【 下赤阪の棚田2015/04】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

下赤阪の棚田の2015年 4月下旬の白・黄色い花編


 4月を迎えた金剛山の麓に広がる下赤阪の棚田。

 日本の棚田百選に選ばれた棚田です。

 ビオトープでは多くの花が咲きはじめ、種類も増えてきました。




田起こしが住んで雰囲気が変わった4月下旬の下赤阪の棚田




すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
まとめて見るタグ:4月の下赤阪の棚田の植物



植物界
白い花
被子植物門 双子葉植物綱
マメ目
フジ(藤)Wisteria floribunda の白花品種
マメ目 マメ科 フジ属
蔓性落葉樹
別名:ノダフジ(野田藤)
フジの花は淡紫色。

ときおり白っぽい花もみかけますが、これは完全に白ですので、白花の園芸品種でしょう。
スズメノエンドウ(雀野豌豆)Vicia hirsuta
マメ目 マメ科 ソラマメ属
蔓性越年草
タグ:スズメノエンドウ
シロツメクサ(白詰草)Trifolium repens
マメ目 マメ科 シャジクソウ属
多年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
タグ:シロツメクサ
マメ目
白い花 被子植物門 双子葉植物綱
ナデシコ目
ノミノツヅリ(蚤の綴り)Arenaria serpyllifolia
ナデシコ目 ナデシコ科 ノミノツヅリ属
越年生草本
ハコベやオランダミミナグサに似た花はナデシコ科。

ただ花の大きさは5ミリほど。

草丈も10センチあるかないか。

見逃してしまうほど小さい植物です。

ということで、去年は見逃していたようです。
ツメクサ(爪草)Sagina japonica
ナデシコ目 ナデシコ科 ツメクサ属
一年生植物
「ツメクサ」というとシロツメクサの仲間のようですが、あちらは「白詰草」。
物を送る時に詰め物に使われていたことが由来。

こちらは「爪草」。
葉が鳥の爪に似ていることが由来。

小さな草です。
コハコベ (小繁縷) Stellaria media
ナデシコ目 ナデシコ科 ハコベ属
越年草
北アメリカ原産
タグ:コハコベ
ナデシコ目
白い花 被子植物門 双子葉植物綱
その他の目
ツボスミレ(坪菫)Viola verecunda
スミレ目 スミレ科 スミレ属
多年草
別名が「ニョイスミレ」ですが、そちらのほうが有名かもしれません。

ほかのスミレが終わった頃に咲きはじめます。
ヤエムグラ(八重葎)
Galium spurium var. echinospermon
アカネ目 アカネ科 ヤエムグラ属
越年草
名前のように8枚の細い葉が囲むように茎につきます。

ただし本当の葉は2枚。
6枚は托葉が変化したものです。

種子はひっつき虫。
ヤブニンジン(藪人参)Osmorhiza aristata
セリ目 セリ科 ヤブニンジン属
多年草
散形花序で小さな白い花がたくさんつくのはセリ科の特徴。

2回羽状複葉もセリ科らしい特徴です。
タネツケバナ(種漬花)Cardamine scutata
アブラナ目 アブラナ科 タネツケバナ属
越年草
長角果
タグ:タネツケバナ
ミチタネツケバナ(道種漬花)Cardamine hirsuta
アブラナ目 アブラナ科 タネツケバナ属
越年草
タグ:ミチタネツケバナ
ハルジオン(春紫苑)Erigeron philadelphicus
キク目 キク科 ムカシヨモギ属
多年草
北アメリカ原産の帰化植物
要注意外来生物
日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:ハルジオン
ヒメウズ(姫烏頭)Semiaquilegia adoxoides
キンポウゲ目 キンポウゲ科 ヒメウズ属
多年草
タグ:ヒメウズ
クサイチゴ(草苺)Rubus hirsutus
バラ目 バラ科 キイチゴ属
落葉小低木
別名:ワセイチゴ
タグ:クサイチゴ
その他の目
被子植物門 双子葉植物綱
白い花
植物界
黄色い花
被子植物門 双子葉植物綱
キク目
セイヨウタンポポ(西洋蒲公英)Taraxacum officinale
キク目 キク科 タンポポ属
多年草
ヨーロッパ原産の帰化植物
環境省 要注意外来生物
日本生態学会 日本の侵略的外来種ワースト100
タグ:セイヨウタンポポ
カンサイタンポポ(関西蒲公英)Taraxacum japonicum
キク目 キク科 タンポポ属
多年草
タグ:カンサイタンポポ
オオジシバリ(大地縛り)Ixeris debilis
キク目 キク科 ニガナ属
多年草
タグ:オオジシバリ
オニタビラコ(鬼田平子)Youngia japonica
キク目 キク科 オニタビラコ属
一年草
タグ:オニタビラコ
キク目
黄色い花 植物界 被子植物門 双子葉植物綱
キンポウゲ目
キツネノボタン(狐の牡丹)Ranunculus silerifolius
キンポウゲ目 キンポウゲ科 キンポウゲ属
多年草
タグ:キツネノボタン
ウマノアシガタ(馬の足形)Ranunculus japonicus
キンポウゲ目 キンポウゲ科 キンポウゲ属
多年草
タグ:ウマノアシガタ
クサノオウ(瘡の王)Chelidonium majus
キンポウゲ目 ケシ科 クサノオウ属
越年草
タグ:クサノオウ
キンポウゲ目
黄色い花 植物界 被子植物門 双子葉植物綱
その他の目
アブラナ(油菜)Brassica rapa
アブラナ目 アブラナ科 アブラナ属
二年草
食用作物
別名:ナノハナ(菜の花),ナタネ(菜種)
タグ:アブラナ
イヌガラシ(犬芥子)Rorippa indica
アブラナ目 アブラナ科 イヌガラシ属
多年草
タグ:イヌガラシ
カタバミ(酢漿草,片喰)Oxalis corniculata
カタバミ目 カタバミ科 カタバミ属
多年草
タグ:カタバミ
ヘビイチゴ(蛇苺)Potentilla hebiichigo
バラ目 バラ科 ヘビイチゴ属
多年草
タグ:ヘビイチゴ
その他の目
被子植物門 双子葉植物綱
黄色い花
植物界



 暖かくなって植物の種類が増えるたため白い花ではキク目が霞んでしまいました。

 黄色い花では圧倒的ですが、白い花ではナデシコ目。

 しかも小さいので見逃していたものも。

 毎回毎回新しい発見があります。



タグ♦ 下赤阪の棚田 下赤阪の棚田の2015年

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田2015下赤阪の棚田2015/044月の下赤阪の棚田の植物フジノミノツヅリツメクサツボスミレヤエムグラヤブニンジン白い花/SA-tanada

関連記事
スポンサーサイト



theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS