【 レッドリスト】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

日本の生き物の絶滅危惧は現在進行形で進んでいます。環境省レッドリスト2018

 「絶滅危惧種」。
 最近は池の水を抜く番組とが、芸能人グループがいろんなところでいろいろやる番組とかで耳にしたことがあるかもしれません。
 簡単に言えば、絶滅した、絶滅しそうな、絶滅するかもしれない生き物のリストです。

絶滅危惧IA類(CR)ダイトウオオコウモリ〈南大東島〉

 おおもとは、国際自然保護連合(IUCN)が作成したリストで、生息の状況によって様々な階級(カテゴリ)に分かれています。
 これは世界規模のものなので、日本にいない生き物も含まれていますし、日本で絶滅しかけていたとしても、他の国に大量にいればリストの段階も絶滅から遠かったりします。
 そのため、日本在来の生き物を対象としたレッドリストを環境省が作っています。
 また都道府県レベルでも自治体がつくっていますし、市町村レベルで作っているところもあります。

絶滅危惧IB類(EN)イヌワシ〈天王寺動物園〉

 ただ、それぞれが独自の基準を持ち、環境省とはちがう名称や階級を使う自治体もあったりして、統一がとれていません。
 そのうえ、なかなか更新されない自治体も少なくありません。
 そのような状態なので、日本では環境省のレッドリストがもっと現状を反映しているかもしれません。

絶滅危惧IB類(EN)アカウミガメ〈海遊館〉

 環境省は1991年に最初のレッドリストを公表し、6~10年間隔で公表されています。
 2012年の第4次レッドリストは2015年、2017年と短い間隔で改訂されています。
 そして、なんと、今年、3回めの改訂がされ、環境省レッドリスト2018年が公表されました。
 絶滅危惧種が41種増え、合計3,675種を数えます。

絶滅危惧II類(VU)オオサンショウウオ〈京都水族館〉

 環境省のホームページによると、生き物の生息環境の悪化が激しく、全体を改訂してからでは対応できないので、順次改訂していくようです。
 つまり、日本の生物はどんどん絶滅に向かって進んでいる最中なので、とにかくまとめられたところから出していくので、注意してね。ということでしょう。
 地方自治体のレッドリストの更新が多くの場合滞っている現状では、環境省の改訂は大切な情報になると思います。
 そのため常に改訂がされていないか注意が必要となります。

絶滅危惧IA類(CR)アユモドキ〈琵琶湖博物館〉

 「絶滅危惧種は、去年確認したからだいじょうぶ!」と思っていたら、2018年の最新版の確認を。
 もしかしたら、ランクが上がっているかもしれません。

■参考外部リンク■
環境省_環境省レッドリスト2018の公表について

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 環境省レッドリスト2018環境省レッドリストレッドリストダイトウオオコウモリイヌワシアカウミガメオオサンショウウオアユモドキ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

林縁がガサゴソすると思ったら ひさしぶりのとらつぐみん

 住宅街の中の里山公園。
 錦織公園。
 梅を見に行った時のこと。

 途中、林の縁のところでなにやらガサゴソと音がします。
 冬の林でこういう音を聞くときは、たいていシロハラ
 ツグミ科の鳥で、冬になると渡ってきて林床で落葉の中をごそごそしながら食べ物を探します。
 ガサゴソしていたのは、全身ウロコ模様の鳥。
 それも黄色地に黒のウロコ模様。
 派手なようで林床では迷彩。


 シロハラは薄い褐色の体に褐色の羽。名前ほど白くは見えません。
 よく似たツグミの体は黒いウロコ模様に褐色の羽。
 どちらでもありません。
 黒と黄色のトラ模様は、トラツグミ。


 シロハラやツグミと同じツグミ科の冬鳥。
 大阪では絶滅しそうな絶滅危惧II類(VU)に指定されています。
 錦織公園では毎年のように見ていましたが、去年一昨年と出会っていないので、錦織公園レッドリストにEX(絶滅)と書かなければならないか、と思っていました。
 今年は無事やってきてほっとしました。
 きっとこの2年間は運悪くトラツグミとすれ違っていたのでしょう。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: トラツグミ冬鳥錦織公園絶滅危惧レッドリスト大阪VU保護色

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

日本最古と言われる池で出会った準絶滅危惧の日本のカメ

 日本最古のダム式溜池と言われる大阪狭山市の狭山池。
 『古事記』や『日本書紀』にも名前が書かれているほど古い池。
 つまり、少なくても1300年くらい前にはあった池で、国の史跡にも指定されています。
 ただし、平成の改修を経て生まれ変わったので、景観としては新しい池になっています。


結構新しく見える狭山池

 池ですから、いろいろな水の生き物がいます。
 カメも。
 もちろん、外来種のミシシッピアカミミガメ(通称「アカミミガメ」)ばかり。
 世界の侵略的外来種ワースト100、日本の侵略的外来種ワースト100、そして要注意外来生物にしていされているカメです。


浮きの上で甲羅干しするアカミミガメ

 ところが、そんな狭山池にちょっとヘンなカメが。


アカミミガメ?

 甲羅はどちらかと言うと小判形、頭から尾にかけて山のように盛り上がっています。
 色はところどころ黄土色っぽく縁にはギザギサ。
 脚には黄色い線。
 これはニホンイシガメ(通称「イシガメ」)の特徴で、ミシシッピアカミミガメの特徴ではありません。
 そして、多くはクサガメの特徴でもありません。
 ただ、ニホンイシガメとクサガメの交雑種の「ウンキュウ」というカメもいるそうなので、その可能性もありますが。


ニホンイシガメのようです

 日本の在来種のカメというと、イシガメとクサガメというイメージがあります。
 ところが、クサガメは江戸時代ころに日本にやってきた外来種と言われています。
 この3種類のカメの中では、日本在来種はニホンイシガメだけ。
 にもかかわらず、3種類のカメのかなでは最も数が少ないのです。
 環境省でも大阪府でもレッドリストで「NT(準絶滅危惧種)」。


クサガメにある首の黄色い模様がありません

 そういうカメと出会うことができたのは、日本最古のダム式溜池だから?
 それとも、準絶滅危惧というのは、絶滅に瀕しているというわけではないので、やたらと多いミシシッピアカミミガメにばかり注意が向いてるだけでしょうか。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ニホンイシガメイシガメ狭山池ミシシッピアカミミガメ準絶滅危惧レッドリストレッドデータカメ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS