棚田のいきもの 2016年2月の鳥と哺乳類
真冬の2月の下赤阪の棚田ビオトープ。
暖かければコバエなどが花に集まることもありますが、この日は昆虫の仲間と出会えませんでした。
もちろん、落ち葉の下や葉の裏などに潜んでいるとおもいますが。
ということで、冬でも高い体温が維持される恒温動物ばかりです。

アオジ(青鵐、蒿鵐、蒿雀)Emberiza spodocephala
スズメ目 ホオジロ科 ホオジロ属
冬鳥
スズメくらいの鳥


画像は初めてですが、実は冬の棚田ではあちこちにいます。
なぜ今まで画像がなかったのかというと、いつも藪の中で写せなかったから。
住宅街でも公園や河原の薮にいたりしますが、身近にいてもなかなか姿を見られないのはウグイス並みです。
ホオジロ(頬白)Emberiza cioides
スズメ目 オジロ科 ホオジロ属
スズメより大きい
留鳥
タグ:ホオジロ


左がオスで右がメス。
名前の由来になった頬の色が白いのがオスで、少し褐色がかっているのがメス。
モズ(百舌,百舌鳥,鵙)Lanius bucephalus のオス
スズメ目 モズ科 モズ属
スズメより大きい
漂鳥
タグ:モズ

ハシボソガラス(嘴細烏)Corvus corone
スズメ目 カラス科 カラス属
全長50cm
留鳥
タグ:ハシボソガラス


ツグミ(鶇)Turdus eunomus
スズメ目
ツグミ科
ツグミ属
ハトより小さい
冬鳥
タグ:ツグミ

イタチ(鼬)Mustela ?の糞
食肉目 イタチ科 イタチ属
タグ:イタチ
太さが5ミリほどでねじれているのでイタチ。
テンのフンも似ていますが、もうちょっと太くなるようです。
日本にいるイタチは、在来種のニホンイタチと、外来種のチョウセンイタチ。
都市部にいるのがチョウセンイタチで、郊外にいるのがニホンイタチ。

下赤阪の棚田ならニホンイタチになると思いますが、フンではわかりません。
鳴き声でいるのはわかっていても、なかなか写せなかったアオジ登場。
このように鳥の写真を撮るのは大変です。
もちろん種類にもよりますが。
そして哺乳類に至っては、いまだ棚田では姿を写すどころか見たこともありません。
目にするのはフンや足跡ばかりです。
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
タグ: 下赤阪の棚田2016 下赤阪の棚田2016/2 2月の下赤阪の棚田の動物 アオジ イタチ モズ ホオジロ 鳥類/SA-tanada 哺乳類/SA-tanada 糞/SA-tanada

- 関連記事
-
- 公園ネコを考える1 ノラネコについて考えてみることにしました。 (2016/03/28)
- 棚田のいきもの 2016年2月の鳥と哺乳類 (2016/03/26)
- 棚田のいきもの 2016年2月上旬の赤~赤紫~青い花 (2016/02/29)