【 下赤阪の棚田201310】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

金剛山が育む棚田の生き物 下赤阪の棚田2013年10月上旬 その1 双子葉植物編


 6月に田植えを行った下赤阪の棚田も4ヶ月がすぎていよいよ稲刈りの季節になりました。

 棚田によって田植えの時期が違ったようで、稲刈りの時期もバラバラ。

 狩り終わった田んぼとこれからの田んぼが入れ混じった10月上旬の、棚田で出会った生き物たちの双子葉植物(そうしようしょくぶつ)編です。




稲刈りが始まった下赤阪の棚田




 「双子葉植物」は、簡単に言うと双葉がある植物。
 種から最初に葉が2枚一緒に出る植物です。

 ただ、最初の葉が種の中に残っていることもありますので、見た目ではわからないこともあります。







植物界
被子植物門
双子葉植物綱
キク目

シオン(紫苑)

キク科 シオン属
多年草


画像では白くなっていますが、実際はほのかな紫色をしています。

アメリカセンダングサ(あめりか栴檀草)

キク科 センダングサ属
一年草
北アメリカ原産
掲載:P298

小さな種はひっつき虫になります。
これは花が終わって実が熟している最中のようです。

外来生物法の要注意外来生物に指定されています。


コセンダングサ(小栴檀草)

キク科 センダングサ属
一年草
北アメリカ原産


名前には「小」がついていますが、実際はアメリカセンダングサと変わらない大きさ。

こちらも外来生物法の要注意外来生物に指定されています。

コウゾリナ(剃刀菜)? キク科 コウゾリナ属
二年草


ちょっと自信はありません。
花の形やかたい毛が生えている葉や茎などの特徴が合います。
夏の花として扱われるようですが、花期は長いのでなんとかぎりぎり間にあったという感じです。

オオハルシャギク(大春車菊)

キク科 コスモス属
一年草

見たとおり、「コスモス」と呼ばれている花です。

中学校側の斜面で咲いていました。


ハキダメギク(掃溜菊)

キク科 コゴメギク属
一年生


名前の由来は、命名者の牧野富太郎さんが掃き溜めで発見したため。
多くの新種の植物を発見し、命名した方ですが、「イヌノフグリ」同様、「ええ~~~」って感じネーミングシリーズの一つ。
気まぐれなのか、あまりにもたくさんに名前をつけたのでめんどくさくなったのか、どうなのでしょうか。

ホソバアキノノゲシ(細葉秋の野芥子)

キク科 アキノノゲシ属
越年草


花弁がちょっと薄めの黄色いキク科の花です。

シソ目

アキノタムラソウ(秋の田村草)

シソ目 シソ科 アキギリ属
多年草

見るからにシソ科っぽい花です。
結構花期は長く、いつ行っても咲いています。


キツネノマゴ(狐の孫)

シソ目 キツネノマゴ科 キツネノマゴ属
一年草
掲載:P290

こちらも花期は長くいつ行っても咲いていますが、たいてい花穂の中の1つだけ。
1つずつ順番に咲いていくので花期が長いのでしょう。


オオバコ(大葉子)

オオバコ科 オオバコ属
多年草
別名:車前草
掲載:P271

きれいに咲いていました。
踏みつけに強いので、他の雑草が生えないような道端でも平気で生えます。


タデ目

イタドリ(虎杖,痛取)

タデ科 ソバカズラ属
多年草


一番上が花。
その下が実。

近い種類にオオイタドリがありますが、葉の付け根(葉柄側)がまっすぐになっているのがイタドリ。
凹んでハート型になっているのがオオイタドリ。

イヌタデ(犬蓼)

タデ科 ソバカズラ属
一年草
掲載:P256

オオバコくらいの小さい雑草で、あちこちで咲いていました。


ブナ目

クヌギ(櫟,椚,橡)

ブナ科 コナラ属
落葉高木

まだまだ殻斗(かくと)に緑色が残っています。


クリ(栗)

ブナ科 クリ属
落葉高木

見るからにクリって感じで転がっていました。
普通のクリの大きさでしたので、野生のシバグリではなく栽培用のクリのようです。


その他の目

イヌホオズキ(犬酸漿)

ナス目 ナス科 ナス属
一年草

花を見てわかるようにナスの仲間で、ナスと同じナス属。
名前にあるホオズキはナス科ですがホオズキ属。
実もホオズキというよりも小さいナスのようです。
名前に「イヌ」がつくのは役に立たないということ。
食用のナスと違って毒があります。


カタバミ(酢漿草,片喰)

カタバミ目 カタバミ科 カタバミ属
多年草
掲載:P248

掘り返された球根はバラけ、種は飛び散り、深く埋められても地面の上まで芽を出す繁殖力旺盛な雑草です。
でもカタバミだらけになっていないということは、万能ではないのでしょう。


カナムグラ(鉄葎)の雌花 イラクサ目 アサ科 カラハナソウ属
蔓性一年草

蔓性の植物で、トゲがあるので注意が必要です。


キカラスウリ(黄烏瓜)

ウリ目 ウリ科 カラスウリ属
蔓性多年草


名前の通り実が黄色くなっていました。

カラスウリと違って熟すと甘くて食べることができるようです。

ゲンノウショウコ(現の証拠)

フウロソウ目 フウロソウ科 フウロソウ属
多年草
掲載:P229

こちらも花期の長い花です。
赤花と白花がありますが、ここでは赤花のほうが優勢のようです。


ツリガネニンジン(釣鐘人参)

キキョウ目 キキョウ科 ツリガネニンジン属
多年草
掲載:P291

ツリガネニンジンも花期は長いようですが、時期によって咲いている場所が変わってきます。


ヒメミソハギ(姫禊萩)

フトモモ目 ミソハギ科 ヒメミソハギ属
一年草
掲載:P231

あまり見かけない感じの植物だと思っていたらミソハギ科。
日本には十数種類しかない植物です。
有名なミソハギ科の植物はサルスベリ。
在来種ではありませんが。


ヤブマメ(薮豆)

マメ目 マメ科 ヤブマメ属
蔓性一年草

この花の特徴は、咲かない花(閉鎖花)が地面の下にできること。
もちろんそのまま豆になります。
ちょっと南京豆っぽいですね。


カキノキ(柿の木)

ツツジ目 カキノキ科 カキノキ属
落葉高木

柿もだんだんオレンジ色になってきました。
渋柿ならもっと赤くなるまでおいておけば甘い熟柿(じゅくし)になります。


チャノキ(茶の木)

ツバキ目 ツバキ科 ツバキ属
常緑低木

お茶の花の季節を前に、実も熟してきています。


マルバアメリカアサガオ(丸葉あめりか朝顔)

ナス目 ヒルガオ科 サツマイモ属
蔓性一年草
北アメリカ原産


棚田の周りの笹薮の中で咲いていました。

名前がわからず「謎の花」としていたのですが、ツイッターでご指摘があり、確認しましたところ「マルバアメリカアサガオ」に修正しました。

普通ヒルガオ科の花は花弁の端がまっすぐか、ゆるやかにカーブしてみえるのですが、これは縁が丸くなっているのが特徴です。
それ以外はヒルガオ科っぽいと思っていたのですが、そのとおりでした。



 寒くなってきたとはいえ、まだまだ霜も降りない気温。
 棚田から稲がどんどん刈り取られていますが、花はまだまだ咲いています。


 棚田の生き物10月編はまだまだ続きます。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 10月の下赤阪の棚田の植物果実/SA-tanada植物/SA-tanadaホソバアキノノゲシマルバアメリカアサガオヒメミソハギヤブマメ下赤阪の棚田2013下赤阪の棚田201310棚田の植物1310

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

猛禽も気になる棚田の稲刈り 下赤阪の棚田とノスリ


 稲刈り中の下赤阪(しもあかさか)の棚田。

 大阪南東部の金剛山の麓の棚田です。



稲刈りが進む下赤阪の棚田
稲刈りが進む下赤阪の棚田




 ふと空を見上げると大きな鳥が気流に乗って飛んでいます。

 白くありませんし羽ばたいていないのでサギの類ではありません。

 こういう鳥を見た時にまずチェックするのはカラスかどうか。

 色は黒くないのでカラスではありません。

 次はトビかどうか。

 広げた尾羽(おばね)は扇型(円尾(えんび))なのでトビではありません。
 トビは真ん中がへこんだ凹型(凹尾(おうび))。



棚田の空を舞う猛禽と思われる鳥
棚田の空を舞う猛禽と思われる鳥




 軽く空を舞っている鳥の翼の裏は白い色。

 そして少し角度がついたところに斑(まだら)の模様が。

 よく見ると翼の後の風切羽(かざきりばね)と尾羽に特徴的な縞模様があります。



 これらの特徴を合わせてみると。

 どうやら、ノスリのようです。

 翼の斑模様は「ノスリ斑(はん)」とも呼ばれます。



ノスリ(※)

鳥綱 タカ目 タカ科 ノスリ属
漂鳥
カラスくらい

ノスリ
※「のすり」の漢字は鳥脚に狂(「鳥」の上に「狂」)




 ノスリは渡りはしないけど季節で住む所替える漂鳥(ひょうちょう)、田畑の近くにもやってくる猛禽(もうきん)です。

 猛禽というと小さな鳥を刈るイメージがありますが、ノスリが食べるのはネズミやトカゲヘビなどの小さな脊椎動物(せきついどうぶつ)。

 ですから田畑のような開けた所にやってくるのでしょう。



 見ているとくるくると空を回りながら林の向こうに消えていき、戻ってくることはありませんでした。

 この日も棚田に食べ物を探しに来たところ、稲刈りで人間が多かったのであきらめて別の田んぼに向かったのかもしれません。


 それとも、ノスリも棚田の稲刈りを見に来たのでしょうか。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ノスリカラスくらいの鳥猛禽下赤阪の棚田漂鳥下赤阪の棚田2013下赤阪の棚田201310棚田の動物1310

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

金剛山が育む棚田の稲刈り 下赤阪の棚田2013年10月


 大阪南東部にある大阪唯一の村、千早赤阪村。

 そこにある日本の棚田百選にも選ばれた下赤阪の棚田。

 ちょうど七十二候の第四十八候「水始涸(みず、はじめてかるる)」。
 田んぼの水を干して稲刈りにそなえる時期です。

 6日に「棚田ふるさとファンクラブ」の稲刈りがあるというので行ってみました。



稲刈りがはじまっていた下赤阪の棚田
稲刈りがはじまっていた下赤阪の棚田
※画像スライドできます ⇒⇒


 棚田は田んぼによって稲の色づき具合は違っています。
 田植えの時期も違っていました。

 それは水や日当たりの具合もあるでしょうし、全部同じ人や団体が管理しているわけでもないようなので、ほかにもいろいろとちがいもあるでしょう。

 ということで、稲刈りが終わっているのは下赤阪城址の谷の半分くらいでしょうか。



稲刈りが終わった田んぼのとなりにはまだ黄金色の稲穂
稲刈りが終わった田んぼのとなりにはまだ黄金色の稲穂




 稲刈りの終わった田んぼには丸太を組み合わせた稲木(いなぎ)が作られ、刈り取られた稲の束が掛けられています。
 棚田のお米は自然乾燥のようです。

 昔は自然乾燥が当たり前でしたが、今ではコンバインで刈り取りと同時に脱穀(だっこく)して機械で乾燥するのが当たり前になっています。

 棚田はコンバインが入らないので、自然乾燥なのかもしれません。



稲木に垂れる刈り取られたばかりの稲
稲木に垂れる刈り取られたばかりの稲




 半年稲を育ててきた棚田もそろそろ半年のお休み。

 毎日毎日黄金の稲が刈り取られ、冬の棚田へと変わっていっています。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 下赤阪の棚田棚田田んぼビオトープ稲刈り七十二候水始涸下赤阪の棚田2013下赤阪の棚田201310

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS