【 下赤阪の棚田2016/4】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

棚田のいきもの 2016年4月中旬の脊椎動物

 4月の棚田ビオトープの最後は、まず鳥。
 哺乳類がなかなか姿を見せてくれない棚田では、鳥は大きは動物になります。
 特にキジは大きな鳥です。
 そして、小さなカエルもいました。


動物界 脊索動物門 脊椎動物亜門
鳥綱 タグ:下赤阪の棚田の鳥類

キジ(雉子,雉)Phasianus versicolor のオス

キジ目 キジ科 キジ属
カラスより大きい
留鳥
タグ:キジ

日本の国鳥でもあるキジ。

下赤阪の棚田ではよく鳴き声を聞きますが、姿はたまにしか目にしません。

この後、泣きながら羽をバタバタさせる母衣打ち(ほろうち/ドラミング)を幾度もしていました。
母衣打ちは縄張りの主張や威嚇の意味があります。
一体誰に対しての威嚇でしょうか。

ハシボソガラス(嘴細烏)
Corvus corone

スズメ目
カラス科
カラス属
全長50cm
留鳥
タグ:ハシボソガラス

ムクドリ(椋鳥)
Sturnus cineraceus

スズメ目 ムクドリ科 ムクドリ属
スズメより大きい
留鳥
地上採餌・樹上採餌:植物の種子,昆虫類等
タグ:ムクドリ

住宅街にもいる身近な鳥。

クチバシとアシユビがオレンジ色なのが特徴。
鳴き声も独特です。

鳥綱
動物界 脊索動物門 脊椎動物亜門
両生綱 タグ:下赤阪の棚田の両生類

ニホンアマガエル
(日本雨蛙)
Hyla japonica

カエル目
アマガエル科
アマガエル属
タグ:ニホンアマガエル

カエルの姿を目にする季節になりました。

緑色で葉の上にいると気が付きません。

両生綱
動物界 脊索動物門 脊椎動物亜門

 カエルが現れ、鳥も冬鳥の姿が見られなくなり、季節が移り変わったのを感じます。

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2016下赤阪の棚田2016/44月の下赤阪の棚田の動物キジムクドリニホンアマガエル鳥類/SA-tanada両生類/SA-tanada

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

棚田のいきもの 2016年4月中旬のチョウ目

 晩春の下赤阪の棚田ビオトープ。
 昆虫もどんどん増えてきました。
 とはいえ、昆虫から切り離したからといってチョウがものすごく多いわけではありません。

この記事にはの画像があります。



動物界 節足動物門 六脚亜門 昆虫綱 タグ:棚田の昆虫
新生類 雄の交尾器がより進化した昆虫
完全変態亜節 蛹になる新生類昆虫
チョウ目 タグ:下赤阪の棚田のチョウ目

モンシロチョウ(紋白蝶)Pieris rapae

チョウ目 シロチョウ科 モンシロチョウ属

スジグロシロチョウとも思いますが、筋があまり黒くないようなので、とりあえずモンシロチョウ。

ベニシジミ(紅小灰蝶)春型
Lycaena phlaeas

チョウ目
シジミチョウ科
ベニシジミ属
タグ:ベニシジミ

幼虫はスイバやギシギシを食べるので、人の生活範囲ではわりと見かけるシジミチョウ。

小さなチョウです。

ウリキンウワバ(瓜金上翅蛾)Anadevidia peponis

チョウ目 ヤガ科 Anadevidia属

幼虫はウリ科やシソ科などどこにでもあるような葉を食べます。

これは若齢幼虫のようです。

成長するともっと角だらけになります。

クワゴマダラヒトリ
(桑胡麻斑灯蛾)
Lemyra imparilis

チョウ目
ヒトリガ科
Lemyra属

幼虫が食べるのはブナ科広葉樹等と書かれていますが実は広食性。

色んなところで目にします。

チョウ目
完全変態亜節
新生類 
動物界 脊索動物門 脊椎動物亜門 昆虫綱

 意外とイモムシや毛虫が少なかったような気がしますが、実はイモムシのシーズンは5月から6月。
 里山では落葉樹が葉を広げきったくらいがほんとうに嫌というほどイモムシ・毛虫が現れます。
 うっかりすると、ぶら下がっているのにぶつかってしまいます。

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法

田んぼの生き物400 (ポケット図鑑)

新品価格
¥1,080から
(2016/6/5 23:31時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2016下赤阪の棚田2016/44月の下赤阪の棚田の動物ウリキンウワバクワゴマダラヒトリモンシロチョウベニシジミチョウ目/SA-tanada昆虫/SA-tanada

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

棚田のいきもの 2016年4月中旬のチョウ目以外の昆虫

 花がたくさん咲きはじめた4月の棚田ビオトープ。
 虫も増えてきました。
 冬を越してきた虫から、春に生まれた虫までいろいろいました。

この記事にはの化石の画像があります。



動物界 節足動物門 六脚亜門 昆虫綱 タグ:棚田の昆虫
多新翅亜節 直翅上目 翅脈が直線状の昆虫
バッタ目

ヤブキリ(藪螽蟖,藪切)
Tettigonia orientalis
の若齢幼虫

バッタ目
キリギリス科
ヤブキリ属

身近なキリギリス。

幼虫も成虫も、頭から背中に茶色い線があるのが特徴。

バッタの仲間のように見えて、ほかの昆虫を食べる肉食なのは、ほかのキリギリスと同じ。

バッタ目
多新翅亜節 直翅上目
動物界 節足動物門 六脚亜門 昆虫綱
新生類 雄の交尾器がより進化した昆虫
準新翅亜節 サナギにならない新生類昆虫
カメムシ目

ソラマメヒゲナガアブラムシ(蚕豆鬚長蚜虫)
Megoura crassicauda

カメムシ目 アブラムシ科 Megoura属

アブラムシは、寄生する植物が決まっているものが多くあります。
名前のようにソラマメ属に寄生します。
身近ではヤハズエンドウ(カラスノエンドウ)など。

仲間には、「セイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシ」というとても長い名前のアブラムシもいます。

カメムシ目
準新翅亜節
新生類
完全変態亜節 蛹になる新生類昆虫
ハチ目

セイヨウミツバチ(西洋蜜蜂)Apis mellifera

ハチ目 ミツバチ科 ミツバチ属
タグ:セイヨウミツバチ

全体に黄色っぽいのが特徴。
在来種のニホンミツバチは、ちょっと黄色が薄くて全体がセイヨウミツバチよりは黒っぽく見えます。

ちょっと離れたところに養蜂会社があるので、そこから飛んできたのかもしれません。

ハチ目
新生類 完全変態亜節
甲虫目

ナミテントウ(並天道虫)
Harmonia axyridis

甲虫目
テントウムシ科
Harmonia属

体の模様の種類がとても多いてんとう虫。

黒地に2つの赤点は、西日本では基本的な柄。

ナナホシテントウ(七星天道)
Coccinella septempunctata
の幼虫

甲虫目
テントウムシ科
コッキネラ属
タグ:ナナホシテントウ

オレンジ色の点が離れているのが特徴。

ナミテントウはつながって線のように見えます。

テントウムシ(天道虫)のサナギ
Coccinellidae(科名)

甲虫目
テントウムシ科

黄色いので、脱皮して蛹になったばかりのようです。

ハナカミキリ類?
Lepturinae(亜科名)

甲虫目
カミキリムシ科
ハナカミキリ亜科

花にやってくる小さなカミキリムシということで、ハナカミキリの仲間だと思います。

甲虫目
新生類 完全変態亜節
ハエ目

アシブトハナアブ(脚太花虻)
Helophilus virgatus

ハエ目
ハナアブ科
Helophilus属

名前のように後足の腿のところが太くなっているハナアブですが、翅で隠れてみません。

腿が見えなくても背中の縦2本線と、腰の毛が特徴。

キイロナミホシヒラタアブの雌?
Syrphus vitripenis

ハエ目
ハナアブ科
Syrphus属

名前のように平たいアブ。

ヒラタアブもよく似た種類がたくさん。

微妙に違いはありますが、微妙すぎてうっかりするとまちがってしまいます。

ハエ目
完全変態亜節
新生類 
動物界 節足動物門 六脚亜門 昆虫綱

 いろいろ虫が増えてきましたが、まだまだこれからという感じです。
 次はチョウやガの予定です。

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法

教えてゲッチョ先生! 昆虫のハテナ (ヤマケイ文庫)

新品価格
¥950から
(2016/6/3 00:15時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2016下赤阪の棚田2016/44月の下赤阪の棚田の動物ヤブキリソラマメヒゲナガアブラムシナミテントウアシブトハナアブキイロナミホシヒラタアブハナカミキリ昆虫/SA-tanada

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

棚田のいきもの 2016年4月中旬の乾果とシダ

 たくさんの花が咲きはじめた4月の下赤阪の棚田ビオトープ。
 でもまだ咲き始めで、実のほうは少ないようです。


植物界 被子植物門
果実 タグ:下赤阪の棚田の果実
〉乾果 かんか:汁気の少ない果実 タグ:乾果
〉〉裂開果 れっかいか:熟すと割れる乾果 タグ:裂開果
〉〉〉角果 かくか:2部屋の裂開果
〉〉〉〉長角果 ちょうかくか:長い角果

タネツケバナ(種漬花)
Cardamine scutata

双子葉植物綱
アブラナ目
アブラナ科
タネツケバナ属
越年草
タグ:タネツケバナ

よく似た植物にミチタネツケバナがあります。

水路や結構湿ったところに生え、細長い棒のような果実が四方八方に広がるのがタネツケバナ。

〉〉〉〉長角果
〉〉〉角果
〉〉裂開果
果実 〉乾果
〉〉閉果 へいか:熟しても割れない乾果 タグ:閉果
〉〉〉痩果 そうか:皮と種が分かれない閉果

ノゲシ(野芥子)
Sonchus oleraceus

双子葉植物綱
キク目
キク科
ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産の史前帰化植物?
別名:ハルノノゲシ
タグ:ノゲシ

綿毛はタンポポみたいですが、もっともふもふです。

オニノゲシ(鬼野芥子)Sonchus asper

双子葉植物綱 キク目 キク科 ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:オニノゲシ

セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)
Taraxacum officinale

双子葉植物綱
キク目
キク科
タンポポ属
多年草
ヨーロッパ原産
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:セイヨウタンポポ

〉〉〉痩果
〉〉閉果
〉乾果
果実
植物界 被子植物門
隠花植物
植物界 シダ植物門

イノモトソウ(井の許草)
Pteris multifida の栄養葉

シダ綱
ウラボシ目
イノモトソウ科
イノモトソウ属
常緑性

葉っぱが切れ込まない系のシダ。

これは光合成をして栄養をつくる葉で、胞子ができる葉はもっと細くなります。

スギナ(杉菜)Equisetum arvense
トクサ綱 トクサ目 トクサ科 トクサ属
夏緑性
タグ:スギナ

つくしの「親」。

というか、つくしは胞子をつくって飛ばす器官で、こちらは光合成をする器官。

植物界 シダ植物門
隠花植物

 まだまだ実が少ないのに、しっかりキク科は実をつくっていました。
 しかも外来種。
 だてに異国で勢力を広げていません。
 もっとも、それができなければ日本上陸は失敗しているはずですね。

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2016下赤阪の棚田2016/44月の下赤阪の棚田の植物果実/SA-tanada乾果/SA-tanadaシダ/SA-tanadaタネツケバナノゲシイノモトソウスギナ

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

棚田のいきもの 2016年4月中旬の赤~褐色~赤紫~紫~青紫~青い花

 花の種類も増えてきた4月の下赤阪の棚田ビオトープ。
 赤から青と色の幅が広くなったので、花の種類も幅広くなっています。


赤い花 タグ:下赤阪の棚田の赤い花
植物界 被子植物門
双子葉植物綱

スイバ(蓚,酸い葉)Rumex acetosa の雄花

ナデシコ目 タデ科 スイバ属
多年草
別名:スカンポ
タグ:スイバ

ギシギシとよく似ていますが、花は赤色(ギシギシは緑)。
葉も茎につくのは柄がなく茎を抱くようになっています。

花は小さくても「花びら」がついています。

オトメフウロ(乙女風露)
Geraniumu dissectum

フウロソウ目
フウロソウ科
フウロソウ属
一年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
タグ:オトメフウロ

ヤマツツジ(山躑躅)
Rhododendron kaempferi var. kaempferi

ツツジ目 ツツジ科 ツツジ属
半落葉低木
タグ:ヤマツツジ

葛城山の山頂で有名なヤマツツジ。
山だった頃の名残でしょうか、所々で咲いていました。

双子葉植物綱
植物界 被子植物門
単子葉植物綱

スズメノヤリ(雀の槍)Luzula capitata の雌性期

イネ目
イグサ科
スズメノヤリ属
多年草
タグ:スズメノヤリ

スズメシリーズの一つ。

オシベとメシベが別々に成熟する花。
写真のようにメシベを先にだして、その後オシベを出します。

単子葉植物綱
植物界 被子植物門
赤い花
褐色の花
植物界 被子植物門 単子葉植物綱

スズメノカタビラ(雀の帷子)Poa annua

イネ目 イネ科 イチゴツナギ属
一年草・越年草
タグ:スズメノカタビラ

これもスズメシリーズ。

「帷子」は裏のない服や、麻や苧麻(からむし)でできた服のことなどで、時代により意味はかわってきました。

どの意味にしろ、作りの簡単な衣服ということは共通しているようですが、どうみてもスズメの服にはみえません。

というとで、由来は謎です。

植物界 被子植物門 単子葉植物綱
褐色の花
赤紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の赤紫色の花
植物界 被子植物門 双子葉植物綱

ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)Vicia sativa ssp. nigra

マメ目 マメ科 ソラマメ属
越年草
別名:カラスノエンドウ(烏野豌豆)
タグ:ヤハズエンドウ

どこにでも生える結構しぶとい雑草。

「カラスノエンドウ」のほうが有名かも。
スズメノエンドウやカスマグサなどがあるんですから、こちらも和名はスズメノエンドウでよかったのに。

ゲンゲ(紫雲英,翹揺)Astragalus sinicus

マメ目 マメ科 ゲンゲ属
越年草
中国原産
別名:レンゲソウ(蓮華草),レンゲ
タグ:ゲンゲ

田んぼに緑肥がわりに種がまかれるゲンゲ。

でも、畦で咲いていました。
ということは、以前緑肥に使っていたのが野生化したのでしょう。

ホトケノザ(仏の座)Lamium amplexicaule

シソ目
シソ科
オドリコソウ属
越年草
タグ:ホトケノザ

小さなオドリコソウって感じの花ですが、田畑や道端にも生えるかなりの雑草。

春の七種の「ほとけのざ」とは別。

ヒメオドリコソウ
(姫踊り子草)
Lamium purpureum

シソ目
シソ科
オドリコソウ属
越年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
タグ:ヒメオドリコソウ

