【 下赤阪の棚田2017】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

下赤阪の棚田のいきもの 2017年5月の動物の足跡

 5月下旬。
 田んぼに水が張られます。
 そうすると、現れるのが、足跡。
 日頃は出会うことがないような生き物たちが残してくれます。

動物界
脊索動物門 脊椎動物亜門 タグ:棚田の脊椎動物
爬虫綱

ナメラ属のヘビ類?Elaphe

有鱗目 ヘビ亜目 ナミヘビ科 ナメラ属

田んぼの中を走る1本の線。
並んでついているイタチの足痕とくらべると、幅は太いところで3センチくらい。
だからヘビ、と言いたいのですが、ヘビは普通泳ぎます。
それにあまり蛇行しているように見えません。

ヘビ以外に水が張られた田んぼにこんな後をつけそうなのは、タウナギ。
ただ半年間ほとんど水がなくなるこの棚田。
乾燥に強いタウナギとはいえ、果たして耐えられるのでしょうか。
そもそも上流部の水を取り入れるこの棚田にいるのか、というところも気になります。

ということで、とりあえず、ヘビとしました。
アオダイショウのような大きめのヘビ?

フォロワーさんのご指摘により、一部追加訂正しました。

爬虫綱
動物界 脊索動物門 脊椎動物亜門
鳥綱 タグ:下赤阪の棚田の鳥類

アオサギ(蒼鷺)Ardea cinerea

コウノトリ目 サギ科 アオサギ属
カラスよりずっと大きい
留鳥
捕食採餌:魚類・両生類・節足動物等小動物
タグ:アオサギ

物差しを田んぼの中に入れることはできませんので、実際の長さは15センチ以上。
ここの棚田に来そうでこんな大きな趾(あしゆび)の鳥は、ダイサギかアオサギ。

ダイサギは左右に広がった指(第2趾と第4趾)が90°以上開いています。
そして第3趾と第4趾の間に小さい水かき(半蹼(はんぼく))があります。

この足痕は第2趾と第4趾が90°で水かきはなさそう。
ということで、アオサギ。

第1趾の跡が残る鳥の足痕は、よく見ると左右のちがいがわかります。
サギ類の場合は第1趾と第3趾は一直線に並びますが、よく見ると後ろ向きの第1趾が少し横にずれます。
右にずれれば左足、左にずれれば右足。

ということで、定規と一緒に写っているのは左足です。

カルガモ(軽鴨)Anas zonorhyncha

鳥綱 カモ目カモ科 マガモ属
カラスより大きい
留鳥
水面・逆立・地面採餌:植物性が強い雑食
タグ:カルガモ

鳥の足痕のようですが、アオサギと比べると後ろ向きの第1趾がありません。
そして指と指の間がつぶれたようになって指の形がはっきりしません。
これはカモの仲間の足痕の特徴。

カモ類は第1趾が退化して小さく、上の方についているのであとが残りにくくなっています。
そして第2趾から4趾の間に水かきがあるので、足痕はつぶれたようになります。

この日は数組のカルガモを見かけ、この田圃の畦にもいましたので、カルガモでしょう。

ヒナの行列で有名ですが、留鳥ですので一年中見ることができます。
ただ、この棚田で出会ったのははじめて。
しかも数組。

イネが育つとなんか嫌なのかもしれません。

新たに追加しました。

両生綱
動物界 脊索動物門 脊椎動物亜門
哺乳綱 タグ:下赤阪の棚田の哺乳類

イタチ(鼬)Mustela ?の足跡

食肉目 イタチ科 イタチ属
タグ:イタチ

ちょっと崩れていますが、あまり大きくなく、指が短い足跡がほぼ一直線に並んでいます。
ネコの足跡のようですが、ネコが水を張った田んぼの中をあちこち歩くとは思えません。

ネコくらいの大きさで田んぼの中を歩きそうな動物というと、イタチ。

日本にいるイタチは、在来種のニホンイタチと、外来種のチョウセンイタチ。
どちらかはわかりませんが、山の麓という点から考えると、ニホンイタチなのかな、と思います。

哺乳綱
脊索動物門 脊椎動物亜門
動物界
軟体動物門 腹足綱 タグ:棚田の貝類

タニシ類?

原始紐舌目 タニシ科

田んぼに残された筋という点ではヘビ(仮)と同じですが、一緒に写っているアオサギの足痕と比べると指くらいの太さしかありません。
ということで、大型の淡水巻き貝のタニシ類の可能性が高そうです。

またはこの棚田で確認しているカワニナの可能性もあります。

フォロワーさんのご指摘により、追加しました。

哺乳綱
脊索動物門 脊椎動物亜門
動物界

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

哺乳類のフィールドサイン観察ガイド

新品価格
¥1,944から
(2017/7/18 22:48時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田20175月の下赤阪の棚田の動物脊椎動物/SA-tanada爬虫類/SA-tanada鳥類/SA-tanada哺乳類/SA-tanada足跡/SA-tanada生活痕/SA-tanadaアオサギカルガモ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の3月の白~緑色の花

 3月になってくると、急に花が増えてきます!

3月の白い花 タグ:下赤阪の棚田の白い花3月の花

タネツケバナ(種漬花)Cardamine scutata

被子植物門 双子葉類
フウチョウソウ目 アブラナ科 タネツケバナ属
越年草
タグ:タネツケバナ


2014年下旬

水が染み出しているようなところや、水分の多いところに生えます。

ミチタネツケバナ(道種漬花)Cardamine hirsuta

被子植物門 双子葉類
フウチョウソウ目 アブラナ科 タネツケバナ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:ミチタネツケバナ


2015年下旬

水気の多いところには生えず、乾燥気味のところでも生えます。

ナズナ(薺)Capsella bursa-pastoris

被子植物門 双子葉類
フウチョウソウ目 アブラナ科 ナズナ属
越年草
別名:ペンペングサ
タグ:ナズナ


2015年下旬

オランダガラシ(和蘭芥子)Nasturtium officinale

被子植物門 双子葉類
フウチョウソウ目 アブラナ科 オランダガラシ属
多年草
ヨーロッパ~中央アジア原産
別名:クレソン
タグ:オランダガラシ


2015年下旬

コハコベ (小繁縷) Stellaria media

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目 ナデシコ科 ハコベ属
越年草
史前帰化植物
タグ:コハコベ


2015年下旬

茎が赤いとコハコベ

ミドリハコベ(緑繁縷)Stellaria neglecta

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目 ナデシコ科 ハコベ属
越年草
タグ:ミドリハコベ


2014年下旬

茎が緑なのでミドリハコベ。

オランダミミナグサ(和蘭耳菜草)Cerastium glomeratum

被子植物門 双子葉類
ナデシコ目 ナデシコ科 ミミナグサ属
一年草
タグ:オランダミミナグサ


2017年下旬

ヒメウズ(姫烏頭)Semiaquilegia adoxoides

被子植物門 単子葉類
キンポウゲ目 キンポウゲ科 ヒメウズ属
多年草
タグ:ヒメウズ


2015年下旬

ユキヤナギ(雪柳)Spiraea thunbergii

被子植物門 双子葉類
バラ目 バラ科 シモツケ属
落葉低木
別名:コゴメヤナギ
タグ:ユキヤナギ


2015年下旬

ウメ(梅)Prunus mume の白梅

被子植物門 双子葉類
バラ目 バラ科 サクラ属
落葉高木
タグ:ウメ


2013年下旬

2017年上旬

花を見ると、白梅だけでも数種類あるようです。

スモモ(酢桃,李)Prunus salicina

被子植物門 双子葉類
バラ目 バラ科 サクラ属
落葉小高木
中国原産
花期:3~4月
果期:6~8月
タグ:スモモ


2014年下旬

ニホンズイセン(日本水仙)Narcissus tazetta var. chinensis

被子植物門 単子葉類
クサスギカズラ目
ヒガンバナ科
スイセン属
多年草
タグ:ニホンズイセン


2017年上旬

スイセンにはたくさんの品種がありますので、ニホンズイセンに似た品種かもしれません。
また、ニホンズイセンも古い園芸品種のひとつです。

スイセン(水仙)Narcissus

被子植物門 単子葉類
クサスギカズラ目
ヒガンバナ科
スイセン属
多年草
タグ:スイセン


2017年上旬

2017年上旬

たくさんの園芸品種がありますが、下赤阪の棚田でも3種ありました。

白い花
3月の緑色の花 タグ:下赤阪の棚田の緑色の花3月の花

ヤマネコノメソウ(山猫の目草)Chrysosplenium japonicum

被子植物門 双子葉類
ユキノシタ目 ユキノシタ科 ネコノメソウ属
多年草
タグ:ヤマネコノメソウ


2015年下旬

オシベが残っていますが、実が成長しはじめてるようです。
ですので、見た目は花っぽいですが、どちらかというと、実です。
花は黄色っぽく見えます。

緑色の花

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

日本の爬虫両生類157 (ポケット図鑑)

新品価格
¥1,080から
(2017/3/19 23:17時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 3月の花/SA-tanada3月の白い花/SA-tanada3月の緑色の花/SA-tanada白い花/SA-tanada緑色の花/SA-tanada春の花/SA-tanada3月の下赤阪の棚田の植物下赤阪の棚田2017

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS