【 下赤阪の棚田201411】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

下赤阪の棚田の2014年 11月下旬の脊椎動物編


 11月の棚田ビオトープの生き物の最後は、脊椎動物たちです。




運動公園から見た冬の下赤阪の棚田



すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
タグ:11月の下赤阪の棚田の動物



動物界
脊索動物門 脊椎動物亜門
鳥綱
カワラヒワ(河原鶸)
Carduelis sinica
スズメ目 アトリ科 ヒワ属
留鳥
スズメくらい
タグ:カワラヒワ

留鳥と言いつつこの棚田ではめったに出会いません。

ピントが手前の枝に合ってしまいました。
キジ(雉子,雉)
Phasianus versicolor
 のオス
キジ目 キジ科 キジ属
カラスより大きい
留鳥
タグ:キジ

キジは時折見かけますし、声も時々聞きます。
鳥綱
動物界 脊索動物門 脊椎動物亜門
哺乳綱
イノシシ(猪,豬)Sus scrofa の足跡
鯨偶蹄目 イノシシ科 イノシシ属
「偶蹄目」と言われるように足跡の指は、通常2本。
ふんばるときは4本。

上のは4本なのでぬかるみでふんばっているのかもしれません。

右のは2本ですので普通に歩いているのかも。
上はイノシシが棚田を荒らしたと思われる跡。
足跡と同じ所にありました。

田畑ではイノシシは害獣。

下赤阪の棚田でも右のように電気柵でイノシシの侵入を阻止していますが、時には失敗するようです。
哺乳綱
動物界 脊索動物門 脊椎動物亜門
動物界



 11月というと稲刈りも終わって暦の上では冬。

 まだまだ盛んに生き物たちが活動していました。

 さて、12月はどうなるでしょうか。

 おたのしみに。



タグ♦ 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会


田んぼの生き物400 (ポケット図鑑)

新品価格
¥1,080から
(2015/2/10 22:41時点)

棚田学入門

新品価格
¥2,484から
(2015/2/10 22:52時点)

虫こぶハンドブック

新品価格
¥1,296から
(2015/2/10 22:44時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田の2014年下赤阪の棚田201411カワラヒワキジイノシシ11月の下赤阪の棚田の動物野鳥アニマルトラック田んぼの生き物下赤阪の棚田

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2014年 11月下旬の節足動物編2・環形動物編


 11月、冬の下赤坂の棚田ビオトープで出会った生き物たち。

 その無脊椎動物編の続きです。



この記事にはの画像があります。






裏棚田から嶽山をみる




すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
タグ:11月の下赤阪の棚田の動物



動物界
節足動物門
六脚亜門 昆虫綱 新翅節
内翅上目
ヨツボシモンシデムシ(四星紋死出虫)
Nicrophorus quadripunctatus
甲虫目 シデムシ科 Nicrophorus属
「シデムシ」の仲間は、動物の死骸や糞などを食べます。

もちろん、このシデムシもそうです。

そんな虫が稲刈りの終わった田んぼにどうしてやってきたのかは、わかりません。

実はなんとなく立ち寄っただけ?
セイヨウミツバチ(西洋蜜蜂)Apis mellifera
ハチ目 ミツバチ科 ミツバチ属
はちみつを集めてくれるミツバチ。

名前のように養蜂のために日本に持ち込まれました。

棚田では日本在来種のニホンミツバチの方をよく見かけます。

一般に野生化はしないと言われていますので、近くに養蜂家の巣箱があるのかもしれません。

簡単な見分け方は、腹部が黄色っぽくいかにもミツバチっぽいのがセイヨウミツバチ。

腹部が黒っぽくて、なんとなくワイルドなミツバチっぽいのがニホンミツバチ。
クヌギハケツボタマフシ(櫟葉毛壺玉五倍子)
〈ヌギハケツボタマバチ(櫟葉毛壺玉蜂)
 Neuroterus nawai
 ハチ目 タマバチ科 Neuroterus属〉
何やら得体のしれない物体。
まるでカイガラムシのようですが、植物の一部です。

中に寄生した虫が入っている「虫嬰(ちゅうえい)」や「虫こぶ」と言われるもの。

虫が寄生することで植物がつくりだしたものですが、寄生する虫の種類によって形が変わりますので、虫がつくらせているものかもしれません。

この虫こぶの名前が「クヌギハケツボタマフシ」。
寄生している虫が「ヌギハケツボタマバチ」。
名前のようにクヌギの葉にできます。
内翅上目
節足動物門 六脚亜門 昆虫綱 新翅節
外翅上目
オオヨコバイ(大横這)Cicadella viridis
カメムシ目 ヨコバイ科 オオヨコバイ亜科
1センチあるかないかの小さな虫。

セミの仲間で同じように植物の樹液を吸います。

そして鳴きますが、人間の耳には聞こえない音だそうです。

聞こえたら、田んぼや畑はとてもうるさくなるでしょう。
外翅上目
節足動物門 六脚亜門 昆虫綱 新翅節
多新翅上目
コカマキリ(小蟷螂) Statilia maculata
カマキリ目 カマキリ科 Statilia属
その名の通り小さなカマキリ。

でも枯れ草のような色なので、緑色のオオカマキリほど人気はないかもしれません。
コバネイナゴ(小翅稲子)
Oxya yezoensis
バッタ目
バッタ科
イナゴ属
タグ:コバネイナゴ

下赤阪の棚田では名前の通りお馴染みのイナゴです。
多新翅上目
六脚亜門 昆虫綱 新翅節
動物界 節足動物門 
鋏角亜門 蛛形綱
シボグモAnahita fauna
クモ目 シボグモ科 シボグモ属
種はちがっているかもしれませんが、巣を作らない、走りまわり系のクモなのはまちがいないと思います。

クモというと巣を張るクモを想像するかもしれませんが、このように走り回り系のクモは少なくありません。

草むらで立ち止まって花や葉の上をじっくり見てみると、意外とたくさん見つかるかもしれません。
ジョロウグモ(女郎蜘蛛)Nephila clavata
クモ目 ジョロウグモ科 ジョロウグモ属
タグ:ジョロウグモ
鋏角亜門 蛛形綱
節足動物門
動物界



動物界
環形動物門 貧毛綱
イトミミズ(糸蚯蚓)Tubifex tubifex
イトミミズ科 イトミミズ属
金魚の餌にされるイトミミズです。

泥の中から体を出してゆらゆらするのにアカムシなどがありますが、いかにもしなやかそうなからだから、ミミズとしました。
フトミミズ (太蚯蚓)
Pheretima
ナガミミズ目 フトミミズ科 フトミミズ属
タグ:フトミミズ

この時期になると何故か集水桝に沈んでいるフトミミズ。

ミミズは水中で窒息することはありませんが、太陽の光には弱いので、弱っているようです。
環形動物門 貧毛綱
動物界



 11月下旬といえども前回と合わせてこんなに虫がいました。

 寒くなると動けなくなるというのに、ギリギリまで食べ物を探しているのかもしれません。



タグ♦ 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会


田んぼの生き物400 (ポケット図鑑)

新品価格
¥1,080から
(2015/2/10 22:41時点)

棚田学入門

新品価格
¥2,484から
(2015/2/10 22:52時点)

虫こぶハンドブック

新品価格
¥1,296から
(2015/2/10 22:44時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田の2014年下赤阪の棚田201411ヨツボシモンシデムシセイヨウミツバチヌギハケツボタマバチオオヨコバイコカマキリシボグモイトミミズ11月の下赤阪の棚田の動物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2014年 11月下旬の動物 チョウ目・ハエ目編


 暦の上ではもう冬ですが、まだまだ虫を見かけるのが11月。

 下赤阪の棚田ビオトープでも、いろいろな虫たちと出会えました。



この記事にはの画像があります。






下赤阪のヘアピン棚田




すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
タグ:11月の下赤阪の棚田の動物



動物界
節足動物門 昆虫綱
新翅節
内翅上目
ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)Argyreus hyperbius
 のオス
チョウ目 タテハチョウ科 ツマグロヒョウモン属
タグ:ツマグロヒョウモン
ちょっと薄めたような色の翅(はね)の裏側ですが、表側はこんなにきれいな豹紋(ひょうもん)です。

メスは前翅の端が濃紺色と白色なのですが、まだここでは出会っていません。
ヤマトシジミ(大和小灰蝶,大和蜆蝶)
Pseudozizeeria maha のオス
チョウ目 シジミチョウ科 ヤマトシジミ属
タグ:ヤマトシジミ
ちょうど翅の表と裏を写すことができました。

表と裏では別のチョウみたいに雰囲気が変わります。

構造色なのでしょうか、図鑑などとちょっと色がちがいます。

シジミチョウですので、小さなチョウです。
キハラゴマダラヒトリ(黄腹胡麻斑燈取蛾)
Spilosoma lubricipedum sangaicum の幼虫?
チョウ目 ヒトリガ科 Spilosoma属
同じ属のアカハラゴマダラヒトリかもしれません。

名前のように、成虫は腹部が黄色いか赤いかが見分けるポイントになります。

幼虫も背中の線が黄色いか赤いかで見分けられるようです。
センチニクバエ(雪隠肉蠅)Boettcherisca peregrina
ハエ目 ニクバエ科 Boettcherisca属
どこにでもいるハエ。
多分「ハエ」と言葉からイメージするハエだと思います。

「せんち」は「雪隠(せっちん)」のことで、「雪隠」はトイレのこと。
センチコガネと同じ由来です。

でもセンチコガネのようにきれいでないから人気がない?
ヨモギクキワタフシ(蓬茎綿五倍子)
〈ヨモギワタタマバエ(蓬綿玉蝿)
 Rhapalomyia giraldii の虫嬰〉
ハエ目 タマバエ科 Rhapalomyia属
このフワフワとしたものは、虫が寄生することで植物が変化したもの。
ということで、見えているのは虫じゃなくて植物。
「虫こぶ」「虫嬰(ちゅうえい)」といいます。

「ヨモギクキワタフシ」はこの虫こぶの名前。
寄生している虫が「ヨモギワタタマバエ」です。

このように虫こぶは独自の名前を持っています。
チョンジンヒメヒラタアブ(ちょんじん姫平田虻)
Sphaerophoria chongjini
ハエ目 ハナアブ科 ヒメヒラタアブ属
人を刺さないハナアブの一種。

ほかのヒメヒラタアブの可能性もあります。
ホソヒラタアブ(細扁虻)Episyrphus balteatus
ハエ目 ハナアブ科 ホソヒラタアブ属
タグ:ホソヒラタアブ
内翅上目
新翅節
節足動物門 昆虫綱
動物界



 動物編はまだ続きます。

 次も虫が登場します!



タグ♦ 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会


日本の昆虫1400 (1) チョウ・バッタ・セミ (ポケット図鑑)

新品価格
¥1,296から
(2015/2/3 00:05時点)

イモムシハンドブック 3

新品価格
¥1,512から
(2015/2/3 00:06時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田の2014年下赤阪の棚田201411キハラゴマダラヒトリセンチニクバエヨモギワタタマバエヨモギクキワタフシチョンジンヒメヒラタアブツマグロヒョウモンヤマトシジミ11月の下赤阪の棚田の動物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2014年 11月下旬の果実〉液果・偽果編


 今回は液果。

 水分が多めの果実です。

 実というよりも種といった感じの乾果とちがい、いかにも「実」って感じのものがあらわれます。

 「くだもの」と呼ばれるものには、液果ともう一つ紹介する偽果がたくさん含まれます。




曲がりながら棚田が続いています




すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
タグ:11月の下赤阪の棚田の植物



植物界 被子植物門
果実 〉液果 えきか:汁気の多い果実
〉〉核果 かくか:種が硬い殻に覆われている液果
 双子葉植物綱

ヒサカキ(姫榊)Eurya emarginata

ツツジ目 モッコク科 ヒサカキ属
常緑高木
タグ:ヒサカキ
広葉樹の里山の林床ではよくある樹木。

名前の通りサカキに近い樹木ですが、名前に「姫」がついているようにサカキより小ぶりの葉。

サカキは寺社などで神仏への供え物として利用されますが、サカキがないような地域ではヒサカキが使われることもあります。

野鳥が身を食べるようなので、糞と一緒にすれられたものが芽を出したのかもしれません。

ヤマハゼ(山黄櫨)
Toxicodendron
 sylvestre

ムクロジ目
ウルシ科
ウルシ属
落葉小高木
タグ:ヤマハゼ

ウルシほどではありませんが、かぶれることもありますのでご注意ください。

アオツヅラフジ(青葛藤)Cocculus orbiculatus

キンポウゲ目 ツヅラフジ科 アオツヅラフジ属
蔓性落葉木本
果実の多量摂取は有害
タグ:アオツヅラフジ

ヘクソカズラ(屁糞葛)
Paederia scandens

リンドウ目
アカネ科
ヘクソカズラ属
蔓性多年草
異臭あり
タグ:ヘクソカズラ
双子葉植物綱
〉〉核果
果実〉液果
〉〉漿果 しょうか:種が硬い殻に覆われていない液果
植物界 被子植物門 双子葉植物綱

ポンカン(椪柑、凸柑) ?
Citrus reticulata var poonensis

ムクロジ目 ミカン科 ミカン属
常緑低木
中国原産の食用作物
ミカンよりも大きく、頭に膨らみがあることからポンカンとしました。

デコポンににているのは、ミカンとポンカンを交配させたものだから。

ただ、ポンカンは温かいところを好むので、ちがうかもしれません。

ウンシュウミカン(温州蜜柑)Citrus unshiu

ムクロジ目 ミカン科 ミカン属
常緑低木
日本原産と思われる果樹
タグ:ウンシュウミカン

カキノキ(柿の木)Diospyros kaki

ツツジ目 カキノキ科 カキノキ属
落葉低木
未熟な果実は有毒の可能性
タグ:カキノキ

サネカズラ(実葛)
Kadsura japonica

アウストロバイレヤ目
マツブサ科
サネカズラ属
蔓性常緑木本
液果の集合果
タグ:サネカズラ

10月にはまだ緑だった実が赤く熟しました。
双子葉植物綱
〉〉真正液果
果実 〉液果
植物界 被子植物門



植物界 被子植物門
果実 〉偽果 ぎか:子房以外が大きくなった果実
〉〉瓜状果 うりじょうか:果肉の中に種が沢山入っている偽果
 双子葉植物綱

キカラスウリ(黄烏瓜)
Trichosanthes kirilowii var. japonica

ウリ目 ウリ科 カラスウリ属
蔓性多年草
タグ:キカラスウリ
まだ緑色をしている時にはほかのウリ類と同じように漬物などにして食べることもできます。

よく似た植物にカラスウリがありますが、実は朱色になります。
双子葉植物綱
〉〉瓜状果
果実 〉偽果
植物界 被子植物門



 液果と偽果の二大果物が登場ですが、液果の殿様カキはありますが、偽果果物の王様のリンゴはありません。
 残念ですが。



タグ♦ 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田の2014年下赤阪の棚田201411果実/SA-tanada液果/SA-tanada偽果/SA-tanadaキカラスウリヒサカキポンカンサネカズラ11月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2014年 11月下旬の果実〉乾果〉〉裂開果編


 11月、下赤阪の棚田。

 冬の棚田ビオトープでは昆虫は少なくなりましたが、植物の実はたくさん。

 動物に食べてもらおうと言うのでしょうか。

 でもおいしくなさそうで、食べるところも多くない実もたくさんあります。




稲株が並ぶ冬の下赤阪の棚田




すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
タグ:11月の下赤阪の棚田の植物



植物界 被子植物門
果実 〉乾果 かんか:汁気の少ない果実
〉〉裂開果 れっかいか:熟すと割れる乾果
〉〉〉蒴果 さくか:熟すと放射状に分かれる裂開果
 双子葉植物綱
ウツギ(空木)
Deutzia crenata
バラ目
アジサイ科
ウツギ属
落葉低木
別名:ウノハナ(卯の花)
タグ:ウツギ

初夏に白い花を咲かせます。
ソシンロウバイ
(素心蝋梅)
Chimonanthus praecox
 f. concolor
クスノキ目
ロウバイ科
ロウバイ属
落葉低木
壺状果
タグ:ソシンロウバイ

1月に黄色い花が咲きますが、その頃になっても実は残っています。
オオニシキソウ(大錦草)
Euphorbia nutans
キントラノオ目
トウダイグサ科
トウダイグサ属
一年草
アメリカ原産の帰化植物
タグ:オオニシキソウ

雌花の柱頭が残っていて花のようにも見えますが、花には白くて小さい花弁があります。
双子葉植物綱
〉〉〉蒴果
果実〉乾果〉〉裂開果
〉〉〉角果 かくか:熟すと左右に分かれる裂開果
植物界 被子植物門 双子葉植物綱
アキノタネツケバナ(秋の種浸け花)
Cardamine autumnalis
アブラナ目 アブラナ科 タネツケバナ属
一年草
タグ:アキノタネツケバナ
双子葉植物綱
〉〉〉角果
果実〉乾果〉〉裂開果
〉〉〉蓋果 がいか:熟すと上部が蓋のように取れる裂開果
植物界 被子植物門 双子葉植物綱
オオバコ(大葉子)Plantago asiatica
シソ目 オオバコ科 オオバコ属
多年草
別名:車前草
タグ:オオバコ
踏まれても踏まれても枯れない強い雑草。
年中ロゼット状で目立ちませんが、いろんなところに生えています。
双子葉植物綱
〉〉〉蓋果
〉〉裂開果
果実 〉乾果
植物界 被子植物門



 前回と合わせて乾燥している乾果を集めました。

 見るからに食べるところがなさそうです。

 次は水分が多い液果。

 食用になるものがでてきますが、それだけではありません。



タグ♦ 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田の2014年下赤阪の棚田201411果実/SA-tanada乾果/SA-tanada裂開果/SA-tanadaウツギソシンロウバイオオニシキソウオオバコ11月の下赤阪の棚田の植物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2014年 11月下旬の果実〉乾果〉〉閉果編


 11月の下赤阪の棚田。

 日本の棚田百選にも選ばれた大阪唯一の村の棚田です。

 実りの秋というように、いろいろな実がなっていました。

 ただし、山菜にもならないようなものばかりですが。




稲刈りが終わっても緑色の棚田




すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
タグ:11月の下赤阪の棚田の植物



植物界 被子植物門
果実 〉乾果 かんか:汁気の少ない果実
〉〉閉果 へいか:熟しても割れない乾果
〉〉〉痩果 そうか:皮と種がわかれない閉果
 双子葉植物綱
コウゾリナ(剃刀菜)
Picris hieracioides
 ssp. japonica
キク目
キク科
コウゾリナ属
越年草
タグ:コウゾリナ

綿毛が羽毛のように細かく分かれるのが特徴です。

タンポポなどは分かれていない1本の毛がたくさんついています。
コシロノセンダングサ
(小白の栴檀草)
Bidens pilosa var. minor
キク目
キク科
センダングサ属
一年草
熱帯から暖帯の原産
タグ:コシロノセンダングサ

コセンダングサの変種。
アイノコセンダングサ
(合の子栴檀草)
Bidens pilosa
 var. intermedia
キク目
キク科
センダングサ属
一年草
タグ:アイノコセンダングサ

コシロノセンダングサとコセンダングサの雑種とされます。
アキカラマツ
(秋唐松,秋落葉松)
Thalictrum minus
var. hypoleucum
キンポウゲ目
キンポウゲ科
カラマツソウ属
多年草
タグ:アキカラマツ

9月にはまだ緑だった実が熟していました。
ワレモコウ
(吾亦紅,吾木香)
Sanguisorba officinalis
バラ目
バラ科
ワレモコウ属
多年草
タグ:ワレモコウ
双子葉植物綱
>>>痩果
植物界 被子植物門 果実〉乾果〉〉閉果
〉〉〉胞果 ほうか:種と皮が分かれる閉果
双子葉植物綱
ヒナタイノコヅチ(日向猪子槌)
Achyranthes bidentata var. fauriei
ナデシコ目 ヒユ科 イノコヅチ属
多年草
同じ仲間にヒカゲイノコヅチ(和名:イノコヅチ)があります。

名前のように、日陰を好むのがヒカゲイノコヅチ。
日なたを好むのが、このヒナタイノコヅチ。
双子葉植物綱
〉〉〉胞果
〉〉閉果
果実 〉乾果
植物界 被子植物門



 果実はいろいろありますが、食べられそうなのはありません。

 今、こんなに食べられる果実が多いのは、品種改良と交流のおかげですね。



タグ♦ 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会


身近な草木の実とタネハンドブック

新品価格
¥1,944から
(2015/1/23 22:27時点)

美味しい木の実ハンドブック

新品価格
¥1,512から
(2015/1/23 22:29時点)

野鳥と木の実ハンドブック

新品価格
¥1,296から
(2015/1/23 22:30時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田の2014年下赤阪の棚田20141111月の下赤阪の棚田の植物果実/SA-tanada乾果/SA-tanada閉果/SA-tanadaヒナタイノコヅチコウゾリナアキカラマツワレモコウ

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田の2014年 11月下旬の白い花・青~赤い花編


 11月の棚田ビオトープの生き物の植物編。

 黄色い花では圧倒的だったキク科でした。

 今回は白い花が登場。

 果たしてキク科は今回も圧倒的でしょうか。




コスモスと11月の棚田




すでに紹介している生き物については、一部画像や説明等を省いていますので、
画像や説明等のあるページへのリンクをつけています。
タグ:11月の下赤阪の棚田の植物



植物界
白い花
被子植物門 双子葉植物綱
キク目

ヨメナ(嫁菜)Aster yomena

キク目 キク科 シオン属
多年草
タグ:ヨメナ
野菊は種類が多く、似ているのも多いのが特徴。

ということで、まちがっている可能性は決して低くありません。

ハキダメギク(掃溜菊)Galinsoga quadriradiata

キク目 キク科 コゴメギク属
一年生
タグ:ハキダメギク

ヒメジョオン(姫女苑)Erigeron annuus

キク目 キク科 ムカシヨモギ属
一年草
タグ:ヒメジョオン

オオハルシャギク(大春車菊)Cosmos bipinnatus

キク目 キク科 コスモス属
一年草
メキシコ原産の園芸植物
タグ:オオハルシャギク

コシロノセンダングサ(小白の栴檀草)
Bidens pilosa var. minor

キク目 キク科 センダングサ属
一年草
コセンダングサの変種
熱帯から暖帯の原産
タグ:コシロノセンダングサ
5枚の大きい花びらでセンダングサというより、コスモスの仲間のように見えます。

でも、果実を見ると、細長ひっつき虫型がまとまっているところは、立派なセンダングサの仲間です。

ややこしい名前ですので、漢字をよく見てみましょう。
キク目
白い花 被子植物門 双子葉植物綱
その他の目

ミドリハコベ(緑繁縷)Stellaria neglecta

ナデシコ目 ナデシコ科 ハコベ属
越年草
タグ:ミドリハコベ
ハコベも似たものが多いですが、花柱(メシベの先)が3つに分かれているので、ミドリハコベかコハコベ
5つだったらウシハコベ

茎が緑色なのでミドリハコベ、としました。

春の七種の「はこべら」とされることもあります。

イヌホオズキ(犬酸漿)Solanum nigrum

ナス目 ナス科 ナス属
一年草
タグ:イヌホオズキ
名前は「ホオズキ」ですが、実は小さな加茂茄子みたいな黒くて丸い形をしています。
ナス属の例に漏れず毒があるので食べないように。
ナスはもちろんトマトやジャガイモのように野菜になっているものは食用可です。

アキノタネツケバナ(秋の種浸け花)Cardamine autumnalis

アブラナ目 アブラナ科 タネツケバナ属
一年草
タグ:アキノタネツケバナ

ビワ(枇杷)Eriobotrya japonica

バラ目 バラ科 ビワ属
常緑高木
タグ:ビワ
その他の目
被子植物門 双子葉植物綱
白い花
植物界
赤・ピンク色の花
被子植物門 双子葉植物綱

オオハルシャギク(大春車菊)Cosmos bipinnatus

キク目 キク科 コスモス属
一年草
メキシコ原産の園芸植物
一般名:コスモス
タグ:オオハルシャギク
今年も中学校側でコスモスがたくさん咲いていました。
白、薄いピンク、濃いピンクといろいろですが、濃い目のピンクが目立つようです。

イヌタデ(犬蓼)Persicaria longiseta

ナデシコ目 タデ科 ソバカズラ属
一年草
タグ:イヌタデ
被子植物門 双子葉植物綱
赤い花
植物界
赤紫色の花
被子植物門 双子葉植物綱

キツネノマゴ(狐の孫)Justicia procumbens

シソ目 キツネノマゴ科 キツネノマゴ属
一年草
タグ:キツネノマゴ

ホトケノザ(仏の座)Lamium amplexicaule

シソ目 シソ科 オドリコソウ属
越年草
タグ:ホトケノザ
被子植物門 双子葉植物綱
赤紫色の花
植物界
紫色の花
被子植物門 双子葉植物綱

トキワハゼ(常磐爆)Mazus pumilus

シソ目 ハエドクソウ科 サギゴケ属
一年草
タグ:トキワハゼ

ヤマハッカ(山薄荷)Isodon inflexus

シソ目 シソ科 ヤマハッカ属
多年草
タグ:ヤマハッカ
被子植物門 双子葉植物綱
紫色の花
植物界
青い花
被子植物門 双子葉植物綱

ヨメナ(嫁菜)Aster yomena

キク目 キク科 シオン属
多年草
タグ:ヨメナ
青みがかっているタイプ。
ところがいつも使っているコンデジ(コンパクトデジカメ)では再現が今ひとつ。
かといって、レタッチソフトで色を変えるというのもどうかと思いますし。
残念。

オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)Veronica persica

シソ目 オオバコ科 クワガタソウ属
越年草
ヨーロッパ原産
別名:瑠璃唐草
タグ:オオイヌノフグリ
双子葉植物綱 被子植物門
青い花
植物界



 黄色い花ほどではありませんが、予想通り白い花ではキク科が圧倒的。

 三大雑草のひとつ、マメ科も紫系では結構目立っていますが、ほぼ年中何かが咲いているという点では、キク科にかないそうにありません。



タグ♦ 下赤阪の棚田の2014年 下赤阪の棚田

■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
ACRES_棚田の主な役割と「百選」の選定方法
一般社団法人 地域環境資源センター 農村環境部


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田の2014年下赤阪の棚田20141111月の下赤阪の棚田の植物ヨメナコシロノセンダングサミドリハコベオオハルシャギクノコンギクイヌホオズキ白い花

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS