下赤阪の棚田の2015年 4月下旬の白・黄色い花編
4月を迎えた金剛山の麓に広がる下赤阪の棚田。
日本の棚田百選に選ばれた棚田です。
ビオトープでは多くの花が咲きはじめ、種類も増えてきました。

田起こしが住んで雰囲気が変わった4月下旬の下赤阪の棚田
すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
まとめて見るタグ:4月の下赤阪の棚田の植物
植物界
白い花
被子植物門 双子葉植物綱
マメ目
![]() |
![]() |
フジの花は淡紫色。
ときおり白っぽい花もみかけますが、これは完全に白ですので、白花の園芸品種でしょう。 | |
| |
|
マメ目
白い花 被子植物門 双子葉植物綱
ナデシコ目
![]() |
![]() |
ハコベやオランダミミナグサに似た花はナデシコ科。
ただ花の大きさは5ミリほど。 草丈も10センチあるかないか。 見逃してしまうほど小さい植物です。 ということで、去年は見逃していたようです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
「ツメクサ」というとシロツメクサの仲間のようですが、あちらは「白詰草」。
物を送る時に詰め物に使われていたことが由来。 こちらは「爪草」。 葉が鳥の爪に似ていることが由来。 小さな草です。 |
![]() |
|
ナデシコ目
白い花 被子植物門 双子葉植物綱
その他の目
![]() |
![]() |
別名が「ニョイスミレ」ですが、そちらのほうが有名かもしれません。
ほかのスミレが終わった頃に咲きはじめます。 | |
ヤエムグラ(八重葎)
アカネ目 アカネ科 ヤエムグラ属Galium spurium var. echinospermon 越年草 | |
![]() |
![]() |
名前のように8枚の細い葉が囲むように茎につきます。
ただし本当の葉は2枚。 6枚は托葉が変化したものです。 種子はひっつき虫。 | |
![]() |
![]() |
散形花序で小さな白い花がたくさんつくのはセリ科の特徴。
2回羽状複葉もセリ科らしい特徴です。 | |
![]() | |
| |
| |
ハルジオン(春紫苑)Erigeron philadelphicus
キク目 キク科 ムカシヨモギ属多年草 北アメリカ原産の帰化植物 要注意外来生物 日本の侵略的外来種ワースト100 タグ:ハルジオン | |
| |
|
その他の目
被子植物門 双子葉植物綱植物界
黄色い花
被子植物門 双子葉植物綱
キク目
セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)Taraxacum officinale
キク目 キク科 タンポポ属多年草 ヨーロッパ原産の帰化植物 環境省 要注意外来生物 日本生態学会 日本の侵略的外来種ワースト100 タグ:セイヨウタンポポ |
キク目
黄色い花 植物界 被子植物門 双子葉植物綱
キンポウゲ目
キツネノボタン(狐の牡丹)Ranunculus silerifolius
キンポウゲ目 キンポウゲ科 キンポウゲ属多年草 タグ:キツネノボタン |
キンポウゲ目
黄色い花 植物界 被子植物門 双子葉植物綱
その他の目
その他の目
被子植物門 双子葉植物綱植物界
暖かくなって植物の種類が増えるたため白い花ではキク目が霞んでしまいました。
黄色い花では圧倒的ですが、白い花ではナデシコ目。
しかも小さいので見逃していたものも。
毎回毎回新しい発見があります。
タグ♦ 下赤阪の棚田 下赤阪の棚田の2015年
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
タグ: 下赤阪の棚田2015 下赤阪の棚田2015/04 4月の下赤阪の棚田の植物 フジ ノミノツヅリ ツメクサ ツボスミレ ヤエムグラ ヤブニンジン 白い花/SA-tanada

- 関連記事
-
- 下赤阪の棚田の2015年 4月下旬の赤~青・緑色の花 果実編 (2015/05/22)
- 下赤阪の棚田の2015年 4月下旬の白・黄色い花編 (2015/05/19)
- 晩春に咲いた黄色くてまるまったままの花 キンラン (2015/05/16)
スポンサーサイト