビらしきシダと出会いました。

オオハナワラビ(大花蕨)は、ハナヤスリ科ハナワラビ属のシダ植物。
細かく分かれた葉を数枚出し、胞子嚢がたくさんついた穂を1本。
高さは高くても40~50センチくらいのこじんまりとしたシダです。
秋から冬、熟した胞子嚢穂が金色に見えるのが特徴。
でも、ちょっとびっくりしました。
ここには生えていないと思っていましたから。
オオハナワラビによく似たシダにフユノハナワラビ(冬の花蕨)があります。
そっくりです。

今までの経験では、生える場所が違っていました。
オオハナワラビは、低山の林内。
フユノハナワラビは平地の林内。
ここはフユノハナワラビがあちこちで生えている場所。
ですからオオハナワラビはないと思っていました。
フユノハナワラビをオオハナワラビと勘違いしていないか、同じところに生えているオオハナワラビ(仮)とフユノハナワラビを比べてみます。
わかりやすい違いは、葉の縁のギザギザ、鋸歯。
オオハナワラビは鋭頭、というか、先が尖ったギザギザが連続しています。

フユノハナワラビは鈍頭、というか、葉の縁がところどころで切れ込むような形。

たしかにオオハナワラビとフユノハナワラビのようです。
ほかには、オオハナワラビは茎に毛が生えています。

フユノハナワラビは毛がありません。

また、オオハナワラビの葉とによく似たアカハナワラビも毛がありません。
くらべてみるとたしかにオオハナワラビのようです。

実は、オオハナワラビから数メートル離れたところにフユノハナワラビがあります。
もしかすると、オオハナワラビと思っている中に、両方の雑種のアイフユノハナワラビがあるかもしれません。
いったい、どっちなんでしょうか。
いきものはややこしい!
タグ: オオハナワラビ フユノハナワラビ ハナワラビ ハナヤスリ シダ 冬のシダ

- 関連記事
-
- これも冬が暖かくなったから? ナガサキツノゴケ(多分) (2020/02/18)
- 新しいハナワラビとの出会い 大花蕨? (2019/12/11)
- 冬になったんだなあと思う ふゆのはなわらび (2019/11/07)