【 レッドデータ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

日本最古と言われる池で出会った準絶滅危惧の日本のカメ

 日本最古のダム式溜池と言われる大阪狭山市の狭山池。
 『古事記』や『日本書紀』にも名前が書かれているほど古い池。
 つまり、少なくても1300年くらい前にはあった池で、国の史跡にも指定されています。
 ただし、平成の改修を経て生まれ変わったので、景観としては新しい池になっています。


結構新しく見える狭山池

 池ですから、いろいろな水の生き物がいます。
 カメも。
 もちろん、外来種のミシシッピアカミミガメ(通称「アカミミガメ」)ばかり。
 世界の侵略的外来種ワースト100、日本の侵略的外来種ワースト100、そして要注意外来生物にしていされているカメです。


浮きの上で甲羅干しするアカミミガメ

 ところが、そんな狭山池にちょっとヘンなカメが。


アカミミガメ?

 甲羅はどちらかと言うと小判形、頭から尾にかけて山のように盛り上がっています。
 色はところどころ黄土色っぽく縁にはギザギサ。
 脚には黄色い線。
 これはニホンイシガメ(通称「イシガメ」)の特徴で、ミシシッピアカミミガメの特徴ではありません。
 そして、多くはクサガメの特徴でもありません。
 ただ、ニホンイシガメとクサガメの交雑種の「ウンキュウ」というカメもいるそうなので、その可能性もありますが。


ニホンイシガメのようです

 日本の在来種のカメというと、イシガメとクサガメというイメージがあります。
 ところが、クサガメは江戸時代ころに日本にやってきた外来種と言われています。
 この3種類のカメの中では、日本在来種はニホンイシガメだけ。
 にもかかわらず、3種類のカメのかなでは最も数が少ないのです。
 環境省でも大阪府でもレッドリストで「NT(準絶滅危惧種)」。


クサガメにある首の黄色い模様がありません

 そういうカメと出会うことができたのは、日本最古のダム式溜池だから?
 それとも、準絶滅危惧というのは、絶滅に瀕しているというわけではないので、やたらと多いミシシッピアカミミガメにばかり注意が向いてるだけでしょうか。

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ニホンイシガメイシガメ狭山池ミシシッピアカミミガメ準絶滅危惧レッドリストレッドデータカメ

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

天王寺動物園に行って昼間に夜行性動物を見ちゃいました!


 日本で3番目に古く、日本で2番目に総入場者が1億人を超え、毎年百数十万から二百万人の入園者がある日本でもトップクラスの動物園。

 大阪市の天王寺(てんのうじ)動物園。




天王寺動物園新世界ゲート




 動物が住む環境を再現した生態展示が特徴の動物園です。

 アフリカのサバンナを再現したアフリカサバンナゾーンやゾウがいるアジア熱帯雨林ゾーンなどがあります。

 まわりを大きな木で囲み、周囲のビルなどが見えなくしているので、現地にいるような感じがしてきます。
 あべのハルカスができるまでは。




アジア熱帯雨林の奥に立つ300mのあべのハルカス




 動物園の新世界ゲートと天王寺公園の美術館下ゲートをつなぐ通路があります。
 新世界から動物園へ入らずに上を通って天王寺方面へ行く通路です。

 ちょうど動物園を南北に分けるような形になっていますが、下は自由に行き来することができます。

 ベンチがあったりゲームコーナーがあったりしますが、その奥にひっそりとあるのが夜行性動物舎。




入り口がちょっと目立たない夜行性動物舎




 中はもちろん真っ暗、ではなく、薄明かりがついているので、目が慣れれば足元も動物の姿も見ることができます。

 キウイのような外国の動物もいますが、日本の里山に住んでいるような身近な動物もいます。

 身近であっても夜行性なのでなかなか目にすることがない動物たちです。




おしりを向けていたら何かわからないキウイ




カヤネズミ(萱鼠)
ネズミ目 ネズミ科 カヤネズミ属
棲息環境:低地から山地までのススキなど背丈の高い草原,
日本での分布:東北南部の本州,四国,九州,


目が大きいカヤネズミ

カヤネズミの巣
[レッドデータブック]
 環境省RDB:記載なし
 絶滅:東京都,
 絶滅危惧II類:群馬県,長野県,愛知県,福岡県,鹿児島県,
 準絶滅危惧種:茨城県,埼玉県,千葉県,神奈川県,石川県,
  岐阜県,静岡県,滋賀県,京都府,奈良県,岡山県,山口県,
  佐賀県,長崎県,熊本県,大分県,宮崎県,
 情報不足:山形県,福島県,富山県,
 その他:宮城県,栃木県,山梨県,大阪府,





ホンシュウモモンガ(本州摸摸具和)
ネズミ目 リス科 モモンガ属
棲息環境:山地の森林,
日本での分布:本州,
別名:ニホンモモンガ,ホンドモモンガ,モモンガ,


丸まっていたホンシュウモモンガ
[レッドデータブック]
 環境省RDB:記載なし
 絶滅:東京都,
 絶滅危惧I類:愛知県,三重県,滋賀県,岡山県,福岡県,
  熊本県,宮崎県,
 絶滅危惧II類:秋田県,山形県, 神奈川県,京都府,兵庫県,
  奈良県,鳥取県,島根県,山口県,愛媛県,
 準絶滅危惧種:青森県,岩手県,群馬県,埼玉県,富山県 ,
  石川県,福井県,山梨県,長野県,岐阜県,和歌山県,
  広島県,高知県,
 情報不足:静岡県,大分県,
 その他:福島県,栃木県,





ホンドタヌキ(本土狸)
ネコ目 イヌ科 タヌキ属
棲息環境:平地の公園や住宅街から山地まで,
日本での分布:本州,四国,九州,


こっちむいてくれないホンドタヌキ
[レッドデータブック]
 環境省RDB:記載なし
 その他:埼玉県,鹿児島県,





テン(貂,黄鼬)
ネコ目 イタチ科 テン属
棲息環境:山地の森林,
日本での分布(ホンドテン):北海道(移入種)本州、四国、九州,
日本での分布(ツシマテン):対馬,


丸まっているテン
[レッドデータブック]
 環境省RDB:記載なし
 準絶滅危惧種:群馬県,千葉県,愛知県,
 その他:埼玉県,鹿児島県,





アライグマ(洗熊,浣熊)
ネコ目 アライグマ科 アライグマ属
棲息環境:水辺,
原産地:北アメリカ,,


イメージの割りに結構狂暴なアライグマ
特定外来生物





  • 絶滅(EX):我が国ではすでに絶滅したと考えられる種
  • 野生絶滅(EW):飼育・栽培下でのみ存続している種
  • 絶滅危惧I類(CR+EN):絶滅の危機に瀕している種
  • 絶滅危惧II類(VU):絶滅の危険が増大している種
  • 準絶滅危惧(NT):現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種
  • 情報不足(DD):評価するだけの情報が不足している種




 天王寺動物園の夜行性動物舎。

 夜行性の動物を見ることができる貴重な展示室です。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 天王寺動物園夜行性カヤネズミニホンモモンガモモンガタヌキテンアライグマ動物園レッドデータ

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

絶滅危惧種の大顎のカッコいい昆虫もいます!「いきもの いっぱい 大阪湾 ~フナムシからクジラまで~」

特別展でお馴染みの幟
特別展でお馴染みの幟

 大阪湾の生き物と、それにまつわる人々の文化が展示されている大阪市立自然史博物館の「いきもの いっぱい 大阪湾」。

 タイトルが「大阪湾」ですから、海の生き物ばかり、と思うかもしれません。

 それはちょっとだけ正確ではありません。

 大阪湾に接している海岸の陸側に住んでいる生き物も、虫から植物までいろいろ展示されています。



この記事にはの画像があります。





たとえば海岸の松林に生えるキノコのショウロも展示されています
たとえば海岸の松林に生えるキノコのショウロも展示されています



 そんな中に一度野外で出会ってみたいと思っている生き物がいました。

 ヒョウタンゴミムシ。

 オサムシの仲間の肉食甲虫です。

 ただオサムシよりも大顎(おおあご)が発達していて、小型のクワガタかメスのクワガタくらいの感じです。

 ただクワガタと決定的に違うのは体の形。

 胸のところ(前胸と中胸の間)、つまり翅(はね)のないところと翅のあるところの間でくびれていること。
 それがヒョウタンのようだというのが名前の由来。

 これも普通のゴミムシともちがいます。



ヒョウタンゴミムシの標本
ヒョウタンゴミムシの標本




 オスのクワガタとちがってかみつく顎として役に立つレベルでの大きさと、くびれによる体の自由度の高さがヒョウタンゴミムシに惹かれるところ。

 しかし、まだ生きているもの、海岸で動いているものに出ったことがありません。

 「いきもの いっぱい 大阪湾」では甲子園で採取されたオオヒョウタンゴミムシの標本が展示されています。

 体の大きさはもちろん、顎の大きさも他のヒョウタンゴミムシとはちがいます。
 といっても、コクワガタよりも小さいですが。



オオヒョウタンゴミムシの大顎とくびれ
オオヒョウタンゴミムシの大顎とくびれ




 それなら甲子園へ急げ!

 と思うのですが、標本は80年以上昔のもの。

 確かに工業地帯になった今の甲子園にいるとは思えません。

 現在は兵庫県でも大阪府でも絶滅危惧I類(絶滅の危機に瀕している種)。

 しかも夜行性。



80年前のオオヒョウタンゴミムシ
80年前のオオヒョウタンゴミムシ




 ただ、ヒョウタンゴミムシにはいくつも種類があるので、どれかに出会えることはあるかもしれません。

 海岸に行けば。

 大阪はまだ自然海岸が残っているので、いつか会える日が来ることを信じて。

 それにヒョウタンゴミムシの仲間は海岸以外に住む種類もあるということですから、まだまだ機会はあるかもしれません。



 このように、海の中だけでなく、海岸の陸側に住む生き物もいっぱい展示されているのが「いきもの いっぱい 大阪湾」です。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: いきものいっぱい大阪湾ヒョウタンゴミムシオオヒョウタンゴミムシ44甲虫レッドデータ

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

大阪湾にこんな生き物がいた?!ナメクジウオ「いきもの いっぱい 大阪湾 ~フナムシからクジラまで~」自然史博物館


 大阪湾の生き物と、それにまつわる人々の文化が展示されている大阪市立自然史博物館の「いきもの いっぱい 大阪湾」。

 大阪湾でみつかった生き物の標本がいろいろと展示されています。

 その中でびっくりしたのがナメクジウオ(蛞蝓魚)。



長居公園の植物園分岐の角に立つ看板
長居公園の植物園分岐の角に立つ看板




 ナメクジウオは5センチあるかないかの大きさの動物で、魚のようで魚でなく、名前のようにナメクジが魚に進化したとも思えるような生き物です。

 ナメクジウオは頭索動物(とうさくどうぶつ)に分類され、人間も含まれる脊椎動物(せきついどうぶつ)と同じ脊索動物門(せきさくどうぶつもん)。
 親戚です。

 ところが最近、ナメクジウオの遺伝子の解析の結果、頭索動物は脊椎動物の先祖だったことがわかったのです。

 つまり、脊椎動物は頭索動物から分かれたことがわかったのです。



神戸垂水区で採取されたナメクジウオの標本
神戸垂水区で採取されたナメクジウオの標本




 ナメクジウオのような頭索動物は、動物の基本的な種類がいきなり増えたカンブリア紀に登場したと考えられています。

 有名なバージェス動物群のピカイアなども頭索動物と考えられています。
 復元された絵は、ナメクジウオそっくり。

 ナメクジウオは生きた化石だったのです。

 しかしナメクジウオは原始的な魚のように見えないこともありませんが、体の作りはかなりちがっています。


自然史博物館「OCEAN! 海はモンスターでいっぱい」で展示されていたバージェス動物のピカイアの化石
自然史博物館「OCEAN! 海はモンスターでいっぱい」で
展示されていたバージェス動物のピカイアの化石




 「ウオ(魚)」と名前にありますが、魚ではありません。

 例えば、目はありませんし、心臓もありませんし、脳もありません。
 光を感じる器官や、血液を流す器官、神経はありますが、特定の機能を持つまでの形になっていないのです。

 例えば魚にある脊椎がありません。
 かわりにあるのが脊索。



自然史博物館の第39回特別展「ホネホネたんけん隊」で生体展示されていたナメクジウオ
自然史博物館の第39回特別展「ホネホネたんけん隊」で
生体展示されていたナメクジウオ



 なんとなく似ているようですが、脊索は神経の管、脊椎は中枢神経(ちゅうすうしんけい)の一つ脊髄(せきずい)を守る骨のこと。
 骨で覆われているかいないかの違いのようですが、脊椎動物の多くは最初は脊索を持っていますが生まれてくる前に消えてしまいかわりに脊椎ができます。

 つまり、脊索と脊椎は役割は似ていてもちがうものであることと、脊椎動物は脊索動物から進化したことがわかります。



 そんな人間のご先祖様が大阪湾にも住んでいたのす。

 大阪湾に接する府県のレッドデータも兵庫県で絶滅危惧II類に指定されているだけで、大阪府も和歌山県も指定されていません。

 ナメクジウオはそんなに深くない砂地に住んでいます。

 普通に海水浴に来ただけでは出会うチャンスはなさそうですが、人間のご先祖様が大阪湾に住んでいるというのは、おもしろい!



 「いきもの いっぱい 大阪湾」には、ほかにもいっぱい「大阪湾にこんなのいたの!?」というような生き物が展示されています。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: いきものいっぱい大阪湾44ナメクジウオ生きた化石大阪湾の生き物大阪湾ピカイアレッドデータ

関連記事

theme : 美術館・博物館 展示めぐり。
genre : 学問・文化・芸術

繁殖力旺盛でも準絶滅危惧種 サギソウ


 もう「花のみどころ」からはずれてしまったので大阪南部の植物園の花の文化園では終わっていると思いますが、8月はサギソウの花の季節です。

 8月の初めには、花の文化園の温室でたくさん咲いていました。



サギソウ(鷺草)

被子植物門 単子葉植物綱 ラン目 ラン科 サギソウ属
多年草
葉序:互生
花期:7~8月
生育環境:山野の湿地
日本での分布:本州,四国,九州,
誕生花:8月13日8月21日

[レッドデータブック]
 環境省RDB:準絶滅危惧
 絶滅:東京都,福井県,
    山梨県,徳島県,
    高知県,

青森県,群馬県,埼玉県,神奈川県,佐賀県,沖縄県以外は「絶滅」以外のいずれかのランクに指定
※沖縄県については生息域外と思われる

  • 絶滅(EX):我が国ではすでに絶滅したと考えられる種
  • 絶滅危惧II類(VU):絶滅の危険が増大している種
  • 準絶滅危惧(NT):現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種

長い距があるサギソウの花
長い距があるサギソウの花


 名前の由来は花を見ればわかるように、白鷺(しらさぎ)(白いサギのこと)が飛ぶ姿に似てるから。

 サギ同様日本人にとって身近な植物だったのでしょう。



サギソウの花のアップ
サギソウの花のアップ

サギソウに似ている?飛ぶ白鷺(コサギ)
サギソウに似ている?飛ぶ白鷺(コサギ)

サギソウの花によく似ている睡蓮の葉に下りた白鷺(ダイサギ)
サギソウの花によく似ている睡蓮の葉に下りた白鷺(ダイサギ)




 サギソウは低地の湿地帯に生える蘭の仲間の植物で、日本の広い範囲で生息していました。

 ところが生息地が開拓されやすいところだったのか、どんどん消えていき、東京では絶滅してしまいました。

 大阪ではまだ絶滅危惧Ⅱ類ですが、いつ絶滅するかはわかりません。



 日本中で絶滅に瀕していながらも繁殖力は結構あるようで、園芸店などでは比較的安く手に入れることができます。

 サギソウが絶滅に瀕している理由の一つに盗菜がありますが、それ以前にサギソウが好む環境がなくなってきていることが最大の理由のようです。

 サギソウを身近な植物に戻すためには、サギソウが好む環境を維持することが大切です。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: サギソウ夏の花白い花花の文化園8月の誕生花誕生花レッドデータ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

七十二候第三十候「半夏生」ですから、ハンゲショウの花咲く季節です。


 沖縄は梅雨が開け、九州から本州までは梅雨の真っ最中の七十二候(しちじゅうにこう)。

 「半夏生(はんげしょう)」。

 七十二候の読みは「はんげしょうず」。

 「ハンゲがあらわれる」ということ。

 つまり「半夏」と呼ばれる植物のカラスビシャクが咲く季節です。





一面に咲いているハンゲショウ(錦織公園 河内の里)




 同じ時期に咲くのがドクダミの仲間のハンゲショウ。

 漢字で書くと「半夏生」。
 そのまんま。

 七十二候にちなんで名前がつけられたようです。




ハンゲショウ(半夏生,半化粧)

被子植物門 双子葉植物綱
 コショウ目 ドクダミ科 ハンゲショウ属
多年草
葉序:互生
生育環境:日当たりの良い湿地などの水辺,
日本での分布:本州,四国,九州,沖縄,
別名:カタシログサ,

[レッドデータブック]
 環境省RDB:記載なし
 絶滅:岩手県,東京都,
 絶滅危惧I類:山形県,群馬県,富山県,
 絶滅危惧II類:青森県,宮城県,秋田県,福島県,埼玉県,
         新潟県,福井県,
 準絶滅危惧種:栃木県,石川県,大阪府,兵庫県,奈良県,
        鳥取県,島根県,広島県,愛媛県,熊本県,
        沖縄県,
 情報不足:大分県,


  • 絶滅(EX):我が国ではすでに絶滅したと考えられる種
  • 野生絶滅(EW):飼育・栽培下でのみ存続している種
  • 絶滅危惧I類(CR+EN):絶滅の危機に瀕している種
  • 絶滅危惧II類(VU):絶滅の危険が増大している種
  • 準絶滅危惧(NT):現時点では絶滅危険度は小さいが、生息条件の変化によっては「絶滅危惧」に移行する可能性のある種
  • 情報不足(DD):評価するだけの情報が不足している種




 七十二候の季節の代表として使われるくらいですから、日常的な植物だったのだと思います。

 しかし今の日本では24都府県でレッドデータブックに登録されています。




中心の軸から伸びた枝の先についているのが花
白い部分は近くで見ればわかるように色が変わった葉。
こういう花を見ていると、花弁(はなびら)が退化したと言うよりも、元から花弁を持たないまま進化してきたような気がします。




 最近七十二候が注目を集めているようですが、日常的に感じることができない七十二候が増えています。

 江戸時代と同じ自然を生活の場に再現することは、現実的的ではないと思います。

 でも公園や緑地などで再現することはできるのではないでしょうか。

 そういう公園などが地域に一つあれば、七十二候がもっと身近になると思います。

 七十二候ビオトープですね。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: 半夏生ハンゲショウ七十二候夏の花梅雨の花白い花レッドデータ錦織公園

関連記事

theme : 山野草
genre : 趣味・実用

人がいっぱいいる絶壁の鳥


 大阪と奈良を分ける生駒山地(いこまさんち)の北にあるのがほしだ園地。

 山の起伏を利用し、全長280mの吊り橋「星のブランコ」などがある大きな公園です。

 公園案内所の向かいには大きな壁があり、そこによじ登っている人がいました。

 ほしだ園地のクライミングウォール。
 登るためのコースを作った人工の壁です。


ほしだ園地のクライミングウォール
ほしだ園地のクライミングウォール




 その前に望遠鏡のようなレンズをつけたカメラマンがたくさん集まっています。

 有名人が壁を登っているのか、と思ったのですが、カメラの向きが人工の壁じゃなくて、その横の天然の壁に向かっています。

 これは何かあると、急いで高倍率のカメラを取り出し最大倍率にして壁に向けると……

 1羽の鳥が岩のとび出たところにとまっています。



クライミングウォールの横の壁に止まっている鳥
クライミングウォールの横の壁に止まっている鳥




 黒い翼と背中。
 お腹には(うろこ)のような模様があります。

 ハヤブサ(隼)です。



 環境省RDBをはじめ全都道府県のレッドデータブックには何かのカテゴリに登録されています。

 大阪は「要注目(統一では「その他」)」となっているので、見かけることがまだできたのかもしれません。



 しかしそんな鳥が人間がよじ登っている壁の横にどうしているのでしょうか。

 よくわかりませんが、都市のビルに巣を作ることもあるといいます。


 もしかしたらハヤブサは、モズ以上に人間の近くでも平気なのかもしれません。



ハヤブサ(隼)
ハヤブサ(隼)
ヤブサ目 ハヤブサ科 ハヤブサ属
留鳥
カラスより小さい




››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ハヤブサほしだ園地生駒山地猛禽カラスより小さい鳥留鳥野鳥レッドデータ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS