【 中生代】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

でっかいモササウルスの化石だぜ! 和歌山県立自然博物館

 和歌山県海南市の海岸に建つ和歌山県立自然博物館。
 名前のように自然史の博物館です。

マリーナと和歌山県立自然博物館

 和歌山の山に住む動物の剥製、和歌山の石やアンモナイトなど、色々な生き物の標本がいっぱい。
 ですが、展示室の半分以上占めるのは、水族館ゾーン。
 和歌山近海に住む海の生き物が色々展示されています。
 イルカのような大型動物はいませんが、カニにエビに貝にヒトデなど、魚以外の生きものが多いのが特徴。

 ひさしぶりに行ったら、新しいコーナーができていました。
 モササウルスコーナー。

モササウルスコーナー

 モササウルスは白亜紀の後期、ティラノサウルスと同じ時代の海にいた巨大な爬虫類です。
 映画「ジュラシック・ワールド」に登場したことで知っている人もいるでしょう。
 恐竜じゃなくてトカゲの仲間ですが、海に適応して手足と尾がヒレ状になっています。
 ただ、「モササウルス」は特定の種類を指す場合と、その仲間全体を表す場合があるのでちょっと注意が必要。

モササウルス類の生態復元図

 中生代の海には大型の肉食爬虫類がいろいろいましたが、その最後に現れたのがモササウルス。
 日本では40例ほど化石が見つかっています。
 大阪でも見つかっていて、岸和田市のきしわだ自然資料館で展示されています。
 そして和歌山県有田川町もで発見されています。
 日本で最も保存部位が多いと言われるその化石が展示されています。

 まずはでかい!
 まだまだ研究途中ということで、見つかった時の状態を再現した「産状」で展示されています。
 手や背骨や肋骨や顎、みんなでかい!
 生きていたときはどんなに大きかったのか。
 海外の化石との比較で体長は6メートルと推定されています。
 展示室には入らないほど大きかったのでは!

背骨と肋骨とでっかい右手の化石

 この産状化石は、レプリカ。本物ではありません。
 レプリカの展示と聞いて「な~んだ」と思う人もいるかもしれません。
 しかし、実物を展示するということは、問題がないわけではありません。
 まず研究ができません。
 そして、痛む可能性もあります。
 化石の場合、痛むことは少ないと思いますが。
 ですから、レプリカの展示は、再現率が高ければ、実物の展示よりもいろいろな意味でいいのです。

産状化石レプリカ

 まだ研究の途中で、種もわかっていません。
 そのため「モササウルス亜科の一種」となっています。
 もちろん新種の可能性もあります。
 ということで日本でみつかった巨大なモササウルスの全体の復元はまだまだ。
 これからが楽しみです。

■参考外部リンク■
モササウルス | モササウルス発掘プロジェクト|和歌山県立自然博物館
和歌山県立自然博物館公式ホームページ

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: モササウルス和歌山県立自然博物館化石中生代白亜紀

関連記事
スポンサーサイト



theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

恐竜だけでない恐竜博物館 最初の花を見ました。


 恐竜では日本一と言われる福井県立恐竜博物館。

 もちろん恐竜の展示が中心ですが、他に地球の生き物の歴史も展示されています。

 その中でも気になったものの一つが、植物。



福井県立恐竜博物館で出迎えてくれるティラノサウルスロボット
福井県立恐竜博物館で出迎えてくれるティラノサウルスロボット




 身近な植物というと、コケの仲間と茎がある維管束植物(いかんそくしょくぶつ)。

 維管束植物はシダ植物と種子植物(しゅししょくぶつ)に分かれます。

 種子植物は「花」のない裸子植物(らししょくぶつ)と、「花」が咲く被子植物(ひししょくぶつ)に分かれます。

 植物の進化はだいたいこの順番と考えられています。

 つまり、花が咲く被子植物は、一番最後に現れたと考えられているのです。



 最初の花が咲く植物の一つと考えられているのが、アルカエアントゥス。

 恐竜博物館の2階、「生命の歴史」の「恐竜時代の森」に復元された模型が展示されています。

 アルカエアントゥスは中生代(ちゅうせいだい)中頃の植物で、現在のモクレンに似た花と実をつけていましたので、モクレンの仲間と考えられています。

 つまり、モクレンは最も原始的な花の植物の仲間なのです。



恐竜博物館のアルカエアントゥスの復元模型
恐竜博物館のアルカエアントゥスの復元模型




 しかしそれはちょっと意外に感じます。

 なぜかというと、モクレンの花は花弁(はなびら)と萼(がく)が変化したものなのです。

 生き物の進化は、基本的に減る方向に進み、なにか新しいものが創りだされることはめったにありません。
 新しく見えるものも、実はすでにあるものが変化したものだったりするのです。

 例えばイルカの背びれと尾びれ。

 背びれや尾びれはもちろん魚にもあります。
 ところが魚の背びれや尾びれには骨がありますが、イルカにはありません。

 魚がは両生類・爬虫類へと進化して失った背びれや尾びれの骨は、哺乳類が海に戻って魚みたいな形のイルカになっても、戻ってくることはなかったのです。

 そこで筋肉や皮膚などを変化させて魚みたいな背びれや尾びれを作ったのです。



恐竜博物館のアルカエアントゥスの花
恐竜博物館の
アルカエアントゥスの花
ハクモクレンの花(花の文化園)
ハクモクレンの花(花の文化園)
※展示されていません



 それと同じように、花弁のようになった萼が、葉っぱのような緑の萼に戻ることはないような気がします。

 アルカエアントゥスの花の萼がモクレンのように花弁のようになっていたかどうかはわかりません。

 すでに萼が花弁のようになっていたとすると、萼が緑色の花はモクレンの仲間以外の植物から進化したのかもしれません。

 恐竜博物館も、恐竜以外に目を向ければ、もっといろいろとおもしろいことが見えてきます。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: アルカエアントゥス中生代モクレン恐竜博物館植物ハクモクレン

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

ものすごく昔の和歌山の海にはこんなでっかいやつがいた!「発見!モササウルス」和歌山県立自然博物館


 和歌山県立自然博物館の「開館30周年記念特別展 発見!モササウルス―化石の発掘エピソードと最新情報―」に行ってきました。

和歌山県立自然博物館
和歌山県立自然博物館
 モササウルスは恐竜がいた中生代の白亜紀後期の海にいたトカゲに近い爬虫類(はちゅうるい)の一種。
 復元図もトカゲに似た細長い尾の姿でしたが、今は魚のような尾ヒレを持っていた姿に変わってきています。

 大きいものは10メートルを超え、海の王者とも。

 日本各地で化石が見つかっていて、博物館がある和歌山で見つかったものが展示されています。



 決して大きいとは言えない展示室ですが、その分モササウルスがぎっちりつまっています。

 まずはモササウルスの説明。
 そして発掘の様子のパネルジオラマ。
 石の中から化石を取り出すクリーニング作業も見ることができます。

 そしてモササウルスの化石の展示。



クリーニング作業ルーム
クリーニング作業ルーム
作業は10:30~11:30と14:00~15:00だそうです。




 まだクリーニングは終わってないので、クリーニングが済んだものを展示しています。

 背骨は太く、アゴは長く、歯は大きく、前足のヒレは何十センチもあります。
 こんな大きなヒレで泳ぐのですから、体が大きくないわけがありません。



大きい前足のヒレの化石
大きい前足のヒレの化石




 展示室の奥には化石が見つかった状態を(かたど)ったレプリカ(産状レプリカ)があります。

 化石の「見つかった状態」にもたくさんの情報があります。
 化石を扱う古生物学にかぎらず考古学などでも、見つかった状態は大切なのです。

 しかし見つけたままでは一番重要な化石を取り出すことができません。

 ということで、見つかった状態を立体的に残すためにレプリカが作られました。



ヒレの上に肋骨がのった産状レプリカ
ヒレの上に肋骨がのった産状レプリカ




 タイトル通りモササウルスだらけの展示ですが、なにもモササウルスの説明だけではありません。

 化石発掘の様子や石から化石を取り出すクリーニング、化石の産状から推理する生きていた時や亡くなった後の様子、石と化石の見分け方など化石研究についての情報もたくさんあります。



右下顎骨(前部)に残った鋭いモササウルスの歯
右下顎骨(前部)に残った鋭いモササウルスの歯




 日本では各地でモササウルスが見つかっていますが、ばらばらのものばかりでこれほどそろっているものはほかにはありません。

 さらに頭の骨や前後のヒレが見つかるなど、モササウルス研究にとって大変貴重な化石。

 モササウルス全体の研究に与える影響も少なくなさそうです。

 和歌山で見つかったモササウルスの化石はまだまだクリーニングの真っ最中。
 これからどんな発見があるのか楽しみです。



 そんなモササウルスの展示も2013年3月31日まで。

 残りあとわずか。

 さあ、和歌山へ急げ!



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: モササウルス化石和歌山県立自然博物館発見!モササウルス中生代白亜紀和歌山

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

「発掘! モンゴル恐竜化石展」恐竜だけでなく植物も戦っていた?


 モンゴルの恐竜の化石がいっぱい展示されている大阪市立自然史博物館の「発掘! モンゴル恐竜化石展」。



花と緑と自然の情報センターの門の看板
花と緑と自然の情報センターの
門の看板

 生き物として恐竜を見るとき、恐竜が生きていた環境を知るということも大切です。

 たとえば植物などの化石は昔の環境を知る助けになります。

 「発掘! モンゴル恐竜化石展」でも、多くはありませんが植物の化石も展示されています。




 まずはモンゴルのマンライから発掘された今から1億4000万年前の中生代(ちゅうせいだい)白亜紀(はくあき)前期の植物化石。

 当時、そこは湖だったようで、周辺から流れてきたものが湖の底に泥と一緒にたまり、酸素の少ない状態で微生物に分解されることもなく化石になったものでしょう。




 展示されているものは裸子植物の化石が目立ちます。

 裸子植物(らししょくぶつ)というのは種になる部分(種子(しゅし))がむき出し(裸)になっているのが特徴です。

 恐竜と同じように中生代に繁栄し、恐竜とちがって絶滅しなかったものの、すごく種類を減らしてしまいました。

 それとは反対に恐竜絶滅後に繁栄したのが雌蕊(めしべ)の根元の部分が種をくるんだ被子植物(ひししょくぶつ)です。



裸子植物の枝の化石
裸子植物の枝の化石
白亜紀の終わりに絶滅した裸子植物ベネチテス目の葉の化石
白亜紀の終わりに絶滅した裸子植物
ベネチテス目の葉の化石



 今も残っている裸子植物といえば針葉樹(しんようじゅ)
 松や杉などです。

 身近に生えているので衰退したようには思えませんが、目にする針葉樹の多くは人間が植えたもの。

 自然の状態では、多くの種類が乾燥したところや栄養の乏しいところ、寒いところのように環境が厳しいところによく生えています。




 針葉樹以外ではイチョウやソテツなどがあります。

 どちらもそれほど珍しい植物ではありませんが、ソテツは日本では南九州や南西諸島・小笠原諸島など暖かいところにしか自生していません。

 イチョウにいたっては中国の南部の山にただ1種が自生しているだけで、日本のイチョウはそれを増やしたものです。

 現在、裸子植物は約750種あると言われていますが、被子植物は24万種。
 なんと裸子植物の種の数は被子植物の種の数の1/320です。
 恐竜がいた中生代とはまったく逆の状態です。



ソテツの仲間の葉の化石その1
ソテツの仲間の葉の化石その1
ソテツの仲間の葉の化石その2
ソテツの仲間の葉の化石その2



 被子植物は裸子植物より遅れて中生代ジュラ紀ころに登場したと考えられています。

 陸上で植物が生える「場所(ニッチ)」は、すでにシダ植物を圧倒した裸子植物に覆われ、被子植物は隙間で細々と生えていたことでしょう。

 白亜紀前期のマンライの地層からは、裸子植物が多く被子植物はわずかしかみつかっていないそうです。

 展示も被子植物もシダ植物も少なく、裸子植物が圧倒しています。



被子植物の葉の化石
被子植物の葉の化石
シダ植物の葉の化石
シダ植物の葉の化石



 そしてバイシンツァフの9000万年前の白亜紀後期のコーナー。

 オルニトミムス類やテリジノサウルスの仲間など恐竜の化石に混じって、カメやスポンなど水辺にすむ爬虫類の化石も展示されています。

 ここで展示されているのが広葉樹の葉の化石。

 広葉樹は葉が広い被子植物の木のこと。
 イチョウのように裸子植物でも葉が広いものもありますが、普通は被子植物の樹木のことを指します。

 白亜紀の後期は被子植物が裸子植物に対抗して繁栄をはじめた時期と考えられています。

 恐竜も鳥脚類(ちょうきゃくるい)の恐竜が繁栄しますが、それも被子植物を食べるようになったから、ともいわれています。

 ここでも広葉樹の葉の化石と一緒に鳥脚類の原始的なハドロサウルスの仲間の化石が展示されています。



広葉樹の葉の化石
広葉樹の葉の化石
ハドロサウルスの仲間の化石
ハドロサウルスの仲間の化石



 古生代の後期に現れた裸子植物が中生代にシダ植物の「場所」を奪い、新生代に被子植物に「場所」を奪われます。

 そして被子植物が陸地を覆い尽くしているのが今。

 少ない点数の植物化石ですが、じっくり見ていると、恐竜のこともいろいろわかってくるかもしれません。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 発掘!モンゴル恐竜化石展ハドロサウルスソテツシダ化石中生代裸子植物被子植物

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

恐竜時代のハチだっています!「のぞいてみようハチの世界(自然史博物館)」


 大阪の長居(ながい)公園にある自然史博物館で2012年10月14日まで開かれている「のぞいてみようハチの世界」。

 なんとハチに特化した特別展です。

 ハチだけで~。
 と思わず言ってしまいそうですが、それができてしまうのです。



この記事にはハチの化石の画像があります。





 「ハチ」と呼ばれるのは膜翅目(まくしもく)の昆虫群。

 膜翅目は別名「ハチ目」とも呼ばれますがアリも含まれています。
 広い意味では、「アリ」も「ハチ」です。

 「(もく)」というのはいきものの分類では結構大きな区分けで、この一つ上は「(こう)」になります。
 ハチ目の上は昆虫綱。
 簡単に言うと、「目」は昆虫の中の最初の分類ということになります。

 ハチ目には13万もの種が含まれています。
 ほとんどが「ハチっぽい」姿ですが、その生活の様子は千差万別。
 ものすごく多様化され、中には信じられないような職人的な技を見せてくれるものもいます。



特別展恒例の階段看板
特別展恒例の階段看板




 今のハチの標本が中心ですが、化石も展示されています。
 幅の広い展示ははさすが自然史博物館。

 ハチの登場は古く、恐竜が繁栄した中生代(ちゅうせいだい)にはすでに現れていました。

 三畳紀(さんじょうき)の中期(2億2千万年前)の化石が最も古い確実な「ハチ」と言われています。

 三畳紀中期は恐竜が出現したと考えられている時代です。



中国で見つかったジュラ紀のナギナタハバチの1種の化石「のぞいてみようハチの世界(自然史博物館)」
中国で見つかったジュラ紀のナギナタハバチの1種の化石
「のぞいてみようハチの世界(自然史博物館)」




 その後、恐竜の時代になる直前のジュラ紀の初期(約1億8千万年前)には20科以上のハチが現れました。

 「科」というのは簡単に言えば「目」の一つ下の分類です。
 ハチがこの時期にすでに多様化していたことがうかがえます。

 そして白亜紀(はくあき)(約1億年前)には今のハチの殆どの種類が現れました。



ジュラ紀のキバチの化石「のぞいてみようハチの世界(自然史博物館)」
ドイツで見つかったジュラ紀のキバチの化石
「のぞいてみようハチの世界(自然史博物館)」




 白亜紀の頃には花を咲かせる被子植物(ひししょくぶつ)が増えてきたので、花の(みつ)を食べる花蜂(はなばち)もこのころ誕生したかもしれません。

 その後、白亜紀末期に大絶滅が起こり、中生代が終わります。

 それでも多様性を失わず、植物や動物の種類の変化も寒冷化する気候の変化も乗り越え、現在繁栄しているハチ。

 その凄さを時間を超えて知ることができる「のぞいてみようハチの世界」です。



白亜紀前期の被子植物アルカエフルクトゥス・シネンシス復元模型「恐竜は花を見たか?(福井県立恐竜博物館 2009年)」
こんな花に中生代の花蜂が飛んできていたのでしょうか
白亜紀前期の被子植物アルカエフルクトゥス・シネンシス復元模型
「恐竜は花を見たか?(福井県立恐竜博物館 2009年)」
※「のぞいてみようハチの世界」では展示されていません。




››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: のぞいてみようハチの世界ハチ大阪市立自然史博物館中生代ジュラ紀

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS