【 ルリセンチコガネ】

[カテゴリ リスト] 【表示記事リスト】
ビオトープ
┃《ビオトープとは
山・森・里山
川・湖・池
海岸・干潟・海
公園・緑地・田畑
都市
野鳥・鳥
モズ
哺乳類
爬虫類・両生類
恐竜と化石爬虫類

節足動物
甲虫
昆虫(甲虫以外)
甲殻類
虫(節足動物以外)
その他の海の動物
草花
野菜・食用作物
お茶
樹木
花木
紅葉・黄葉・褐葉
果物・実
コケ・シダ
その他植物について
微生物・菌類・細菌 等
地衣類
博物館・植物園・催事 等
季節
本・DVD・物語・伝承
架空・神話・創作
語彙集
フィールドワーク
リンク
ブログのご利用について


〔よりぬきタグ〕 ◊巨古老樹◊金剛◊恐竜◊高野◊棚田◊錦織

秋の和泉山脈で初ルリセンチコガネ


 コガネムシの仲間にはキラキラ光るものがよくあります。

 そんなコガネムシのひとつがセンチコガネ。



この記事にはの画像があります。





 なかでもオオセンチコガネはキラキラの構造色。
 条件がよければ自分のシルエットが映り込むくらいのキラキラ度。

 なんですが、実は哺乳類のうんちを食べる糞虫(ふんちゅう)です。



紀伊山地の高野山のルリセンチコガネ
紀伊山地の高野山のルリセンチコガネ




 都市化が進み、田園地域でも哺乳類が減ってしまったせいか、牧場や奈良公園のような特別な場所を除けば山でしか見けることがありません。

 センチコガネとオオセンチコガネは見た目も生態もよく似ているようですが、見かける割合は場所によって大きく偏りがあります。

 例えば奈良公園は糞虫が当たり前のようにいるところですが、見かけるのは圧倒的にオオセンチコガネ。

 高野山でもオオセンチコガネ。センチコガネを見たことはありません。

 逆に金剛山地と和泉山脈ではセンチコガネばかり。オオセンチコガネを見たことはありません。



和泉山脈の和泉葛城山のセンチコガネ
和泉山脈の和泉葛城山のセンチコガネ




 どういう理由かわかりませんが、ニッチ(活動する場所や時間や食べ物など)が同じですので、どちらかが極端に多くなるのかもしれません。

 しかし、よく考えてみるとお互いに協力しあうことがないセンチコガネ同士、オオセンチコガネ同士にとっては同じ種でもお互いがライバル。

 やっぱりよくわかりません。



 ところが10月初旬、センチコガネ圏の和泉山脈の岩湧山ではじめてオオセンチコガネと出会いました。

 オオセンチコガネは各地で色のちがいがあります。

 和歌山と奈良は緑がかった紺色のオオセンチコガネ。別名「ルリセンチコガネ」。

 岩湧山もルリセンチコガネ。

 ただちょっとくすんだ色。色の変化が多いセンチコガネの可能性も否定できません。

 いままでセンチコガネばかりだったので、ついつい懐疑的になります。



和泉山脈の岩湧山で出会ったルリセンチコガネ?
和泉山脈の岩湧山で出会ったルリセンチコガネ?




 ということで、確認。

 センチコガネとオオセンチコガネをきっちり区別できるところの一つは、頭楯(とうじゅん)。

 頭部にある平らなところです。

 これが半円形だとセンチコガネ。

 中心部が飛び出してちょっととんがった台形(ゆるい三角)だったら、オオセンチコガネ。

 はたして岩湧山のルリセンチコガネ風は?



和泉山脈の岩湧山のオオセンチコガネの頭楯
和泉山脈の岩湧山の
オオセンチコガネの頭楯
なんとなくとんがっています
和泉山脈の和泉葛城山のセンチコガネの頭楯
和泉山脈の和泉葛城山の
センチコガネの頭楯
きれいな半円形です



 やっぱりオオセンチコガネのようです。

 和泉山脈、そしてひとつに連なる金剛山地で初めて出会ったオオセンチコガネ、ルリセンチコガネ。

 そして「和泉山脈にはオオセンチコガネがいない山伝説」が崩れた瞬間でした。

 ここにオオセンチコガネがいるということは、つながっている金剛山にもきっといることでしょう。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオセンチコガネルリセンチコガネセンチコガネ岩湧山和泉山脈

関連記事
スポンサーサイト



theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

奈良公園の今年の最初のルリセンチコガネ


 神の使いとしてシカが大切にされている奈良公園。
 シカがたくさんいるので、(ふん)があちこちに転がっています。
 ということで、哺乳動物の糞を食べる糞虫(ふんちゅう)の楽園でもあります。

この記事にはコガネムシの画像があります。






 動物の糞を食べるセンチコガネ。

 日本には2種類います。

 小さなセンチコガネ(雪隠黄金虫)と大きなオオセンチコガネ(大雪隠黄金虫)。

 オオセンチコガネは住んでいる地域によって色が変わります。

 奈良や紀伊半島では青くて「ルリセンチコガネ」。
 京都や滋賀では緑色の「ミドリセンチコガネ」。
 その他の地域では赤色。

 ということで奈良公園はルリセンチコガネです。



奈良公園の鹿苑の近くの林
奈良公園の鹿苑の近くの林



 以前、奈良公園の国立博物館と春日大社に挟まれた飛火野(とびひの)のあたりではちょっと歩くだけで山ほどルリセンチコガネを見かけました。
 しかし去年の春は飛火野ではほとんど見かけることはなく、今度は鹿苑(ろくえん)のあたりに山ほどいました。

 今年の春は残念ながら飛火野や鹿苑で見かけることはありませんでしたが、鹿苑のはずれでやっと出会うことができました。



奈良公園の鹿苑の近くのルリセンチコガネ
奈良公園の鹿苑の近くのルリセンチコガネ




 気候が変わったのか、鹿の糞の量が変わったのか、何が変わったのかわかりませんが、奈良公園のオオセンチコガネがいるところは移り変わっているようです。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ルリセンチコガネオオセンチコガネセンチコガネ糞虫奈良公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

今年最初のセンチコガネは高野山


 4月の終わり。

 桜も終わって春も後半。

 そろそろ虫も活発に動き始める季節。



この記事にはコガネムシの画像があります。





 今年も動物の(ふん)を食べる糞虫(ふんちゅう)、センチコガネの季節がやってきました。

 今年最初のセンチコガネと出会ったのは、高野山。
 去年最後も高野山でした。




頭楯(頭のカバー)が台形なのでオオセンチコガネ(ルリセンチコガネ)
頭楯(頭のカバー)が台形なのでオオセンチコガネ(ルリセンチコガネ)




 ということで、出会ったのはオオセンチコガネ(大雪隠黄金虫)。
 別名ルリセンチコガネ(瑠璃雪隠黄金虫)。





高野山で出会ったルリセンチコガネ




 高野山では今までオオセンチコガネとしか出会っていませんが、やはり今年もオオセンチコガネでした。




››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: センチコガネオオセンチコガネルリセンチコガネ高野山高野山の虫

関連記事

theme : 博物学・自然・生き物
genre : 学問・文化・芸術

2012年のセンチコガネ・オオセンチコガネのまとめ その3 高野山(紀伊山地北部)


 紅葉真っ盛りの11月の高野山。

 寺院群を囲む巡礼の道の女人道(にょにんみち)を歩いているとき、出会いました。

 オオセンチコガネに。



この記事にはコガネムシ動物のフンの画像があります。





高野山の女人道から見た紀伊山地の山々
高野山の女人道から見た紀伊山地の山々




 近くに哺乳動物のものと思われる(ふん)がありました。

 みるみる地面をはって近づいていきます。

 そしてかぶりつき。



 さっきまでいた大門の近くにある電光掲示板には「10℃」。

 木が伐採された南向き斜面で日が当たっているとはいえ、昆虫にとっては体を動かすのもつらそうなこんな温度でも、食欲の前には障壁にならないようです。

 奈良公園が鹿の糞だらけにならないのも、こんなセンチコガネのおかげなのかもしれません。

 少なくとも春から初冬のまでの間は。



糞にかぶりつくオオセンチコガネ
糞にかぶりつくオオセンチコガネ




 体長2センチ前後のオオセンチコガネから推測して糞の幅は2センチほど。
 ホンドテン(本土貂)には大きすぎ、タヌキ(狸)には小さすぎ。

 ということで、ニホンアナグマ(日本穴熊)かハクビシン(白鼻芯)ではないかと思います。

 最終的には出会ったのが和歌山なので日本在来種のニホンアナグマ、ということにしておきましょう。



うんちへ急ぐオオセンチコガネ
うんちへ急ぐオオセンチコガネ
(ルリセンチコガネ)
オオセンチコガネが食べていたニホンアナグマ?のうんち
オオセンチコガネが食べていた
ニホンアナグマ?のうんち



 六甲山地にはセンチコガネ、金剛山地・和泉山脈もセンチコガネ、奈良公園はオオセンチコガネばかり目立ちます。

 そして高野山はオオセンチコガネ。

 金剛山や和泉山脈でオオセンチコガネを見たことがないのと同じように、高野山ではセンチコガネを見たことがありません。

 ということで、大阪周辺の山々ではセンチコガネとオオセンチコガネはなぜだか住み分けているようです。


››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオセンチコガネルリセンチコガネセンチコガネ糞虫ニホンアナグマフィールドサイン初冬の高野山高野山の虫

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

秋の終わりと奈良公園のルリセンチコガネのおやすみ


 そろそろ糞虫の季節も終わったかなと、今年は遅めの10月下旬に行った奈良公園。



この記事にはコガネムシの画像があります。





若草山山頂付近から見た晩秋の天然記念物春日山原始林
若草山山頂付近から見た晩秋の天然記念物春日山原始林




 国立博物館近くの日当たりの良い芝の上では、相変わらずエンマコガネが鹿の糞の中にもぐりこんでいました。

 そして糞虫シーズンにはよくルリセンチコガネ(るり色のオオセンチコガネ)を見かける飛火野の林の中では、1匹も見かけることはありませんでした。



鹿苑近くで出会った晩秋のルリセンチコガネ
鹿苑近くで出会った晩秋のルリセンチコガネ




 そこで春にルリセンチコガネを何匹も見かけた鹿苑のまわりへ行ってみると、やっと1匹。

 そのあと行った春日山遊歩道で1匹。

 この日はたった2匹でした。



春日山遊歩道で出会った晩秋のルリセンチコガネ
春日山遊歩道で出会った晩秋のルリセンチコガネ




 10月下旬の奈良公園。

 秋と一緒にセンチコガネの季節も終わりのようです。



››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: ルリセンチコガネオオセンチコガネ奈良公園糞虫春日山遊歩道春日山原始林センチコガネ

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

金剛山地のセンチコガネとオオセンチコガネの謎


 奈良公園へ行くと何の苦もなくきれいなルリセンチコガネ(瑠璃(るり)色のオオセンチコガネ)を見ることができるので、ありきたりの昆虫のような気がします。

 しかし哺乳(ほにゅう)動物のフンだけを食べる昆虫ですので、都市化が進み下水処理が発達した現在ではそれほど簡単に出会える昆虫ではありません。

 奈良公園は哺乳動物のシカが大量にいて柵に囲まれてなくフンを間近に見ることができる特別な環境だから、センチコガネなどの糞虫(ふんちゅう)を簡単に見ることができるのです。



この記事にはコガネムシの画像があります。





 奈良公園のような特別な環境ではなく、自然の環境の中で哺乳動物がいるところの一つが、山。

 実際、山で糞虫を見かけることはよくあります。

 最初にセンチコガネを見たのは東京の高尾山ですし、糞虫に惹かれるきっかけとなったルリセンチコガネと出会ったのは高野山。

 ですから、よく行く金剛山地の山々でも、糞虫を見たことは何度もあります。



高野山のオオセンチコガネ(2012年5月)
高野山のオオセンチコガネ(2012年5月)
和歌山県は一般的に瑠璃色のルリセンチコガネの分布域ですが、これはどう見ても滋賀県型のミドリセンチコガネ。
「ルリセンチコガネ」は、オオセンチコガネの瑠璃色バージョン、「ミドリセンチコガネ」は緑色バージョンのことです。





 その糞虫の一種、センチコガネのことで気になることがあります。

 センチコガネの種類には、色が黒っぽくてすこし小柄なセンチコガネと、瑠璃色や緑色や赤色など地域よって色が変わる大柄なオオセンチコガネの2種類が近畿にはいます。

 オオセンチコガネとセンチコガネはよく似ていて、名前のようにオオセンチコガネのほうが少し大きいのですが、小柄なオオセンチコガネは大柄なセンチコガネよりも小さかったりと、大きさでは単純に区別できません。

 色は全くちがうので、わかりやすい見分け方になりますが、もっとはっきりとした見分け方は頭を覆う平たい頭楯(とうじゅん)の形です。

 オオセンチコガネは台形になっていて、センチコガネは半円形になっています。



大和葛城山のセンチコガネ(2012年5月)
大和葛城山のセンチコガネ
(2012年5月)
頭楯が半円形なのがセンチコガネの特徴
頭楯が半円形なのが
センチコガネの特徴
センチコガネは飛ぶのが苦手なようで、さらに歩くのも遅いので、登山道では踏み潰されているのをよく目にします。




 奈良公園では、圧倒的にオオセンチコガネのほうが多く、シーズン中なら必ず見ることができますが、センチコガネはなかなかみることができません。

 高野山では、オオセンチコガネは何度も見ていますが、センチコガネはまだ一度しか見たことがありません。

 奈良公園と高野山ではオオセンチコガネのほうが多いようです。



金剛山のセンチコガネ(2012年6月)
金剛山のセンチコガネ(2012年6月)




 しかし金剛山地の金剛山と大和葛城山(やまとかつらぎさん)では、センチコガネを見たことがありますが、オオセンチコガネを見たことが一度もありません。

 奈良公園と高野山の例からすると、全く逆です。

 センチコガネとオオセンチコガネは、見た目はよく似ていても見えないところに大きな違いがあるようです。



>>この記事の最初に戻る<<

››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: センチコガネオオセンチコガネルリセンチコガネミドリセンチコガネ大和葛城山金剛山高野山糞虫センチコガネ(種)

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

今年も糞虫の季節がやってきました。奈良公園


 今年も糞虫(ふんちゅう)の季節がやってきました。

 「糞虫」とは、動物の(ふん)を食べる昆虫のことです。

 日本では主にコガネムシ上科(じょうか)のセンチコガネやエンマコガネ、ダイコクコガネやマグソコガネなどをさすことが多いと思います。

 南ヨーロッパや北アフリカにいるファーブル昆虫記のフンコロガシで有名なタマオシコガネ(スカラベ)の仲間も糞虫です。


今回は糞虫(動物の糞を食べるコガネムシ)の記事です。
糞虫や鹿の糞の画像もあります。
糞虫や鹿の糞が苦手な方は【記事の下へ】をクリックしてください。
記事の下にジャンプします。



 近畿地方では、糞虫の活動時期はだいたい4月から10月くらいまでの半年間。

 ということで、今年も糞虫を簡単に見つけることができる奈良公園へ行ってきました。

.
 この日は飛火野(とびひの)はもちろん、ちょっと広い範囲を見回ってみました。

 結果、紺や緑に輝くオオセンチコガネ、通称ルリセンチコガネはたくさんいました。

 ルリセンチコガネは奈良公園では最も目立つので当然ですが、センチコガネやエンマコガネは見かけませんでした。

 時期がちょっとだけ早かったのか、探し方が悪かったのか。


瑠璃色に輝く今年のルリセンチコガネ
瑠璃色(るりいろ)に輝く今年のルリセンチコガネ



 糞虫の季節ははじまったばかり。

 次はじっくり探してみましょう。


.
››この記事のはじめに戻る‹‹

タグ: オオセンチコガネルリセンチコガネ糞虫奈良公園

関連記事

theme : 散策・自然観察
genre : 趣味・実用

二十四節気・七十二候
プロフィール

ノート

Author:ノート
都会の植え込みから自然あふれる山まで。
フィールドワーカーのノートが生き物たちとの出会いを書いています。

検索フォーム
カレンダー
11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
最新記事
月別アーカイブ
最新コメント
リンク
BLOG & NEWS | 動物プロダクション SCIENCE FACTORY ltd.
けろんの100円で昆虫採集!
相生山からのメッセージ
ななこの『生き物のお世話』ブログ
雑記帳~身の回りの出来事やら自然やら~
とある昆虫研究者のメモ
ACTOW
徳川広和・恐竜・古生物・模型・フィギュア作品ギャラリー
コトラ&ミーのこんにちは ご近所さん
すみれ奏へようこそ
そぞろ歩き
デジカメ・昆虫・写真
くろねこのチラシの裏
どくだみ荘日乗
故郷の廃家
とらログ
ようこそ大阪市立自然史博物館へ
インターネットミュージアム
いきもの を ぱちり!
管理画面
メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

QRコード
QRコード
RSSリンクの表示
最近記事のRSS
最新コメントのRSS
最新トラックバックのRSS