棚田を二本足で歩きまわる大きなキジ
大阪唯一の村の千早赤阪村(ちはやあかさかむら)。
大阪に二つしか無い棚田百選のひとつ、下赤阪(しもあかさか)の棚田があります。
田植えが終わった下赤坂の棚田では「ケーン、ケーン」とキジの鳴き声が聞こえます。
キジは平地の藪のあるところにも住みます。
田畑と雑木林が残るようなところだと、住宅街のそばでも住んでいたりします。
でも地面の上で生活する大きな鳥のためか、鳴き声は聞こえても姿はあまりみかけません。
下赤阪の棚田のまわりは雑木林や果樹林に覆われているので、声は聞けても姿は見えないでしょう。

6月の日本の棚田百選の下赤阪の棚田
そう思いながら棚田をロケハンしていると、反対斜面のみかん畑に動くものが。
タヌキ? イノシシ?
とおもったら、鳥です。
キジです。
赤い顔に黒いからだに灰青色と茶褐色の羽。
オスのキジです。
灰青(はいあお)茶褐色(ちゃかっしょく)


棚田のとなり斜面のキジ
棚田の周りにはまだキジがいるようで、ロケハンの途中でばったり出くわしました。
キジは飛ぶのが嫌いなのか走って藪の中に逃げて行きました。
オスのキジの全長(背中をまっすぐに伸ばした時のくちばしの先から尾の先までの長さ)は80cm。
それが田んぼの中を走っていく姿は迫力があります。
キジ(雉子,雉) キジ目 キジ科 キジ属 カラスより大きい 留鳥 生育環境:林のある草原,林のある農耕地, 日本での分布:本州,四国,九州, 日本の国鳥 |
![]() |
長い尾羽を尻尾に見立てると獣脚類の恐竜に……見えない。 いや、オビラプトルの仲間に見えないこともない? 大きさはアビミムスくらい? |
イヌやネコのように体全身を使って走るのではなく、二本足を使って「たったったっ」と走っていく姿は、同じくらいの大きさの鳥のアオサギ(全長90cm)とちがって、重さを感じる迫力があります。
でも食べ物は基本植物。
動物は食べても昆虫くらい。
見た目の割に気が弱そうです?

タグ: キジ カラスより大きい鳥 留鳥 下赤阪の棚田の生き物 下赤阪の棚田の動物 下赤阪の棚田 金剛山の鳥 下赤阪の棚田2013 下赤阪の棚田201306

- 関連記事
-
- 金剛山の深い谷に落ちていた卵の殻 (2013/08/29)
- 棚田を二本足で歩きまわる大きなキジ (2013/07/23)
- ミソサザイは恥ずかしがり屋なのか目立ちたがり屋なのか (2013/07/06)
スポンサーサイト