ノアザミ(野薊)
Cirsium japonicum

キク目
キク科
アザミ属
多年草
タグ:ノアザミ

ムラサキケマン(紫華鬘)Corydalis incisa

ケシ目 ケマンソウ科 キケマン属
二年草
別名:ヤブケマン
タグ:ムラサキケマン

距がある花。

まだ自然が残っているようなところに生える雑草。

植物界 被子植物門 双子葉植物綱
赤紫色の花
紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の紫色の花
植物界 被子植物門 双子葉植物綱

スミレ(菫)
Viola mandshurica

キントラノオ目
スミレ科
スミレ属
多年草
別名:マンジュリカ
タグ:スミレ

スミレ属の総称の「スミレ」と紛らわしいので、学名から「マンジュリカ」と呼ばれることもあります。

スミレの中では結構逆境に強いようで、アスファルトの隙間から生えてるのをよく見かけます。

タチツボスミレ(立坪菫)
Viola grypoceras

キントラノオ目
スミレ科
スミレ属
多年草
タグ:タチツボスミレ

身近でよく見るスミレの一つ。

山野の周辺で人の手が入ったところでよく見ます。

タツナミソウ(立浪草)Scutellaria indica

シソ目
シソ科
タツナミソウ属
多年草
タグ:タツナミソウ

色形とシソ科らしい花。

シソ科の野草としては花はちょっと大きめですが、丈は低くヒザ下。

うっかりすると見逃してしまうかもしれません。

カキドオシ(垣通し)Glechoma hederacea ssp. grandis

シソ目 シソ科 カキドオシ属
多年草

こちらも丈は低いのですが、タツナミソウよりも大きい花。

斜面に生えていたので今まで気づきませんでした。

トキワハゼ(常磐爆)
Mazus pumilus

シソ目
ハエドクソウ科
サギゴケ属
一年草
タグ:トキワハゼ

よく似たムラサキサギゴケの花は2センチほど。

こちらは半分の1センチほど。

カスマグサ(かす間草)Vicia tetrasperma

マメ目
マメ科
ソラマメ属
蔓性越年草
タグ:カスマグサ

名前の由来は、花がカラスノエンドウ(ヤハズエンドウ)とスズメノエンドウの間の大きさだから。

といっても、スズメノエンドウよりちょっと大きいくらいですが。

ハルジオン(春紫苑)Erigeron philadelphicus

キク目
キク科
ムカシヨモギ属
多年草
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ハルジオン

植物界 被子植物門 双子葉植物綱
紫色の花
青紫色の花 タグ:下赤阪の棚田の青紫色の花
植物界 被子植物門
双子葉植物綱

ヤグルマギク(矢車菊)Centaurea cyanus

キク目 キク科 ヤグルマギク属
ヨーロッパ原産。
別名:矢車草(やぐるまそう)
一年・越年草
タグ:ヤグルマギク

観賞用に植えられていると思います。

すっくと立ち上がって鮮やかな花はよく目立ちます。

双子葉植物綱
植物界 被子植物門
単子葉植物綱

ムスカリ(Muscari英)Muscari neglectum

キジカクシ目
キジカクシ科
ムスカリ属
多年草
園芸植物
別名:ブドウヒヤシンス
タグ:ムスカリ

丈の低い花ですが、毎年同じ所で咲くので結構強いような気がします。

とはいえ、どんどん増えていくことはあまり得意でないようです。

単子葉植物綱
植物界 被子植物門
青紫色の花
青い花 タグ:下赤阪の棚田の青い花
植物界 被子植物門 双子葉植物綱

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)Veronica persica

シソ目
オオバコ科
クワガタソウ属
越年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
別名:瑠璃唐草
タグ:オオイヌノフグリ

キュウリグサ(胡瓜草)
Trigonotis peduncularis

ムラサキ目
ムラサキ科
キュウリグサ属
二年草
タグ:キュウリグサ

植物界 被子植物門 双子葉植物綱
青い花

 紫色の花が他よりも多かったのが特徴。
 赤紫から青紫まで含めると「紫系」はもっと増えます。
 昆虫は人間に見えない紫外線で花の蜜の場所をみつけるといわれます。
 紫系の色が多いのは、それと関係があるのかもしれません?

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2016下赤阪の棚田2016/44月の下赤阪の棚田の植物茶色い花/SA-tanada赤紫色の花/SA-tanada紫色の花/SA-tanadaスズメノカタビラカキドオシヤグルマギクタツナミソウ

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

棚田のいきもの 2016年4月の白~緑~黄~橙色の花

 4月。
 春真っ盛りの下赤阪の棚田ビオトープ。
 花の種類も増え、虫たちもどんどん動き始めていました。


白い花 タグ:下赤阪の棚田の白い花
植物界 被子植物門
双子葉植物綱

エンドウ(豌豆)Pisum sativum

マメ目 マメ科 エンドウ属
一年草・越年草

野菜のエンドウマメ、グリーンピースです。

野菜の豆類の花を見る機会はあまりないかもしれませんが、きれいなものは少なくありません。

こちらは、田んぼの空きスペースで食用に育てているのでしょう。

スズメノエンドウ(雀野豌豆)
Vicia hirsuta

マメ目 マメ科 ソラマメ属
蔓性越年草
タグ:スズメノエンドウ

カラスノエンドウことヤハズエンドウと同じソラマメ属。

後ろのメモリの幅は1ミリ。
とても小さい花です。

カラスノエンドウよりもずっと小さい花なので「スズメ」とつけられました。

シロツメクサ(白詰草)
Trifolium repens

マメ目 マメ科 シャジクソウ属
多年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
別名:クローバー
タグ:シロツメクサ

ダイコン(大根)Raphanus sativus var. longipinnatus

アブラナ目 アブラナ科 ダイコン属
越年草
タグ:ダイコン

2月に春の七種として紹介した大根が咲いていました。

花を咲かせると大根は鬆(す)が入っておいしくありません。
ということで、タネをとるために収穫しなかったのでしょう。

ナズナ(薺)
Capsella bursa-pastoris

アブラナ目
アブラナ科
ナズナ属
越年草
タグ:ナズナ

タネツケバナ(種漬花)
Cardamine scutata

アブラナ目
アブラナ科
タネツケバナ属
越年草
タグ:タネツケバナ

ノミノツヅリ(蚤の綴り)Arenaria serpyllifolia

ナデシコ目 ナデシコ科 ノミノツヅリ属
越年生草本
タグ:ノミノツヅリ

小さくて白い花はハコベのようですが、花びらが切れ込んでいません。

小さな葉をノミの服に例えたことが名前の由来ですが、そこまで小さくはありません。
もちろん「ノミ」は小さいことのたとえです。

オランダミミナグサ
(和蘭耳菜草)
Cerastium glomeratum

ナデシコ目
ナデシコ科
ミミナグサ属
一年草
ヨーロッパ原産
タグ:オランダミミナグサ

こちらも花びらが切れこむところなどハコベに似ています。

でも、メシベの先が分かれていないところは似ていません。

ミドリハコベ(緑繁縷)Stellaria neglecta

ナデシコ目 ナデシコ科 ハコベ属
越年草
タグ:ミドリハコベ

茎が緑色なのが特徴。
赤茶色だとコハコベ。

春の七種のハコベはコハコベの方。

クサイチゴ(草苺)Rubus hirsutus

バラ目 バラ科 キイチゴ属
落葉小低木
別名:ワセイチゴ
タグ:クサイチゴ

名前に「草」とついていますが、木苺の仲間。

ということで、果実は小さな水分の大意味がたくさんまとまってつきます。

ウワミズザクラ(上溝桜)Padus grayana

バラ目 バラ科 ウワミズザクラ属(サクラ属)
落葉高木

実は今まで気づいていませんでした。
棚田より高いところで、見上げなければなりません。
結構新しい発見があるのですが、いつもついつい忘れてしまいます。

名前に「桜」とついていますが、花は棒状にたくさん集まった総状花序。

サクラ属とされることもありますが、花を見ると、バラ科の特徴がありますが、サクラ属というのにはちょっと違和感があります。

ユキヤナギ(雪柳)
Spiraea thunbergii

バラ目 バラ科 シモツケ属
落葉低木
別名:コゴメヤナギ
タグ:ユキヤナギ

小さい花がまとまってつき、木が真っ白に見えます。

だからでしょうか、公園などで柵などのかわりによく植えられています。

ヒメウズ(姫烏頭)
Semiaquilegia adoxoides

キンポウゲ目
キンポウゲ科
ヒメウズ属
多年草
タグ:ヒメウズ

キンポウゲ科の小さい草。

オダマキに似ていて、よく見ると小さな距があります。
ほんとうに小さい、あるのかないのかわからないほどの距ですが。

ヤブニンジン(藪人参)Osmorhiza aristata

セリ目 セリ科 ヤブニンジン属
多年草
タグ:ヤブニンジン

羽状複葉に散形花序の白くて小さい花という、セリ科らしい植物。

果実はひっつき虫。

双子葉植物綱
植物界 被子植物門
単子葉植物綱

セトガヤ(瀬戸茅)
Alopecurus japonicus

イネ目
イネ科
スズメノテッポウ属
一年草
タグ:セトガヤ

スズメノテッポウとよく似ています。

飛び出したオシベの葯(やく)が白い(スズメノテッポウはオレンジ)のと、ノギがある(スズメノテッポウはノギがない)のが特徴。

単子葉植物綱
植物界 被子植物門
白い花
緑色の花 タグ:下赤阪の棚田の緑色の花
植物界 被子植物門 双子葉植物綱

ヤエムグラ(八重葎)Galium spurium var. echinospermon

アカネ目 アカネ科 ヤエムグラ属
越年草
タグ:ヤエムグラ

たくさんの葉が放射状に生えている(輪生)ようですが、本当の葉は2枚で他は葉の根元に生える托葉が変化したもの。
ということですが、ちょっと見ただけではわかりません。

果実はひっつき虫。

クヌギ(櫟)Quercus acutissima

ブナ目 ブナ科 コナラ属
落葉高木
タグ:クヌギ

どんぐりの木。

ぶら下がって見えるのは雄花。
どんぐりになる雌花は枝にひっついていて、近くで見ないとわかりません。

植物界 被子植物門 双子葉植物綱
緑色の花
黄色い花 タグ:下赤阪の棚田の黄色い花
植物界 被子植物門 双子葉植物綱

ヤブタビラコ(藪田平子)Lapsanastrum humile

キク目 キク科 ヤブタビラコ属
越年草

コオニタビラコに似ています。

花がたくさん集まっていることがわかりやすいちがいです。

コオニタビラコ(小鬼田平子)
Lapsana apogonoides

キク目 キク科 ヤブタビラコ属
越年草
タグ:コオニタビラコ

ヤブタビラコのように花がたくさんつきません。

葉の先がまるい。

春の七種のホトケノザ。

オニノゲシ(鬼野芥子)
Sonchus asper

キク目 キク科 ノゲシ属
越年草
ヨーロッパ原産
タグ:オニノゲシ

名前に「ケシ」がつきますが、ケシ科ではなくキク科。

花も舌状花が集まった頭状花序で、ケシに似ているとは思えません。

謎です。

カンサイタンポポ(関西蒲公英)Taraxacum japonicum

キク目 キク科 タンポポ属
多年草
タグ:カンサイタンポポ

花の下の総苞片が反り返ってないので、在来種としました。

実際は、遺伝子を調べるまではわかりません。

セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)
Taraxacum officinale

キク目 キク科 タンポポ属
多年草
ヨーロッパ原産
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:セイヨウタンポポ

総苞片が反り返っているので外来種。

ハハコグサ(母子草)
Gnaphalium affine

キク目 キク科 ハハコグサ属
越年草
別名:ごぎょう
タグ:ハハコグサ

まだツボミのようですが、咲いています。
よく見ると花びらがないだけで、小さな花が集まった頭状花序。

春の七種のごぎょう。

ヤブヘビイチゴ(藪蛇苺)Potentilla indica

バラ目 バラ科 キジムシロ属
多年草

名前に「ヘビ」がつくのは、あまり役に立たないものがよくあります。
ヘビイチゴは、イチゴ(オランダイチゴ)のような実がつきますが、毒がないもののおいしくはないそうです。
それはヤブヘビイチゴも同じ。

どちらもよく似ています。

花を上から見ると、先が尖った萼片しか見えないのがヤブヘビイチゴ、先が3つに分かれた複萼片が萼片より大きいとヘビイチゴ。
小葉の幅が狭い菱型がヤブヘビイチゴ、幅の広い円形がヘビイチゴ。

キジムシロ(雉莚,雉蓆)
Potentilla fragarioides
var. major

バラ目 バラ科 キジムシロ属
多年草
タグ:キジムシロ

花はヤブヘビイチゴににていますが、葉が奇数羽状複葉なので見分けやすくなっています。

クサノオウ(瘡の王)Chelidonium majus

キンポウゲ目 ケシ科 クサノオウ属
越年草
タグ:クサノオウ

ケシ科らしく樹液に触れるとかぶれることがあります。

ウマノアシガタ(馬の足形)
Ranunculus japonicus

キンポウゲ目
キンポウゲ科
キンポウゲ属
多年草
タグ:ウマノアシガタ

セイヨウアブラナ(西洋油菜)Brassica napus

フウチョウソウ目 アブラナ科 アブラナ属
二年生

日本で古くから栽培されていたアブラナよりも収量が多いので、一般に「アブラナ」として栽培されています。

葉が厚く、茎が白っぽいことがアブラナとのちがいです。

ということで、いままで「アブラナ」としてものは、多くの場合「セイヨウアブラナ」になるかもしれません。

コメツブツメクサ(米粒詰草)Trifolium dubium

マメ目 マメ科 シャジクソウ属
一年草
ヨーロッパ~西アジア原産の帰化植物
タグ:コメツブツメクサ

コメツブウマゴヤシと似ていますが、葉の根元の托葉(たくよう)の幅が広くなっています。
コメツブウマゴヤシは狭くてとがっています。

植物界 被子植物門 双子葉植物綱
黄色い花
橙色の花 タグ:下赤阪の棚田の橙色の花
植物界 被子植物門 双子葉植物綱

スズメノテッポウ(雀の鉄砲)Alopecurus aequalis

イネ目 イネ科 スズメノテッポウ属
一年草
史前帰化植物
タグ:スズメノテッポウ

セトガヤに似ていますが、飛び出したオシベの葯がオレンジ色(セトガヤは白)で、ノギがある(セトガヤはない)のがスズメノテッポウ。

植物界 被子植物門 単子葉植物綱
橙色の花

 さすが4月。
 花の種類が増えてきました。
 ただ、セトガヤとスズメノテッポウについては、それぞれ白・橙なのか、緑なのかというのは、難しいところです。
 今回は、白・橙としましたが、そのときの花の様子によっては変わってきます。

 花は咲いてからしぼむまで変化していきます。
 種類によってはまるでちがう花と思えるほど変わることもあります。
 また、咲き終わったほうが花らしいことも。
 ということで、花の色は決めつけないで、その時出会った色でまとめるようにしています。
 ですので、同じ植物でも記事によって色がかわることもあります。

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2016下赤阪の棚田2016/44月の下赤阪の棚田の植物白い花/SA-tanada橙色の花/SA-tanadaエンドウウワミズザクラヤブタビラコヤブヘビイチゴセイヨウアブラナ

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS