【 下赤阪の棚田2016/8】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

ツチガエル(土蛙)下赤阪の棚田の8月のカエル

この記事にはカエルの画像があります。


動物界 脊索動物門 脊椎動物亜門
両生綱 無尾目 タグ:棚田のカエル

ツチガエル(土蛙)
Rana rugosa

カエル目
アカガエル科
アカガエル属
別名:イボガエル
タグ:ツチガエル

ここには数種類のカエルが住んでいるので、オタマジャクシはまちがっているかもしれません。

頭側がすぼまった形とまだら模様でツチガエルとしました。

成長してカエルになると体にイボイボができるのが、別名の由来。
ヌマガエルの体にもよく似た盛り上がりがありますが、もうちょっと細長くて筋状。

「幼生」はオタマジャクシのように親とちがう形と生活をする子供のこと。
「幼体」は親と同じ形になった子供のこと。

両生綱 無尾目
動物界 脊索動物門 脊椎動物亜門

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2016下赤阪の棚田2016/88月の下赤阪の棚田の動物ツチガエル両生類/SA-tanada無尾目/SA-tanadaカエル

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

棚田のいきもの 2016年8月初旬のクモ

 クモは嫌われることも少なくないですが、棚田では害虫を食べてくれる益虫です。
 ただ、見境なくほかの益虫も食べてしまいますが。

この記事にはの画像があります。



動物界 節足動物門
鋏角亜門 クモ綱 クモ目 タグ:下赤阪の棚田のクモ

チュウガタシロカネグモ
(中型白金蜘蛛)
Leucauge blanda

クモ目
アシナガグモ科
シロカネグモ属
タグ:チュウガタシロカネグモ

シロカネグモシリーズの中型。

ほかのシロカネグモと同じように刺激をすると体の黒い筋が太くなるそうです。

ヤサガタアシナガグモ
(優形足長蜘蛛)
Tetragnatha maxillosa

クモ目
アシナガグモ科
アシナガグモ属
タグ:ヤサガタアシナガグモ

ナガコガネグモ 幼体
(長黄金蜘蛛)
Argiope bruennichi

クモ目
コガネグモ科
コガネグモ属
タグ:ナガコガネグモ

鋏角亜門 クモ綱 クモ目
動物界 節足動物門

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

クモハンドブック

新品価格
¥1,620から
(2016/10/14 23:50時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2016下赤阪の棚田2016/88月の下赤阪の棚田の動物チュウガタシロカネグモ虫/SA-tanadaクモ目/SA-tanada

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

棚田のいきもの 2016年8月初旬の蛹になる昆虫

 蛹になる虫はとても多様化しています。
 蛹になるということは、幼虫と成虫でまったくちがう虫になれるということ。
 ということは、食べるところも住むところも変えることができます。
 いろいろなところが利用でき、成虫と幼虫で食べ物も住むところも被らないようにできるということです。
 だから多様化していったのかもしれません。

この記事にはの画像があります。



動物界 節足動物門
六脚亜門 昆虫綱 タグ:棚田の昆虫
新翅節 翅をたためる昆虫
甲虫目 タグ:下赤阪の棚田の甲虫目

コハンミョウ(小斑猫)
Myriochile speculifera

甲虫目
オサムシ科
Myriochile属
タグ:コハンミョウ

甲虫目
六脚亜門 昆虫綱 新翅節
チョウ目 タグ:下赤阪の棚田のチョウ目

キタテハ(黄立羽)夏型
Polygonia c-aureum

チョウ目
タテハチョウ科
キタテハ属
タグ:キタテハ

翅の地色か黄色いっぽいのが夏型、オレンジっぽいのが秋型。

秋型はそのまま冬を越します。

タテハチョウの特徴、足が4本(片側2本)に見えます。

そして閉じた翅が樹皮のように見えるのもタテハチョウの仲間によくあります。

ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)Argyreus hyperbius のオス

チョウ目 タテハチョウ科 ツマグロヒョウモン属
タグ:ツマグロヒョウモン

モンキチョウ(紋黄蝶)
Colias erate

チョウ目
シロチョウ科
モンキチョウ属
タグ:モンキチョウ

モンシロチョウ(紋白蝶)
Pieris rapae

チョウ目
シロチョウ科
モンシロチョウ属
タグ:モンシロチョウ

ヤマトシジミ(大和小灰蝶,大和蜆蝶)Pseudozizeeria maha

チョウ目 シジミチョウ科 ヤマトシジミ属
タグ:ヤマトシジミ

幼虫がカタバミを食べるので、住宅街にもよくいるシジミチョウ。

似たシジミチョウが多いですが、羽の模様で区別できます。
多少の大きさや形、色の濃さのちがいはありますが、基本的な配列は同じ。

チョウ目
六脚亜門 昆虫綱 新翅節
ハチ目 タグ:下赤阪の棚田のハチ目

クヌギエダイガタマバチ
(椚枝毬玉蜂)の虫嬰
Trichagalma serratae

ハチ目
タマバチ科
Trichagalma属
タグ:クヌギエダイガタマバチ

虫嬰(虫こぶ)の名前は「クヌギエダイガフシ(椚枝毬五倍子)」。

熟していないどんぐりによく似ていますが、理由はよくわかりません。
たまたま?

クヌギハマルタマバチ
(椚葉丸玉蜂)の虫嬰
Aphelonyx acutissimae

ハチ目
タマバチ科
Aphelonyx属
タグ:クヌギハマルタマバチ

虫嬰(虫こぶ)の名前は「クヌギハマルタマフシ」。

同じクヌギに寄生するタマバチですが、寄生する場所も虫嬰の形はまったくちがいます。

セグロアシナガバチ
(背黒脚長蜂)
Polistes jokahamae

ハチ目
スズメバチ科
アシナガバチ属
タグ:セグロアシナガバチ

ハチ目
新翅節
六脚亜門 昆虫綱
動物界 節足動物門

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2016下赤阪の棚田2016/88月の下赤阪の棚田の動物キタテハヤマトシジミクヌギハマルタマバチクヌギエダイガタマバチ昆虫/SA-tanada新翅節/SA-tanadaチョウ目/SA-tanada

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

棚田のいきもの 2016年8月初旬の蛹にならない昆虫

 今回は、下赤阪の棚田ビオトープの昆虫を蛹にならないのとなるのに分けました。
 実は、蛹にならない昆虫の中には、羽をたためないもの、交尾器が発達したものといろいろなタイプがあります。
 蛹になる昆虫に対して数が少ないのでひとまとめにしてしまいそうですが、実は結構多様な昆虫があるのです。

この記事にはの画像があります。



動物界 節足動物門
六脚亜門 昆虫綱 タグ:棚田の昆虫
旧翅節 翅をたためない昆虫
トンボ目 タグ:下赤阪の棚田のトンボ目

ウスバキトンボ(薄羽黄蜻蛉)Pantala flavescens

動物界 節足動物門 昆虫綱
トンボ目 トンボ科 ウスバキトンボ属
タグ:ウスバキトンボ

シオカラトンボ(塩辛蜻蛉)
Orthetrum
albistylum speciosum

トンボ目
トンボ科
シオカラトンボ属
タグ:シオカラトンボ

右は未成熟雄。
下はメス。

色と模様は似ていますが、腹部後端の形がちがいます。

オスは小さな突起が2つひっつき、メスはそれが離れています。

トンボ目
旧翅節
六脚亜門 昆虫綱
新翅節 翅をたためる昆虫
多新翅上目 交尾器が未発達の昆虫

ツチイナゴ(土蝗,土稲子)Patanga japonica の幼虫

バッタ目 イナゴ科 ツチイナゴ属
タグ:ツチイナゴ

左はツチイナゴ緑型幼虫? 右はツチイナゴ褐色型幼虫

幼虫も成虫も複眼の下に涙のような線があるのが特徴ですが、この角度ではわかりません。

多新翅上目
六脚亜門 昆虫綱 新翅節
外翅上目 交尾器が発達して蛹にならない昆虫

ハリカメムシ(針亀虫)?
Cletus rusticus

カメムシ目
ヘリカメムシ科
Cletus属
タグ:ハリカメムシ

ハリカメムシの名前の由来はわかりません。
体が針のように細いのではなく、肩のところのトゲが針のように尖っていることからじゃないかな、と思います。

体が針のように細いのは、イトカメムシの仲間です。

外翅上目
新翅節
六脚亜門 昆虫綱
動物界 節足動物門

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

日本の昆虫1400 (1) チョウ・バッタ・セミ (ポケット図鑑)

新品価格
¥1,296から
(2016/10/8 23:46時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2016下赤阪の棚田2016/88月の下赤阪の棚田の動物シオカラトンボツチイナゴハリカメムシ昆虫/SA-tanada旧翅節/SA-tanada多新翅上目/SA-tanada

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ヤサガタアシナガグモ(優形足長蜘蛛)下赤阪の棚田の8月のクモ目

この記事にはの画像があります。


動物界 節足動物門
鋏角亜門 クモ綱  タグ:棚田のクモ

ヤサガタアシナガグモ
(優形足長蜘蛛)
Tetragnatha maxillosa

クモ目
アシナガグモ科
アシナガグモ属

体が細長く、脚も細長いクモ。
脚をピンと伸ばすと小枝のようになります。

ヤサガタアシナガグモは上顎が大きく牙が目立つのが特徴。
まっすぐ棒状になる体と足のなかで、はみ出すほど大きな牙です。

鋏角亜門 クモ綱
動物界 節足動物門

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

クモハンドブック

新品価格
¥1,620から
(2016/10/4 23:38時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2016下赤阪の棚田2016/88月の下赤阪の棚田の動物ヤサガタアシナガグモクモ/SA-tanada虫/SA-tanada益虫

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

セグロアシナガバチ(背黒脚長蜂)下赤阪の棚田の8月のハチ

この記事にはの画像があります。


動物界 節足動物門
六脚亜門 昆虫綱 タグ:棚田の昆虫
新翅節 翅をたためる昆虫
内翅上目 蛹になる昆虫
ハチ目 タグ:下赤阪の棚田のハチ目

セグロアシナガバチ(背黒脚長蜂)Polistes jokahamae

ハチ目 スズメバチ科 アシナガバチ属

市街地でも巣をつくるので、身近なアシナガバチ。

腰のくびれの前の部分が真っ黒なのが特徴。
ほかのアシナガバチは黄色い縦の2本線があります。

もちろん刺すハチで、アナフラキシーショックを起こす可能性があるので、注意が必要です。

こちらから刺激しなければ普通は刺したりしませんが、巣に近づくと守るため攻撃してくることがあります。

ハチ目
内翅上目
新翅節
六脚亜門 昆虫綱
動物界 節足動物門

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: セグロアシナガバチ下赤阪の棚田2016下赤阪の棚田2016/88月の下赤阪の棚田の動物昆虫/SA-tanadaハチ目/SA-tanada

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

棚田のいきもの 2016年8月初旬のその他植物・隠花植物

 8月の下赤阪の棚田ビオトープで、花も見もない植物と植物風の生き物を集めてみました。


その他植物
植物界
被子植物門 単子葉植物綱

アオウキクサ(青浮草)
Lemna aoukikusa

オモダカ目
サトイモ科
アオウキクサ属
多年草
タグ:アオウキクサ

下赤阪の棚田では、ウキクサは2種類見かけますが、こちらは小さい方。

といってもこれがあるだけではわかりませんが、大きい方(ウキクサ)の葉の長さで3分の1くらい。

小さいです。

被子植物門 単子葉植物綱
植物界
シダ植物門 シダ綱

カニクサ(蟹草)
Lygodium japonicum

フサシダ目
フサシダ科
カニクサ属
夏緑性
タグ:カニクサ

特にコンクリートの隙間が好きなシダ。
シダなのにツル性。巻き付くところがなくてもそれなりに育ちます。

ただ、「ツル」と言っても巻きつくのは茎ではなく、葉柄。
ということは、とても長い葉のシダということになります。

シダ植物門 シダ綱
植物界
その他植物
隠花植物
真正細菌 藍色細菌門 藍色細菌綱

イシクラゲ(石水母)
Nostoc commune

ネンジュモ目
ネンジュモ科
ネンジュモ属
タグ:イシクラゲ

雨が降ると水がたまるような地面にできるグニョグニョとしたもの。

糸状につながる藻類がかたまったものです。

なんでも食用になるそうです。
食べたくなるような見た目ではありませんが。

真正細菌 藍色細菌門 藍色細菌綱
隠花植物

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2016下赤阪の棚田2016/88月の下赤阪の棚田の植物アオウキクサカニクサイシクラゲ隠花植物/SA-tanadaシダ/SA-tanada藻類/SA-tanada

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS