【 下赤阪の棚田】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

下赤阪の棚田の春(2~4月)の完全変態の昆虫

 4月は冬を越してきたチョウと、春になって羽化したチョウが見られます。

【このブログでの季節の区切りについて】

この記事にはの画像があります。


節足動物門
 六脚亜門 足が3対6本の節足動物
 〉昆虫綱 顎の関節が2箇所の六脚類 タグ:下赤阪の棚田の昆虫
 〉〉新翅節 翅をたたむ昆虫
 〉〉〉内翅上目 交尾器が発達して蛹になる昆虫
 〉〉〉〉チョウ目(鱗翅目) チョウ・ガの仲間 タグ:チョウ目

アカタテハ(赤立羽)Vanessa indica

〈2014年3月〉

チョウ目
タテハチョウ科
アカタテハ属

タグ:アカタテハ

光があたってちょっと色が飛んでます。
翅の裏側は樹皮のような模様で、樹木に止まる保護色になります。

キタテハ(黄立羽)Polygonia c-aureum の夏型

〈2015年4月〉

チョウ目
タテハチョウ科
キタテハ属

タグ:キタテハ

翅の表の色は季節で変わり、明るいオレンジ色は秋型、暗いオレンジ色は夏型。
成虫で冬越ししますので春に見かけるのは秋型になると思います。

この個体は少し暗いようにも見えますが、時期からすると秋型。

翅の裏側は樹皮のような模様で、樹木に止まる保護色になります。

ヒメウラナミジャノメ(姫裏波蛇目)Ypthima argus

〈2015年4月〉

チョウ目
タテハチョウ科
ウラナミジャノメ属

タグ:ヒメウラナミジャノメ

他のジャノメチョウよりちょっと小さいチョウ。
翅の裏にはもっとたくさんの蛇の目模様があります。

モンシロチョウ(紋白蝶)Pieris rapae

〈2014年4月〉

チョウ目
シロチョウ科
モンシロチョウ属

タグ:モンシロチョウ

スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)Pieris melete 春型雄

〈2016年4月〉

チョウ目
シロチョウ科
モンシロチョウ属

タグ:スジグロシロチョウ

モンシロチョウのようですが、名前と同じように翅脈が黒い筋のように見えます。

ベニシジミ(紅小灰蝶)Lycaena phlaeas の春型

チョウ目 シジミチョウ科 ベニシジミ属

タグ:ベニシジミ

〈2015年4月〉
〈2016年4月〉

春型は前翅表が明るい橙色、夏型は黒っぽくなります。

ウリキンウワバ (瓜金上翅蛾)Anadevidia peponis

〈2016年4月〉

チョウ目
ヤガ科
Anadevidia属

タグ:ウリキンウワバ

幼虫はウリ科、シソ科、アブラナ科などの害虫。

クワゴマダラヒトリ(桑胡麻斑灯蛾)Lemyra imparilis

〈2016年4月〉

チョウ目
ヒトリガ科
Lemyra属

タグ:クワゴマダラヒトリ

ニトベエダシャク(新渡戸枝尺蛾)Wilemania nitobei

〈2015年4月〉

チョウ目
シャクガ科
Wilemania属

タグ:ニトベエダシャク

 〉〉〉〉チョウ目
 〉〉〉〉トビケラ目(毛翅目) トビケラの仲間 タグ:トビケラ目

ホタルトビケラNothopsyche ruficollis

トビケラ目 エグリトビケラ科 ホタルトビケラ属

タグ:ホタルトビケラ

〈2015年3月〉

トビケラの幼虫は水の底で砂などを糸で綴って巣を作り、そこから頭と足を出して移動します。
巣の形や材料で種類を見分けることができます。

 〉〉〉〉トビケラ目

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: スズバチハチ目スズメバチ科ドロバチ亜科下赤阪の棚田蜂の巣

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ワカバグモ(若葉蜘蛛)―下赤阪の棚田のクモ

 たぶん、ワカバグモだと思うのですが。

節足動物門
 鋏角亜門 クモ・サソリ・カブトガニの仲間
 〉蛛形綱 クモ・ダニ・サソリの仲間
 〉〉クモ目 クモの仲間 タグ:クモ目

ワカバグモ(若葉蜘蛛)Oxytate striatipes 雄?

〈2014年3月〉

クモ目
カニグモ科
ワカバグモ属
タグ:ワカバグモ

捕獲用の巣を作らないクモ。
緑色の体を保護色にして葉の上で獲物を待ちます。

緑色で葉の上にいるので見過ごしていることのほうが多いと思います。

 鋏角亜門 〉蛛形綱 〉クモ目

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

クモハンドブック

新品価格
¥1,620から
(2019/1/25 23:25時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ワカバグモクモ下赤阪の棚田

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)―下赤阪の棚田のチョウ

 最初はモンシロチョウと思っていました。
 帰って画像を拡大していると……

この記事にはの画像があります。


節足動物門
 六脚亜門 足が3対6本の節足動物
 〉昆虫綱 顎の関節が2箇所の六脚類 タグ:下赤阪の棚田の昆虫
 〉〉チョウ目(鱗翅目) チョウ・ガの仲間 タグ:チョウ目

スジグロシロチョウ(筋黒白蝶)Pieris melete 春型雄

〈2016年4月〉

チョウ目
シロチョウ科
モンシロチョウ属

同じモンシロチョウ属なので一見モンシロチョウのようです。
しかしよく見てみると、名前と同じように翅の翅脈が黒い筋のように見えます。

ヤマトスジグロチョウとよくにていますが、こちらは西日本には少ない上に山地性ということなのでスジグロシロチョウとしました。

 〉〉チョウ目

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: スジグロシロチョウチョウ目下赤阪の棚田チョウ下赤阪の棚田のチョウ下赤阪の棚田の昆虫

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

スズバチ(鈴蜂)の巣―下赤阪の棚田のハチ 

 ハチにはいろいろな種類があり、巣もさまざま。
 泥で固めた巣はしばらく残ります。

この記事にはの画像があります。


節足動物門
 六脚亜門 足が3対6本の節足動物
 〉昆虫綱 顎の関節が2箇所の六脚類 タグ:下赤阪の棚田の昆虫
 〉〉ハチ目(膜翅目)ハチの仲間 タグ:ハチ目

スズバチ(鈴蜂)Oreumenes decoratus の巣

ハチ目 スズメバチ科 スズバチ亜科

〈2014年2月〉

泥で固めた部屋の中で幼虫を育てるハチは球形の巣を作るトックリバチが有名ですが、こちらはつぶれたような形。
名前の由来がその巣が鈴の形ににてること、と言われますが、トックリバチのほうが鈴っぽいような気がします。
巣の中には小さな部屋がいくつもあり、二重構造になっているのは寄生昆虫に卵を産み付けられるのを防ぐためといわれています。

成虫の体は黒く、胸部と腹部の間が細長くなっていてアシナガバチやスズメバチっぽくないですが、同じスズメバチ科。

 〉〉〉〉ハチ目

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: スズバチハチ目スズメバチ科ドロバチ亜科下赤阪の棚田蜂の巣

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

下赤阪の棚田のいきもの目次 2018年版 花と実

 下赤阪の棚田ビオトープの2018年版の花と実の目次です。
 今まで出会った植物の花と実を一ヶ月ごとにまとめましたので、その目次を作りました。
 動物編はお待ち下さい。

リンクの多くはタグリンクになります。
スマホモードはタグ表示に対応していません。
PCモードを勧めします。

下赤阪の棚田の花の色目次
茶色 赤紫 青紫
白 緑 黄 橙 赤 茶色 赤紫 紫 青紫 青

花の色について

下赤阪の棚田の月毎の花の色と果実種別の目次
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
白 白 白 白 白 白 白 白 白 白 白 白
緑 緑 緑 緑 緑 緑 緑 緑 緑 緑 緑 緑
黄 黄 黄 黄 黄 黄 黄 黄 黄 黄 黄 黄
橙 橙 橙 橙 橙 橙
赤 赤 赤 赤 赤 赤 赤 赤 赤 赤 赤 赤
茶色 茶色
赤紫 赤紫 赤紫 赤紫 赤紫 赤紫 赤紫 赤紫 赤紫 赤紫 赤紫 赤紫
紫 紫 紫 紫 紫 紫 紫 紫 紫 紫 紫
青紫 青紫 青紫 青紫 青紫 青紫 青紫 青紫
青 青 青 青 青 青 青 青 青 青
1月 2月 3月 4月 5月 6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
果実 果実 果実 果実 果実 果実 果実 果実 果実 果実 果実 果実
裂開果 裂開果 裂開果 裂開果 裂開果 裂開果 裂開果 裂開果 裂開果 裂開果 裂開果 裂開果
閉果 閉果 閉果 閉果 閉果 閉果 閉果 閉果 閉果 閉果 閉果 閉果
液果 液果 液果 液果 液果 液果 液果 液果 液果 液果 液果 液果
集合果 集合果 集合果 集合果 集合果 集合果 集合果 集合果 集合果 集合果 集合果 集合果
偽果 偽果 偽果 偽果 偽果 偽果 偽果 偽果 偽果 偽果 偽果 偽果
珠芽 珠芽 珠芽 珠芽 珠芽 珠芽 珠芽 珠芽 珠芽 珠芽 珠芽 珠芽
下赤阪の棚田の果実の目次
乾果
汁気が少ない
液果
汁気が多い
集合果
果実がひとつに集まる
偽果
子房・果皮以外が肥大
珠芽
茎などにできる種子のようなもの
裂開果
割れる
閉果
割れない
漿果
殻なしタネ
核果
殻ありタネ

そのほかの植物関係の目次や動物の目次はこちらへ。
下赤阪の棚田のいきもの目次 2015年版
タグ:下赤阪の棚田のいきもの目次

下赤阪の棚田について

 下赤阪の棚田は、大阪の南河内地方の千早赤阪村、金剛山の麓の標高100メートルほどにある、日本の棚田百選に選ばれた棚田です。
 山と町の中間にあるような場所で、町の生き物と山の生き物の両方を見ることができます。

お米が実った10月の下赤阪の棚田

下赤阪の棚田の花の色について

 色はデジカメで写した画像の色を基本としていますので、実際の色や図鑑の色とも異なることがあります。
 ある程度の幅を持って色検索をしてください。

 花の色は、基本的に花弁の地の色にしています。
 花弁がなかったり小さかったりして、苞(ほう)や萼(がく)が花弁のようになっているものは、その色としています。
 花弁がないだけでなく、苞や萼も花弁のようになっていないものは、オシベやメシベなど目立つ部分の色としています。
 花が小さいものの場合、花序(花の集まり)全体の見た目の色の場合もあります。
 そのため、同じ花でも複数の色に分類されていることもあります。

さいごに

 つくっているのは動植物の専門の研究者ではありません。
 誤りがあると思いますので、ヒントや参考程度に。

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次
■参考外部リンク■
下赤阪の棚田 | 千早赤阪村観光協会
全国棚田(千枚田)連絡協議会

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: いきもの目次/SA-tanada下赤阪の棚田棚田棚田の生き物田んぼの生き物ビオトープ棚田の植物

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

ケキツネノボタン(毛狐の牡丹)下赤阪の棚田の痩果の集合果

 同じようなところに生え、同じような時期に咲き、同じような見た目のケキツネノボタンとキツネノボタン。
 見分けるのは難しいようです。

果実 タグ:下赤阪の棚田の果実
 集合果 しゅうごうか 複数の果実が集まった実 タグ:集合果
 〉痩果 痩果の集合果

ケキツネノボタン(毛狐の牡丹)Ranunculus silerifolius

被子植物門 双子葉類
キンポウゲ目 キンポウゲ科 キンポウゲ属
多年草
痩果の集合果
タグ:ケキツネノボタン


2015年12月上旬

同属のキツネノボタンとよくにています。
痩果の先フック状の部分の曲がり具合で見分けますが、痩果の断面のほうがよりたしかなようです。
断面の両側に3つの角があればケキツネノボタン。
片方が刃物のように鋭角なっていればキツネノボタン。

この痩果は刃物型になっていないようなので、ケキツネノボタンとしました。

参考 松江の花図鑑(島根県松江市の野草樹木シダの名前が分かる植物花図鑑)


2015年4月下旬

葉にもちがいがあり、一番先の葉の左右の切れ込みがはっきりしているのがケキツネノボタン。
左右の葉が膨らみ、切れ込みが小さく見えるのがキツネノボタン。
と言われていますが、必ずしもそうではないようです。

 〉痩果の集合果

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ケキツネノボタン下赤阪の棚田下赤阪の棚田の植物キンポウゲ科/SA-tanadaキンポウゲ属/SA-tanada痩果/SA-tanada集合果/SA-tanada痩果の集合果/SA-tanada

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

カモノハシ (鴨嘴)下赤阪の棚田の穎果

 名前から想像する姿とはちがっています。
 名付けた人に理由を聞いてみたくなる植物です。

果実 タグ:下赤阪の棚田の果実
 単果 たんか 一つの雌蕊を持つ花からできた果実
 〉乾果 かんか 汁気の少ない果実 タグ:乾果
 〉〉閉果 へいか 熟しても割れない乾果 タグ:閉果
 〉〉〉穎果 えいか 痩果よりも皮と種が密着した閉果 タグ:穎果

カモノハシ (鴨嘴)Ischaemum aristatum var. glaucum

植物界 単子葉類 イネ目 イネ科 カモノハシ属
多年草

これもその場で気付かなかったので葉鞘などを写さなかったため、自信はありません。
花穂の先が2つに分かれているので、カモノハシとしました。

「カモノハシ」というと、オーストラリアに生息する哺乳類をイメージするかもしれません。
漢字で書くと同じですが、こちらはイネ科の植物。

花茎の先につく2つの花穂が、ぴたりと合わさって1本のように見えます。
2本の花穂が合わさって1本に見える所を、カモのクチバシに見立てたことが由来とされます。

しかし、カモノハシの花穂は細長いので、平たく幅のあるカモのクチバシとはちょっと違うような気がします。
どちらかというと、カワセミのクチバシのほうが似ているように思います。

 〉〉〉穎果

タグ♦ 下赤阪の棚田のいきもの目次

イネ科ハンドブック [ 木場英久 ]

価格:1,728円
(2018/5/9 23:26時点)

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: カモノハシ下赤阪の棚田下赤阪の棚田の植物イネ科/SA-tanadaススキ属/SA-tanada穎果/SA-tanada

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS