下赤阪の棚田の春(2~4月)の完全変態の昆虫
4月は冬を越してきたチョウと、春になって羽化したチョウが見られます。
アカタテハ(赤立羽)Vanessa indica
キタテハ(黄立羽)Polygonia c-aureum の夏型

チョウ目
タテハチョウ科
キタテハ属
タグ:キタテハ
翅の表の色は季節で変わり、明るいオレンジ色は秋型、暗いオレンジ色は夏型。
成虫で冬越ししますので春に見かけるのは秋型になると思います。
この個体は少し暗いようにも見えますが、時期からすると秋型。
翅の裏側は樹皮のような模様で、樹木に止まる保護色になります。
ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目)Ypthima argus
モンシロチョウ(紋白蝶)Pieris rapae ?
スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)Pieris melete 春型雄


春型は前翅表が明るい橙色、夏型は黒っぽくなります。
ウリキンウワバ (瓜金上翅蛾)Anadevidia peponis
クワゴマダラヒトリ(桑胡麻斑灯蛾)Lemyra imparilis
ニトベエダシャク(新渡戸枝尺蛾)Wilemania nitobei ?


トビケラの幼虫は水の底で砂などを糸で綴って巣を作り、そこから頭と足を出して移動します。
巣の形や材料で種類を見分けることができます。
タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

タグ: スズバチ ハチ目 スズメバチ科 ドロバチ亜科 下赤阪の棚田 蜂の巣

- 関連記事
-
- 古い写真の中からみつけたいきもの アメンボのようでアメンボでない カメムシのようでカメムシでない (2019/03/09)
- 下赤阪の棚田の春(2~4月)の完全変態の昆虫 (2019/02/11)
- スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)―下赤阪の棚田のチョウ (2019/01/31)